RS 学園通信 vol.127 学問のすすめ Student Report Human 特集
November 2000 INDEX
実験経済学にはまる
経済学研究科 M1
斎藤葉澄
アメリカ商業銀行の経営戦略
経営学研究科 M2
井本 亨
ロボットを作る夢
理工学研究科 M2
石原厚志
発展途上国の援助のために
理工学研究科 M2
竹添明生
サラリーマン時代の問題意識が大学院進学のきっかけに
法学研究科 M1
小針敏伯
「芸術」を社会学的視点から考察
社会学研究科 M2
野崎るみ花
アメリカン大学との共同学位プログラムに参加
国際関係研究科 M2
岩崎紀子
学部の研究テーマをさらに深く掘り下げる
政策科学研究科 M1
掛見博子
自分の研究テーマを社会に還元
文学研究科 D4
武田祐子
専門性を磨き、夢へつなげる 大学院で学ぶ私たち PAGE 1/9
実験経済学、大学院に進学してからはじめた研究に、今とてもはまっています
斎藤葉澄
(さいとう・はすみ)
経済学研究科 M1

 バブルが崩壊したのがちょうど中学生の時だったと思います。なぜこんなことが起こるんだろう、そう感じたときに経済への興味は始まっていました。ニュースから伝わってくる経済政策、でも高校時代に理解するのは難しかった。大学で学ぶ価値があるもの、それを考えたとき私には経済学しかありませんでした。私自身の性格は「とにかく何でも知りたい」、好奇心の塊みたい。でも、せっかく勉強するのならば広く浅くではなく、一つのことを極めてみよう。この思いが大学院への進学につながっています。

 現在の研究テーマは実験経済学。数多く存在する経済理論について、一つ一つが実際に理論どおり有効機能するのかどうかを実験しています。一つの実験を行うと、新たな発見、そして疑問が生まれる。自分の知らないことを知ることができる喜び、その面白さにはまっています。

 私が現在行っている研究は、現在の経済の問題点を明確にできるもの。だから様々な経済システムの改革に結びつけることができます。将来もずっとこの研究を続けていきたいですね。そのために研究職の道に進むことを考えています。

 大学院へ進学するなら「自分が何を知りたいのか、そしてそのために何をするのか」を明確にすること。そのためには学部時代から基礎をしっかりと身につけておく必要があると思います。

 

NEXT PAGE
PREVIOUS PAGE


Index
学問のすすめ
| Student Report | Human

Copyright (c) 2000 Ritsumeikan University
All Rights Reserved.