EVENTイベント

イベント

  • 研究会

    2024年2月28日(水)

    城山拓也氏(東北学院大学) 著書刊行記念講演会&書評の会
    『中国漫画のモダニズム葉浅予と王先生の物語』

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所 世界/日本文学のモダニティ
    会場
    立命館大学平井図書館(衣笠) 1F カンファレンスルーム
    時間
    15:00~18:00
    詳細

    【記念講演】漫画家から中国画家への転身
          ―中華人民共和国建国前後の葉浅予について―     
          ■城山拓也氏(東北学院大学)

     コメンテーター 加部勇一郎氏(立命館大学)

    events_20220315_01

    詳細につきましては、チラシをご覧ください。


    ※入場無料・申込不要・来聴歓迎
    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
      三須祐介 sanxu@fc.ritsumei.ac.jp
      立命館大学 国際言語文化研究所 genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2024年2月20日(火)

    アートと観光/まちづくり:~新潟・京都の事例から~

    主催
    立命館大学 国際言語文化研究所 
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス 存心館 ZS203
    時間
    13:30~16:00
    詳細
    登壇者:北 雄介 氏
        長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科 准教授

        谷 亮治 氏
        京都市まちづくりアドバイザー
         

    司会:住田 翔子(立命館大学)

    events_20220315_01

    詳細につきましては、チラシをご覧ください。


    ■参加自由・事前申し込み不要です!
    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    rekishi.hyosho<at>gmail.com(歴史と表象研究セクション 住田)
  • 研究会

    2024年2月18日

    ホロコースト研究をユダヤ研究に囲い込まないために

    主催
    国際言語文化研究所
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス充光館(JK)地下001教室
    時間
    14:00-19:30
    詳細
    20240218nishi 1 20240218nishi2

    2022年の暮れには『死者は生者のなかに/ホロコーストの考古学』(みすず書房)を西成彦が、2023年の秋には『ウィーン ユダヤ人が消えた街/オーストリアのホロコースト』(岩波書店)を野村真理が刊行しました。いずれもロシアのウクライナ干渉戦争のさなかに校正などの作業が進んだものではありましたが、昨秋、今度はガザ情勢が急変し、それこそワルシャワやヴィルニュスのゲットー殲滅作戦を思い起こさないではいられない状況となりつつあります。
    にもかかわらず、ホロコースト研究がシオニズムを下支えしているという認識は根強く、「反シオニズム」的なユダヤ研究は「反ユダヤ主義」の誹りを免れない事態が生じつつもあります。
    2023年の6月に東京・調布市で開催した「死者たちの夏2023」も含め、攻撃の「行為者」が誰であれ、標的にされるのが誰であれ、「ジェノサイド」の破壊力を正確に捕捉することが、「ジェノサイド」の防止に至る唯一の道だと考える立場から、まさにこのいま、二冊の著書を越えて、これからの「ジェノサイド研究」の針路を定めるための有意義な会にしたいと思っています。

    *********

    日時:2024年2月18日(日)14:00-17:50
    場所:立命館大学衣笠キャンパス充光館(JK)地下001教室

    司会:東琢磨(評論家)

    はじめに
    西成彦(立命館大学)、野村真理(金沢大学名誉教授)

    第一部:歴史学者・社会学者からの発言
    大津留厚(神戸大学名誉教授)、蘭信三(大和大学)、岩崎稔(大和大学)、加藤久子(大和大学)、西村木綿(名古屋外国語大学)、野村真理(金沢大学名誉教授)ほか

    第二部:文学者からの発言
    岡真理(早稲田大学)、細見和之(京都大学)、久野量一(東京外国語大学)、奥彩子(共立女子大学)、加藤有子(名古屋外国語大学)、栗山雄佑(佐世保高等専門学校)、田中壮泰(立命館大学)、福島亮(日本大学)、後山剛毅(立命館大学)、西成彦(立命館大学)ほか
    ※一部、オンライン、もしくは文書での参加。

    入場無料

    一般参加希望者は、前日までに予約をお願いいたします。   mas-nis@nifty.com


    主催:立命館大学国際言語文化研究所・ジェノサイド×奴隷制研究会
    企画協力者:田中壮泰、野村真理

    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    ジェノサイド×奴隷制研究会 西成彦 mas-nis@nifty.com 
  • 研究会

    2023年12月23日(土)

    アートと観光/まちづくり:秋田の事例から

    主催
    立命館大学 国際言語文化研究所 
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス  存心館 ZS203
    時間
    13:30-16:00
    詳細
    登壇者:三富 章恵 氏
        NPO法人アーツセンター あきた 事務局長

        田村 剛 氏
        NPO法人アーツセンター あきた チーフ
         

    司会:住田 翔子(立命館大学)


    events_20220315_01

    詳細につきましては、チラシをご覧ください。


    ■参加自由・事前申し込み不要です!


    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    rekishi.hyosho<at>gmail.com(歴史と表象研究セクション 住田)
  • 研究会

    2023年12月10日(日)

    詩人の四元康祐さんに世界の文学レジデンシーや詩祭についてじっくり聞いてみよう

    主催
    立命館大学 国際言語文化研究所 
    会場
    出町座 (京都市上京区三芳町133。出町柳駅より徒歩5分)
    時間
    13:00~
    詳細
    登壇者:
        四元康祐(よつもと・やすひろ)
        聞き手 吉田恭子(よしだ・きょうこ)    

    【イベント内容】
    世界を飛び回っている詩人の四元康祐さんが、2023年度アイオワ大学国際創作プログラムでの長期滞在レジデンシーと香港バプテスト大学のレジデンシーを終えて帰国されました。海外での詩祭参加経験豊富で、世界中の詩人とのコラボレーションや翻訳も活発に続けている四元さんに、海外交流やレジデンシー滞在の経験、作家や詩人が自ら言語の壁を越えて活動の場を求める意義、世界文学の現在(いま)についてお話をうかがいます。

    詳細につきましては、こちらをご覧ください。

    問い合わせ
    【お問い合わせ先】
    CAVA BOOKS: info@cvbks.jp
    genbun@st.ritsumei.ac.jp(立命館大学 国際言語文化研究所)
  • 研究会

    2022年8月3日(水)

    『左川ちか2022――新たに開かれる詩/モダニズム/世界』

    主催
    立命館大学 国際言語文化研究所 歴史、移動、物語の包括的研究プロジェクト
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
    オンライン併用
    時間
    8月3日(水) 14:00~17:30
    詳細
    【参加方法】
    参加を希望される方は、以下のアドレスより登録をお願いいたします。
    https://forms.gle/onZi4YZbwLcX73vq8

    詳細はこちらのチラシをご覧ください。
    チラシ(pdf)

    問い合わせ
    国際言語文化研究所 事務局
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    2022年7月6日(水)

    日本語から世界文学を考える
    Considering WORLD LITERATURE from Japanese Language

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所モダニティ研究会
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス 洋洋館402
    オンライン併用
    時間
    7月6日(水) 16:30~19:00
    詳細
    【参加方法】
    オンラインでの参加を希望される方は、以下のアドレスよりZoomに参加をお願いいたします。
    https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/91092846664?pwd=UWhXSTMxRExMdlFVK2VRZU1FcnJBQT09
    ミーティングID: 910 9284 6664
    パスコード: 873687

    詳細はこちらのチラシをご覧ください。
    チラシ(pdf)

    問い合わせ
    国際言語文化研究所 事務局
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 研究会

    Saturday July 3, 2021.

    Feminism × Transgender Seminar Series
    "Against Transgender Discrimination: Intersectionality and Feminism"

    主催
    Gender Studies Group at the International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University
    会場
    Zoom online meeting
    時間
    15:00-17:00(JST)
    Information
    Speaker: Arisa IWAKAWA(Waseda University)
    Moderator: Shigemi NAKAGAWA(Ritsumeikan University)

    Language: Japanese

    Free admission. 
    To resister, visit the google form⇒https://forms.gle/cQ6ikosEeHmNjSuE6
    (application deadline: July 1st 12:00pm)
    問い合わせ
    International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University
  • 研究会

    2021年3月20日(土)

    時間/空間研究会 
    2020年度第3回研究会

    共催
    立命館大学国際言語文化研究所 萌芽的プロジェクト研究
    立命館大学間文化現象学研究センター
    会場
    Zoom(オンライン)
    時間
    15時00分~
    詳細
    書評会:柿木伸之著
    『ヴァルター・ベンヤミン――闇を歩く批評』
    (2019年、岩波新書)
    論評者:長澤 麻子(立命館大学・文学部)
    北條 勝貴(上智大学・文学部)
    応答:柿木 伸之(広島市立大学・国際学部)
     

    <下記URLよりご参加ください>

    https://zoom.us/j/92856725115?pwd=WnRnVmJZWXdGUENGaXAwSGtpbDlRdz09


    ミーティングID: 928 5672 5115


    パスコード: g3xpZQ


    ※詳細はこちらをご覧ください☆Click Here☆
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所 
    〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
    TEL: 075-465-8164/FAX: 075-465-8245 

    E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 研究会

    2021年3月9日(火)

    立命館大学国際言語文化研究所「ジェノサイド×奴隷制」研究会
    <特別企画>ヘイトの来歴をさぐる【第2回】

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所「ジェノサイド×奴隷制」研究会
    会場
    ●立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館第3研究会室(対面)
    ●Zoom(オンライン)
    時間
    14時00分~17時00分
    詳細
    【予 約】要事前予約
      対面/オンラインの別を明記の上、代表:土肥秀行(hidedoi@fc.ritsumei.ac.jp)までご連絡ください。

    【司会・趣旨説明】西 成彦

     ※詳細はこちらをご覧ください☆Click Here☆
    問い合わせ
    ※立命館大学 土肥秀行

    E-mail:hidedoi@fc.ritsumei.ac.jp

Archive