2025.09.05 TOPICS

立命館創始155年・学園創立125周年記念式典・記念イベント/彬子女王殿下による記念講演など実施

 立命館学園は、本年、西園寺公望の秘書であった中川小十郎が、立命館大学の前身となる「私立京都法政学校」を設立してから、125周年を迎えました。2025年10月18日(土)に、国立京都国際会館(京都市左京区)において、立命館創始155年・学園創立125周年記念式典を開催します。

◎開催日程:2025年10月18日(土)10時開場
◎会場:国立京都国際会館
※式典・イベント詳細、入場登録は特設サイトをご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/125th-events/

記念式典特別講演

彬子女王殿下
講演タイトル:「京都で学ぶ 京都に学ぶ」

寬仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学を卒業後、オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。日本美術を専攻し、海外に流失した日本美術に関する調査・研究を行い、2010年に博士号を取得された。女性皇族として博士号の取得は史上初のことである。
立命館大学特別招聘准教授を経て、現在は京都産業大学日本文化研究所特別教授、京都市立芸術大学、立命館大学客員教授。子どもたちに日本文化を伝えるために、ご自身で一般社団法人「心游舎」を創設、総裁に就任され、全国各地でワークショップなどを行われている。

記念式典ご出演者

●池坊 専好氏(華道家元池坊 次期家元)

小野妹子を道祖として仰ぎ、室町時代にその理念を確立させた華道 家元池坊の次期家元。2015 年に専好(四代)襲名。 いのちをいかすといういけばなの精神に基づく、多彩な活動を展開し ている。公益社団法人 2025 年日本国際博覧会協会 副会長・理事・ シニアアドバイザー。2012 年に立命館大学大学院文学研究科博士 課程前期課程修了。

●須山 暢大氏(大阪フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター)

都立芸術高校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。 シオン・ヴァレ国際ヴァイオリンコンクール入賞。サイトウキネンオーケス トラ、赤穂・姫路国際音楽祭プレコンサート、おんぷの祭典(豊岡)等多 数出演。大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター。 協力/一般財団法人 100 万人のクラシックライブ

●中橋 健太郎左衛門氏(立命館大学交響楽団オーケストラトレーナー)

桐朋学園大学卒業。 新国立劇場音楽スタッフ、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部講師 等を歴任。藤原歌劇団など数多くのオペラ団体の公演、オーケストラ 等を指揮。 立命館大学交響楽団とは 20 年以上にわたり信頼関係を築き、定期 演奏会や東京公演で指揮者やピアニストとして数多く共演。

●立命館大学交響楽団

今年で創立70周年を迎える、学内唯一のオーケストラ。国内最高水準の学生オーケストラを目指し、地域に根ざした活動を行っている。オペラ公演、東京などへの地方公演にも積極的に取り組む。
5月には第133回定期演奏会を盛況のうちに終演。12月には創立70周年記念公演として、G.マーラー作曲交響曲第2番『復活』の演奏を予定。

各種周年記念イベントについて

 本イベントでは、立命館学園の次世代研究大学、次世代探究学園への取り組み、あらたな価値の創造と地球規模の課題解決を通じて、未来社会を切り拓いていく姿を体感いただけます。

●次世代研究大学セミナー

立命館を代表する研究者が登壇するセミナー。宇宙から、人類と気候の10万年史まで、立命館が取り組む最先端の研究の取り組みを知っていただく企画です。

●立命館の研究・探究を体感 TanQパーク

立命館TanQパークは、総合学園・立命館の「探究の学び」と「最先端かつ多分野に渡る研究」で体感できる、参加型・体験型の知のテーマパーク。来場者は、立命館の研究の歴史に触れながら、「次世代研究大学」 が生み出すイノベーションと、「次世代探究学園」 が育む知的好奇心のダイナミズムを間近で感じることができます。

<設置予定のブース>
・研究体験コーナー(宇宙、アート、VRなど様々な研究展示・研究体験)
・RITSワールド×ボーネルンド
・異文化体験セミナー
・「Life & Peace ~かるたで考える平和の形~」
・附属中高の探究・活動紹介
・大学院生のポスター展示

●西園寺公望の思想と立命館展

西園寺が見通した先へと立命館は歩いていくー
明治維新という歴史の大きな転換点を駆け抜け、大正・昭和の動乱期に「自由主義」「国際主義」「民主主義」を貫いた西園寺公望の先見性。その西園寺の視座を継承し、戦後日本を経て現在から未来へと、変化する時代の変わり目に挑み続ける立命館。「来る時代の先を見通し、先んじて新しい価値を提供する」という、西園寺公望から立命館へと続く歩みを紹介する展覧会です。

●Bridge to the Future

校友・在学、在校生他、参加者が交流し、あらたなつながり(ノード)をつくりだす企画。在学中特別プログラム等に参加した卒業生と在学生が参加して、若手校友、在学、在校生のノードづくりに取り組む企画です。

※周年記念式典当日は、コロナ禍により 2020 年 3 月に挙行ができなかった、2019 年度卒業式「2019年度リユニオン卒業式・パーティー」、年に一度、全国から校友が集まる「オール立命館校友の集い2025」なども同会場にて開催します。

関連情報

NEXT

2025.09.04 TOPICS

【大阪・関西万博】「いのちの遊び場 クラゲ館」でおおきに日本文化班・桜がワークショップを開催

ページトップへ