RS 学園通信 vol.127 学問のすすめ Student Report Human 特集
November 2000 INDEX
実験経済学にはまる
経済学研究科 M1
斎藤葉澄
アメリカ商業銀行の経営戦略
経営学研究科 M2
井本 亨
ロボットを作る夢
理工学研究科 M2
石原厚志
発展途上国の援助のために
理工学研究科 M2
竹添明生
サラリーマン時代の問題意識が大学院進学のきっかけに
法学研究科 M1
小針敏伯
「芸術」を社会学的視点から考察
社会学研究科 M2
野崎るみ花
アメリカン大学との共同学位プログラムに参加
国際関係研究科 M2
岩崎紀子
学部の研究テーマをさらに深く掘り下げる
政策科学研究科 M1
掛見博子
自分の研究テーマを社会に還元
文学研究科 D4
武田祐子
専門性を磨き、夢へつなげる 大学院で学ぶ私たち PAGE 2/9
アメリカ商業銀行の経営戦略を研究、研究職を視野に入れて学びを深めています
井本 亨
(いもと・とおる)
経営学研究科 M2

 学部時代のゼミの研究テーマは「個人金融資産をめぐる銀行の動き」。日本版ビッグバンと時期的に重なっていたこともあり、学ぶにつれて、その面白さに取り付かれました。大学院に進学するきっかけです。

 大学院での学びは常に研究意欲と向上心を持ち続けることが大事ですね。モチベーションが高ければ飛び級入学や社会人入学をすることも十分可能です。一旦社会に出てから自分の研究したい分野を見極める。こうした社会人時代の経験と知識は大学院で必ず生きてきます。社会人学生の存在は私達にとっても大きく、週に一度開いている有志の勉強会では彼らの企業経験を吸収。自らの研究に生かしています。一旦研究職についてしまったら、会社実務を知ることなく研究漬けになるので、企業の具体的なイメージがつかみにくい。大学院進学や研究職を視野に入れるならば、在学中にインターンシップ制度などを利用して実務経験をしたほうが良いと思います。

 大学院での研究テーマは「アメリカ商業銀行の経営戦略」。銀行の経営戦略を時系列的に捉えながら、戦略がどのように変遷していったのかを分析。修士論文では50年代から60年代にスポットを当てようと思っています。金融改革が起こっている日本の銀行を客観的に捉える指標となるような論文にしたいですね。今後は研究を深め博士課程に進学、将来は大学で研究職に就くことも視野に入れて現在の研究を深めていきます。

 

NEXT PAGE
PREVIOUS PAGE


Index
学問のすすめ
| Student Report | Human

Copyright (c) 2000 Ritsumeikan University
All Rights Reserved.