書籍
Book

  1. TOP
  2. 刊行物
  3. 書籍

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所叢書

『白川静を読むときの辞典』
白川静を読むときの辞典

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編

定価:1,800円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2013年10月25日

白川静に親しむために、知りたい言葉がある。
亦声・犠牲・興的発想・ことだま・祭事詩・載書・自己詛盟・呪禁・説文解字・大盂鼎・巫祝・文身・卜辞・文字系列などを平易に解説した白川説への手引きの書。

『入門講座 白川静の世界 Ⅰ 文字』
白川静の世界 Ⅰ 文字

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編

定価:1,800円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2010年

漢字の体系的な理解に基づいて、字書三部作『字統』『字訓』『字通』が編まれた。 その深遠な文字学を通して、白川静が目指したものは何だったのだろうか。

『入門講座 白川静の世界 Ⅱ 文学』』
白川静の世界 Ⅱ 文学

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編

定価:1,600円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2010年

七十年におよぶ白川静の学究生活は、 中国の『詩経』と日本の『万葉集』の比較研究を志して始まった。 そこから展開した神話や歌謡論など、様々な文学論を追う。

〔 誤植訂正 〕
『入門講座 白川静の世界 Ⅱ 文学』
P125  4行目  蟲 → 鳥
P186 15行目  づけ→ づけ

『入門講座 白川静の世界 Ⅲ 思想・歴史』
白川静の世界 Ⅲ 思想・歴史

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編

定価:1,600円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2010年

甲骨文や金文など文字にこめられた 人々の思いをつきつめた先に見えてくるものがある。 白川静が照らし出す社会や思想・文化など古代中国の諸相。

『常用字解』
常用字解

著者:白川静

定価:2,800円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2003年

『桂東雑記I』
桂東雑記I

著者:白川静

定価:1,800円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2003年

『白川静著作集 別巻 第I期
「説文新義」(全8巻)』
白川静著作集 別巻 第I期「説文新義」(全8巻)

著者:白川静

定価:各巻12,000円(税別)
全8巻セット価格 96,000円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2002-2003年

『白川静著作集 別巻 第II期
「金文通釈」(全7巻9冊)「殷文札記」(全1巻)』
白川静著作集 別巻 第II期「金文通釈」(全7巻9冊)「殷文札記」(全1巻)

著者:白川静

定価:各巻12,000円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2004-2005年

『白川静著作集 別巻 第Ⅲ期
「甲骨金文学論叢」(全3巻)』
白川静著作集 別巻 第Ⅲ期「甲骨金文学論叢」(全3巻)

著者:白川静

定価:各巻12,000円(税別)
全3巻セット価格 36,000円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2012年

『白川静著作集 別巻 第Ⅳ期
「甲骨文集・金文集」(全1巻)「続金文集」(全1巻)』
白川静著作集 別巻 第Ⅳ期「甲骨文集・金文集」(全1巻)「続金文集」(全1巻)

著者:白川静

定価:各巻23,000円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2019年

『人名字解』

著者:白川静

定価:1,900円(税別)
出版社:平凡社
発行年:2006年

『戦争の中国古代史』
戦争の中国古代史

著者:佐藤信弥

出版社:講談社現代新書
発行年:2021年

新石器時代から漢の武帝の時代まで、主要な戦争、人物、軍制、外交、世界観、兵器、軍事思想などを解説。戦争を通じた「中国」形成の古代史を描く。【目次】序章戦争の起源/第一章殷王朝 旬に憂い亡きか/第二章西周王朝 溥天の下、王土に非ざる莫し/第三章春秋時代 「国際秩序」の形成/第四章戦国時代 帝国への道/第五章 秦漢王朝 「中国」の形を求めて/終章「中国」の行く末

『戦乱の中国の英雄たち 三国志、
『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇』
戦乱の中国の英雄たち 三国志、『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇

著者:佐藤信弥

出版社:中公新書ラクレ
発行年:2021年

近年注目を集める中国時代劇。歴史大作から武侠物、宮廷物、タイムスリップ物、架空歴史物、時代劇ファンタジーまで、その魅力を主要な人気作品とともに辿る。【目次】第一章虚実の狭間の三国志/第二章『キングダム』の時代と実力主義/第三章項羽と劉邦のタイム・パラドックス/第四章異民族?自民族?/第五章ジェンダーの壁に挑む女帝武則天/第六章剣客たちの政治学/終章中国時代劇のこれまでとこれから

『不老不死:仙人の誕生と神仙術』
不老不死:仙人の誕生と神仙術

著者:大形徹

志学社
発行年:2021年
(講談社現代新書1992年の復刊)

古代中国では、死は終わりではなく、再生の始まりであった。魂は生き続けたが、肉体は朽ちる。この肉体を不滅にしたのが不老不死の仙人である。本書では肉体の保存にはじまり、仙人の誕生、不老不死を求め狂奔する皇帝たち、毒物をも含む仙薬、房中術など「気」の長寿法について詳述。僊の解釈は白川静説をもとに展開。霊芝再考を追加。

『応円満院殿御詠歌―近衞基凞の家集―』
応円満院殿御詠歌―近衞基凞の家集―

著者:川崎佐知子校訂

古典ライブラリー
発行年:2022年2月

近衞基凞の家集『応円満院殿御詠歌』(陽明文庫蔵)は、基凞玄孫の近衞基前が、基凞の詠草より二千餘首を撰び、四季・恋・雑に部類した和歌集である。本書は、その全容を紹介するとともに、陽明文庫に伝わる「基凞公御詠草」、『基凞公記』などの諸資料との関係を検証する。巻末に、解題、『応円満院殿御詠歌』和歌会年表、題・詞書索引、初句索引を付す。本研究所プロジェクト「近衞家の漢学」研究会での成果の一部である。