EVENTイベント
イベント
-
研究会
2025年1月18日(土)
ドキュメンタリー映画「やさしく(보드랍게)」上映+監督との対話
- 共催
- 立命館大学国際言語文化研究所、立命館大学コリア研究センター、大邱大学人文科学研究所
- 会場
- 衣笠キャンパス 充光館 JK 001教室
- 時間
- 14:30-18:00 (開場 14:30、上映 15:00)
- 詳細
- ……誰にも会いたくなかったんだよ。会って話をしても誰もわかってくれないから。私の話を 聞いて、「あー、大変だったんだね」って、こんなふうにやさしく話してくれる人なんかいな い。(映画より)キム・スナク(金順岳)さんは植民地期に「慰安婦」として動員され、解放後に韓国に戻っ た後、生き延びるために遊郭で妓生として働き、米軍基地村で水商売を営む「ママさん」にも なった。「慰安婦」被害者らしくないこの人生は、これまで韓国社会で消し去られてきた。キ ム・スナクさんが残した口述や様々な記録をもとにその生きざまを蘇らせた本作は、私たちが 目を背けてきた時間に、私たちを否応なく向き合わせる。2022年公開/韓国/73分/ドキュメンタリー【監督】パク・ムンチル参加費無料・事前申し込み不要映画:韓国語、日本語字幕対話:日本語/韓国語通訳あり【後援】韓国研究財団
-
研究会
2025年2月18日(火)
ワークショップ アートと観光/まちづくり:秋田の事例からPartⅡ
- 主催
- 国際言語文化研究所
- 会場
- 朱雀キャンパス 中川会館 307
- 時間
- 14:30-17:00
- 詳細
- 近年国内外でアートと観光/まちづくりの関係性に注目が集まっています。ここでのアートとはアーティストによる制作活動のみならず、広く市民による表現活動も含みます。特に持続可能なかたちでの観光/まちづくりが注目されている今日の関心から考えるなら、地域の資源を利活用しながら市民が取り組む表現活動を理解することが重要です。本ワークショップでは、秋田県内で廃墟や廃村を撮影・記録し写真展やトークイベントを開催するなどの活動をしておられる神長タクミ氏を招聘し、具体的なご活動内容と芸術文化政策にかかわる今後の課題についてご講演いただきます。講師:神長タクミ氏(合同会社VKスタジオ代表、全自動さじなげ委員会主宰)1991年秋田県秋田市生まれ。地元テレビ局に就職後独立し、2017年に廃墟訪問サイト「全自動さじなげ委員会」を開設。分校や過疎集落出身者にインタビューし、その歴史や文化をまとめる活動を行っている傍ら、テレビ番組制作やインターネット配信スタッフとして東北管内で経験を積み重ねた。2023年に法人化し、秋田県内を中心に映像制作やグッズ販売事業を展開している。【主催】立命館大学国際言語文化研究所・重点研究プロジェクトA2『認知と表現をめぐる包括的研究プロジェクト(歴史と表象研究セクション)』
-
研究会
2024年9月1日(日)
岩本知恵『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ』書評会
- 主催
- ⽴命館⼤学国際⾔語⽂化研究所 世界/日本文学のモダニティ(モダニズム研究会)
- 会場
- 立命館大学 衣笠キャンパス清心館SE202教室
- 時間
- 15:30-17:30
- 詳細
-
対象書籍:岩本知恵『安部公房と境界―未だ/既に存在しない他者たちへ』春風社、2024.3開催日:9月1日(日)時 間:15:30~17:30場 所:衣笠キャンパス清心館SE202教室コメンテーター:友田義行(甲南大学)・芥川弘樹(立命館大学文学研究科博士後期課程)※敬称略※Zoomも併用いたします。Zoomでの参加を希望される場合は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。 - 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】中井祐希(立命館大学)ynakai85@fc.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2024年7月12日(金)
ヴァナキュラー文化研究会講演会
グローバル時代の生きる伝統−メキシコ先住民アーティストの実践− Living Traditions in the Global Era: Practices of Indigenous Mexican Artists- 主催・共催
- [主催]立命館大学国際言語文化研究所[共催]神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート人間文化研究機構 グローバル地域研究推進事業「東ユーラシア研究プロジェクト」国立民族学博物館拠点
- 会場
- 立命館大学衣笠キャンパス図書館カンファレンスルーム (オンラインとのハイブリッド)
- 時間
- 16:20-18:30
- 詳細
- 登壇者:鋤柄史子(神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート))アルバ・ミランダ(オアハカ・ベニート・フアレス自治大学)司会:安保寛尚(立命館大学)オンラインご希望の方以下よりご参加ください。ミーティングID: 922 9492 2068パスコード: 410612
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2024年5月12日(日)
岡野八代『ケアの倫理 フェミニズムンの政治思想』書評会
- 共催
- 「女性・戦争・人権」学会 立命館大学 国際言語文化研究所ジェンダー研究会
- 会場
- 立命館大学朱雀キャンパス217教室
- 時間
- 14:00~17:00
- 詳細
- 登壇者:著者 岡野八代(同志社大学)評者 江原由美子(東京都立大学 名誉教授)堀田義太郎(東京理科大学)
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】joseijinkensensou<at>gmail.com
-
研究会
Wednesday, March 27 2024
Japanese Artists in New York City - Artistic Traces from the 1910s to the 1940s -
SPECIAL PRESENTATION & OPEPNING RECEPTION- 会場
- Nippon Club (145 West 57th Street, New York, NY 10019)
- 時間
- 6:00 – 8: 00 pm
- 詳細
- ■SPECIAL PRESENTATION &OPEPNING RECEPTIONby Mai Sato Visiting Research Fellow, Ritsumeikan University,International Institute of Language and Culture Studies
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2024年3月24日(日)
関西イタリア学研究会 主催講演会 Associazione di Studi Italiani del Kansai
現代イタリア文学とともに翻訳作品をふりかえりつつ- 主催・共催
- 主催:ASIKA – Associazione di Studi Italiani del Kansai 共催: 立命館大学 国際言語文化研究所 世界/日本文学の展開とモダニティ
- 会場
- 立命館大学 衣笠キャンパス 清心館SE203
- 時間
- 16:40~
- 詳細
- ■登壇者:堤 康徳 氏(上智大学)■予約不要 どなたでも参加いただけますハイブリッド開催(Zoom link要問合 hidedoi@l.u-tokyo.ac.jp )
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2024年3月15日(金)
ヴァナキュラー文化研究会講演会 証言 と抵抗の歌
ーペルーのアンデス村落における 内戦期から今日までの物語ーTestimonial Songs and Protest Music in Peru’s Civil War and Today- 主催・共催
- 立命館大学国際言語文化研究所 / 人間文化研究機構 グローバル地域研究推進事業 東ユーラシア研究プロジェクト」国立民族学博物館拠点
- 会場
- 立命館大学衣笠キャンパス 創思館408教室(対面のみ)
- 時間
- 15:00~17:30
- 詳細
- 参加無料・申込不要*講演言語:英語(通訳なし)・日本語■登壇者レンソ・アロニ( ペルー・カトリック大学)イルマ・オスノ(早稲田大学、法政大学、アヤクチョ民衆音楽の歌い手)■司会:安保寛尚(立命館大学)
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
2024年3月12日(火)
大野陽介氏講演会 「建国後の農村劇団と関係資料について」
『中国の農村演劇:伝統と革命』合評会- 主催・共催
- 主催:科研費(基盤C)中国伝統劇の「記録」と「記憶」に関する研究(代表者:三須祐介) 共催:国際言語文化研究所 世界/日本文学のモダニティ
- 会場
- 立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
- 時間
- 14:30~17:30
- 詳細
- ■コメンテーター:森平崇文 氏 (立教大学)
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】文学部:三須祐介 sanxu@fc.ritsumei.ac.jp(立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp)
-
研究会
2024年3月10日(日)
栗山雄佑『〈怒り〉の文学化――近現代日本文学から〈沖縄〉を考える 』書評会
- 主催:⽴命館⼤学国際⾔語⽂化研究所 世界/日本文学のモダニティ
- 会場
- 立命館大学 衣笠キャンパス 存心館203教室
- 時間
- 15:30~17:30
- 詳細
- 栗山雄佑『〈怒り〉の文学化――近現代日本文学から〈沖縄〉を考える 』書評会【日時】2024年3月10日(日) 15:30~17:30【場所】立命館大学 存心館 203教室【コメンテーター】友田義行(甲南大学)、鳥木圭太(立命館大学)※Zoomも併用いたします。Zoomでの参加を希望される場合は、以下の連絡先までご連絡ください。連絡先:中井祐希(立命館大学)ynakai85@fc.ritsumei.ac.jp
- 問い合わせ
- 【お問い合わせ先】立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp