研究活動

『立命館哲学』目次 第1集〜第10集(1987年〜1999年)

第1集(1987年)※在庫僅少

巻頭言 西川冨雄 学会誌創刊に寄せて
特別報告 西川冨雄 舩山信一先生の学問と哲学
論文 井上文人 『実践理性批判』における「理論理性」と「実践理性」の統一の問題
土屋敬二 イェナ期のヘーゲルの承認論について
研究動向 松山壽一 シェリング自然哲学の新研究 -近年の二つの国際シェリング学会によせて-
随想 木村慎哉 イギリス留学雑記
岩井允子 塞外の民の宿命 -小アジア紀行-
西村一生 古代長安文化と日本
彙報

第2集(1988年)※在庫なし

特別寄稿 舩山信一 人間学的唯物論とそれの哲学的論理学
論文 服部健二 全自然史の思想について-梯明秀氏の経済哲学批判序説-
高木敏美 ラッセルのフレーゲ批判
二本柳賢司 超逆理と階型理論の条件
研究ノート 藤田友治 梯経済哲学の「実践的直観」の立場について
論文紹介 土屋敬二 "Hegel's Wissenschaft der Logik Formation und Rekonstruktion" hrsg. v. Dieter Henrich
随想 西川武夫 パリの友-ポール・ロワイヤル・デ・シャンに遊ぶ-
寺西修三 視点
中小路宗隆 北欧五ヶ国を旅して-王室・宗教と政治のかかわりをみる-
酒井道子 北欧の旅とエレン・ケイの出合い
彙報

第3集(1990年)※在庫なし

特別寄稿 藤澤令夫 ギリシア哲学と私
ヴァルター・ゲプハルト(松山壽一訳) ニーチェとドイツ観念論 -芸術-超越と主観性-形而上学の伝統ならびにニーチェの思考における理想化の破壊によせて-
論文 服部健二 歴史における自然の弁証法-定有としての資本の論理構造に即して-
土屋敬二 自己意識と承認
福井雅美 カントにおける構成的Konstitutivと統制的Regulativ -「経験の類推」をめぐって-
研究ノート 大西光弘 観念とは何か
随想 日下部吉信 私の留学紀行-ケルンでの想い出-
大野正義 哲学で「めし」が食える話
書評 井関清志 二本柳賢司著『推論と論理』
彙報

第4集(1991年)西川冨雄教授定年退職記念号※在庫僅少

寺崎峻輔 送別の辞
西川冨雄 わが遍歴
横山久安 西川冨雄先生のこと
奥村家造 「傍觀者遺文」外典
論文 松山壽一 力とエーテル-ニュートンにおける力の概念の二面性-
加國尚志 問いと無-サルトル『存在と無』における「問い」の存在論的意味-
書評・紹介 伊勢俊彦 木村慎哉著『知覚と世界』
保井温 服部健二著『歴史における自然の論理』
飛田就一 松山壽一著『生きることと哲学すること』
日下部吉信 刊行委員会編『山本一郎 人と思想』
彙報

第5集(1992年)※在庫僅少

遺稿 故 木村彰吾 (文責 加國尚志) 哲学特殊講義1983年度
論文 木戸正幸 フレーゲにおけるSinnとはなにか-関数とアーギュメントの複合体としてのSinn-
研究ノート 柴田啓文 ウィトゲンシュタインの哲学観
書評 田山令史 松山壽一著『ドイツ自然哲学と近代哲学』

第6集(1994年)

論文 池田善昭 ライプニッツにおける力学と形而上学
榊原哲也 Husserl On Phenomenological Description

第7集(1995年)

論文 加國尚志 自然の両義性-メルロ=ポンティのデカルト解釈-
川瀬雅也 サルトルにおける意味の構成
思想の動向 池田善昭 ある刑法学者への手紙-脳死移植をめぐる本人・遺族の承諾の位置付け-
書評 加國尚志 池田善昭著『「モナドロジー」を読む』
彙報

第8集(1997年)

論文 奥村家造 三根の縄-沈黙・慰籍・祈り-
平尾昌宏 認識から伝達へ-スピノザにおける預言の批判-
鈴木竜雄 「完全な数」と世界-数のアプリオリティについて-
川瀬雅也 身体と表現の理解-メルロ=ポンティとベルクソン-
木戸正幸 F・P・ラムジー『理論』を読む(上)
彙報

第9集(1998年)

論文 アドルフォ・ムルギア (榊原哲也訳) 哲学に未来はあるのか?
土屋敬二 感覚的確信の問題-ヘーゲルにおける語りえないもの-
川瀬雅也 アンリの身体の現象学(前半)
木戸正幸 F・P・ラムジー『理論』を読む(下)
彙報

第10集(1999年)

論文 池田善昭 真理の密旨
北尾宏之 カントの「自律」概念における他者の問題 -「普遍的自己立法」の概念を手がかりにして-
川瀬雅也 アンリの身体の現象学(後半)
亀井大輔 フッサール時間論における現前と非現前
彙報

研究活動