ニュース

最新のニュース

2014.04.01

?id=35外国語作文コンテスト2013入賞作品集をアップしました。(学内限定)

続きを読む

2014.04.01

?id=34政策科学部の1回生が、英語の授業で立命館大学広報動画Beyond Bordersの英語字幕版を完成させ、学部公式ページにて公開されました。

続きを読む

2014.03.31

?id=33政策科学部にて「都市緑化」をテーマとした講義が開講されます

続きを読む

2014.03.24

?id=32国際イノベータ育成プログラム(世界展開力強化事業)のパンフレットが発行されましたpdf

続きを読む

2014.03.07

?id=31国際PBLプログラム ガジャマダ大学経済・ビジネス学部長を招いて、タマサート大学学生・立命館大学生の交流企画を開催いたします。pdf

続きを読む

2014.02.17

インドネシアの3つの大学と「国際PBLによるイノベータ育成プログラム」について協議

世界をイノベートするのに必要な視野、経験、ネットワークを学生時代につくることほど重要なことはありません。今、世界で最も発展と成長が著しい地域の一つは、東南アジアです。東南アジアの大学との学びのネットワークを提供することで、政策科学部は問題解決指向の学びを国際化します。

東南アジアと日本が相互に学ぶべきことは、多岐にわたっています。現在、東南アジアと日本の経済的相互依存は、ますます深化しています。震災や噴火などの自然災害に対して、東南アジアと日本がともに助け合う政策課題も多くなっています。

立命館大学政策科学部は、インドネシア・タイの5大学との間で「国際PBLによるイノベータ育成プログラム」を開始します。PBL(Project/Problem-based Learning)は、プロジェクトや課題を自ら設定して学ぶ方法です。このプログラムは、ASEAN各国政府主導の学生交流プログラムであるAIMS(ASEAN International Mobility for Students Programme)に関わる大学の世界展開力を促進する計画として、文部科学省から採択されました。


(ガジャマダ大学構内)           (ガジャマダ大学学長と政策科学部長)

今回、重森臣広政策科学部長を団長とする訪問団がインドネシアの各大学を訪問し、プログラムの具体化について意見交換を行いました。古都ジョグジャカルタにあるガジャマダ大学、高原都市にあるバンドン工科大学、首都ジャカルタの近郊に広大なキャンパスをもつインドネシア大学が協定校です。


(バンドン工科大学学長と政策科学部長) (バンドン工科大学構内)

このプログラムでは、タイやインドネシアの著名な大学に派遣された立命館の学生が現地学生とともに学びます。また来日した両国の学生とともに立命館の学生が学びます。学ぶ場所は大きく変わりますが、英語で研究プロジェクトを共同で考えるという主たる学習方法は同じです。政策課題について両国の学生が英語で学ぶ・・・それが国際イノベータへの道です。


(インドネシア大学にて)         (インドネシア大学構内)

政策科学部は、立命館大学の他学部とともにこのプログラムの募集を行います。具体的な募集日程や案内については春以降にお知らせします。

続きを読む

2014.01.09

?id=281月18日(土)に国際PBLによるイノベータ育成プログラムの企画「国際イノベータが結ぶ東南アジアと日本」が開催されます

続きを読む