研究活動

『立命館哲学』目次 第11集〜第20集(2000年〜2009年)

第11集(2000年)

記念講演 辻村公一 ヘーゲルの講義『世界史の哲学』について
論文 大西光弘 往復書簡に見る基礎的ライプニッツ哲学-ゾフィー、シャルロッテ、マサム夫人への書簡より-
加國尚志 表現と自然(前編)-後期メルロ=ポンティにおける-
土屋敬二 ヘーゲル『精神現象学』における悟性-精神との関連で-
平尾昌宏 方法と倫理へ-デカルトの弁神論-
亀井大輔 デリダのフッサール解釈-歴史の問題に即して-
富田広美 ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」に関する神経科学的見地による検証
書評 進藤貴美子 感覚・動きの実感から心身関係を探る-池田善昭著『心身関係論』によせて-
レポート 松本充弘 ハイデガーの「存在」とライプニッツの「根拠」について
彙報

第12集(2001年)

講演 西川冨雄 シェリングにおける医の思想
論文 福井雅美 自然の崇高と多様性
川瀬雅也 見えないものの実質性への問い-メルロ=ポンティとミッシェル・アンリ-
神田大輔 フッサール現象学における本質論-本質の純粋さについて-
彙報

第13集(2002年)

講演 木田元 ハイデガーを読んで五十年
論文 和田渡 ベルナウ草稿の解読-意識の生体解剖とフッサールのまなざし-
富田広美 心脳問題について(Mind and Body Problem)-「物」としての脳と「生」としての脳~エックルズの哲学から-
平尾昌宏 生命と倫理-ソクラテスとの対比によるスピノザの自殺論-
川瀬雅也 見えないものの実質性への問い(後半)-メルロ=ポンティとミッシェル・アンリ-
神田大輔 記述と明晰性
青柳雅文 物の知覚における超越の問題-Th・W・アドルノ最初期の超越論的立場と、フッサール現象学との関係-
木戸正幸 論理パズルを論理学で解く
学会報告 大西光弘 「第7回国際ライプニッツ会議」参加報告
彙報

第14集(2003年)池田善昭教授定年退職記念号※在庫僅少

日下部吉信 まえがき
池田善昭 最終講義―超越論的課題のゆくえ―
木田元 思索の技法―ハイデガーのライプニッツ観をめぐって―
ハンス・ポーザー (大西光弘訳) 調和と複雑性と象徴的認識―池田善昭氏のライプニッツ像についての考察―
講演 渡邊二郎 現代における存在の問題
論文 木原志乃 初期ギリシア医学理論とヘラクレイトス-クラーシス説における対立物の均衡関係について-
亀井大輔 デリダ『発生の問題』における「理念」の問題
神田大輔 本質と観点の多重化-現象学の方法と「基づけ」について
青柳雅文 超越論的意識の自己批判に向けて-Th・W・アドルノ最初期における無意識の問題と、〈非同一的なもの〉の端緒-
小林琢自 還元の動機と超越論的傾向について
大西光弘 ドイツ語を学ぶ(または教える)ための記号法について
特別寄稿 西川冨雄 舩山信一先生と中国-先生の哲学・「人間学的唯物論」を軸に-
彙報

第15集(2004年)

シンポジウム
現象学-以後の/による-現象学 -21世紀の扉を開くために-
浜渦辰二 フッサールにおける現象学と存在論
谷徹 現象学の冒険
川瀬雅也 瞬間の奥行き―フッサールとデリダ、メルロ=ポンティ、アンリ―
質疑応答
加國尚志 総括
論文 大西光弘 西田とライプニッツ―表象的モナドロジーと創造的モナドロジー―
佐藤勇一 メルロ=ポンティにおける哲学とキリスト教―『著名な哲学者たち』、「哲学を讃えて」、「生成するベルクソン」―
内田浩明 存在論としてのカントの超越論哲学―ヴォルフ以来の存在論との比較考察を通じて―
青柳雅文 意識の自己批判の可能性―1930年代アドルノにおけるフッサール研究を手がかりに―
溝口万子 アーレントによる時間の贈与―崇高の場あるいはnunc stans―
大西光弘 ドイツ語を学ぶ(あるいは教える)ための記号法について―上級篇―
随想 西川冨雄 体験的哲学専攻史―哲学専攻の半世紀とわが半生―
彙報

第16集(2005年)

シンポジウム
-自然概念の哲学史的変遷について-
有福孝岳 仏教における自然と人間の関わり合い
今義弘 エリウゲナにおける普遍概念としてのピュシスあるいはナトゥーラの導出
薗田坦 ルネサンスの自然観・補遺
総括
論文 平尾昌宏 スピノザ倫理学とアクラシア―意識の批判に向けて―
佐藤勇一 呪われた哲学者―ベルクソンの禁書目録登録とメルロ=ポンティ―
神田大輔 フッサール現象学における「疑わしさのなさ」について
田村智明 マルクス唯物論における解釈の論理
小林琢自 習慣性としての歴史とその解釈における理性の自由―フッサールとシュッツの動機づけ概念について―
田邉正俊 初期ハイデガーにおけるニーチェの影響に関する一試論―「ナトルプ報告」を手がかりとして―
大西光弘 ドイツ語を学ぶ(あるいは教える)ための記号法について―「聴き取り篇」―
彙報

第17集(2006年)

論文 田村智明 ドイツ観念論と現代司法システム
小林琢自 フッサール現象学における構築と解体
田邉正俊 ハイデガーの主観性批判をめぐる一考察
木村美子 矛盾概念を巡るライプニッツと西田―「予定調和」と「絶対無の場所」との対比において―
書評 山下善明 池田善昭著『「哲学」のゆくえ』を読む
追悼 服部健二 許萬元先生の思い出
彙報

第18集(2007年)

論文 鈴木竜雄 ケプラーの重力理論への道―W・ギルバートの影響について―
後藤正英 ドイツ観念論と神義論―中期シェリング理解のための序論―
島田喜行 世界観としての相互主観性―フッサール現象学における規範性の問題の端緒―
彙報

第19集(2008年)

講演 坂部恵 ポリフォニックな主体を生きる―哲学における文体の位置と意味―
論文 溝口万子 ア・プリオリな綜合判断はいかにして可能か―アーレント「精神の生活」三部作の「船」の隠喩について―
竹花洋佑 個体性と媒介―ヘーゲル概念論と“コプラの論理”としての西田・田辺哲学―
佐藤雄太郎 方法としてのゲシュタルト
小松学 「私」を演じることの(不)可能性―サルトルの他者論における「魔術的なもの」を巡る予備的考察―
木戸正幸 論証図の拡充―入れ子型論証図の提唱―
彙報

第20集(2009年)

講演 徳永恂 ベンヤミンの方法と方法としてのベンヤミン―歴史哲学の方法としてのアレゴリー―
論文 佐藤光友 自己理解を深める教育の現象学的考察
島田喜行 フッサールのヒューム道徳哲学批判
守津 隆 西田哲学における種概念の意義―西田幾多郎の田辺批判―
田邉正俊 主観性批判と主観批判をめぐる一考察―ハイデガーとニーチェを手がかりとして―
彙報

研究活動