紀要
Bulletin
第18号原稿募集について
2024年度執筆申込受付を開始しました。
募集要項(ファイル)を確認の上、下記の提出締切までに応募書類を提出ください。
【掲載申込書兼同意書提出締切:2024年 8月30日(金)】
【募集内容】
「立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要」第18号に掲載を希望する論文
【募集要項および掲載申込書兼同意書は下記からダウンロードしてください】
募集要項ダウンロード
掲載申込書兼同意書ダウンロード
過去に発行した『立命館白川靜記念東洋文字文化研究紀要』です。
タイトルをクリックしてください。PDFで開きます。
第十七號(2024年3月発行)
論文 | ||
---|---|---|
金文に見る古代語の文字表現(四) ―文頭詞等の用法について |
高島 敏夫 | (1) |
享保十六年の近衞家 | 川崎 佐知子 | (23) |
資料紹介 | ||
漢詩文雜誌「別天地」について ―附・「別天地」收錄井伏素老詩 |
萩原 正樹 | (35) |
譯注 | ||
『千金翼方』禁経 譯註稿 ㈠ | 島山 奈緒子 名和 敏光 村上 幸造 大形 徹 |
(55) |
第十六號(2023年3月発行)
論文 | ||
---|---|---|
古代中国の「美」の概念について | 張 莉 | (1) |
金文に見る古代語の文字表現(三) ―用字の樣々な樣態 |
高島 敏夫 | (13) |
譯注 | ||
『桂壺集』抄譯注稿 | 近衞家の漢學硏究會 (代表川崎佐知子) |
(23) |
第十五號(2022年3月31日発行)
論文 | ||
---|---|---|
金文に見る古代語の文字表現(二) ―「限定符」を付加した文字表現 |
高島 敏夫 | (1) |
朝鮮渡り唐本の硏究について | 芳村 弘道 | (11) |
大徳寺芳春院と近衞家 | 川崎 佐知子 | (35) |
森槐南の詞學 ―『作詩法講話』に見える詞の起源說― |
萩原 正樹 | (51) |
研究ノート | ||
『賀茂旧記』二題 | 杉橋 隆夫 上島 理恵子 |
(65) |
資料紹介 | ||
翻刻『別本御書物方年譜覚書』 (其の二) | 川崎 佐知子 芳村 弘道 中本 大 |
(79) |
第十四號(2021年3月30日発行)
論文 | ||
---|---|---|
東洋文字文化研究―白川静博士とわたしの印学 (下) |
久米 雅雄 | (1) |
金文に見る古代語の文字表現(一)序論 なぜ古代語なのか |
高島 敏夫 | (29) |
立命館大學白川靜記念東洋文字文化硏究所所藏の朝鮮本 『選賦抄評註解刪補』について |
芳村 弘道 | (51) |
研究ノート | ||
「かな」「まな」と「和字」「漢字」 ―北条泰時書状を手掛かりに |
杉橋 隆夫 上島 理恵子 |
(61) |
書評 | ||
白川静著『漢字の体系』 | 笹原 宏之 | (77) |
資料紹介 | ||
翻刻『別本 御書物方年譜覚書』(其の一) | 川崎 佐知子 芳村 弘道 中本 大 |
(89) |
第十三號(2020年3月20日発行)
論文 | ||
---|---|---|
朝鮮読書人と書籍入手 | 藤本 幸夫 | (1) |
東洋文字文化研究―白川静博士とわたしの印学(上) | 久米 雅雄 | (19) |
白川学と『万葉集』 | 真下 厚 | (45) |
ホウ京辟雍儀禮の特質と歷史的役割(下) | 高島 敏夫 | (59) |
近代における字音接頭辞「非・不・未・無」 | 小椋 秀樹 | (85) |
日中対訳小説における受身文の対応性について ―漢語サ変動詞の受身文を対象として― |
陳 曦 | (99) |
譯注 | ||
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(十) | 芳村 弘道 | (111) |
第十二號(2019年3月30日発行)
論文 | ||
---|---|---|
ホウ京辟雍儀禮の特質と歷史的役割(上)│殷周革命論ノート(五の上) | 高島 敏夫 | (1) |
白川靜的中國甲骨學研究 | 張 莉(出野文莉) | (25) |
立命館大學「詞學文庫」所藏の森槐南手識手校本『絕妙好詞箋』について | 詹 千慧 | (41) |
翻譯 | ||
『和刻本中国古逸書叢刊』前言 | 金 程宇 撰 田中 京 訳 富 嘉吟 訳 |
(59) |
譯注 | ||
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(九) | 芳村 弘道 | (83) |
第十一號(2018年3月25日発行)
論文 | ||
---|---|---|
冊令(命)形式金文の歴史的意味―殷周革命論ノート(四) | 高島 敏夫 | (1) |
日本漢學家白川靜金文研究及其影響 | 黃 庭頎 | (21) |
林羅山『歌行露雪』について | 富 嘉吟 | (39) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(八) | 芳村 弘道 | (73) |
第十號(2017年3月31日発行)
白川静博士歿後十年企画 国際シンポジウム「白川学の現在と展望」 |
||
---|---|---|
白川学研究についての管見 | 臧 克和 靳 春雨 訳 |
(1) |
台湾における白川文字学の受容の過去と現在 | 張 宇衛 田中 京 訳 |
(9) |
白川先生の「興」研究と『杜律虞註』の「興」說について | 魯 耀翰 金子 祐樹 訳 |
(27) |
中国・台湾における白川文字学の受容 | 張 莉 | (53) |
論 文 | ||
西周時代における天の思想と天子槪念―殷周革命論ノート(三)下― | 高島 敏夫 | (75) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(七) | 芳村 弘道 | (93) |
第九號(2016年1月15日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
「文」字の民俗学的考察 | 張 莉 | (1) |
西周時代における天の思想と天子概念―殷周革命論ノート(三)上― | 高島 敏夫 | (25) |
明代の檃括とその周邊 | 平塚 順良 | (41) |
譯 注 | ||
中国古代の占夢(四) | 今場 正美 | (61) |
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(六) | 芳村 弘道 | (75) |
第八號(2014年7月25日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
西周前期における王姜の役割―殷周革命論ノート(二) | 高島 敏夫 | (1) |
甲骨文「」符号の原義について | 張 莉 | (23) |
『六韜』諸テキストと銀雀山漢簡の關?について | 石井 真美子 | (37) |
譯 注 | ||
中国古代の占夢(三) | 今場 正美 | (61) |
資料紹介 | ||
漢詩文雜誌「菉竹新誌」―竹磎詩拾遺― | 萩原 正樹 | (89) |
論 文 | ||
現代における古今和歌集表記の漢字 | 石井 久雄 | (1) |
第七號(2013年7月18日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
《天亡》私考─殷周革命論ノート(一)─ | 高島 敏夫 | (1) |
続「書契」考 | 山田 崇仁 | (13) |
「倭」「倭人」について | 張 莉 | (33) |
日本に於ける周瑜像についての一考察─江戸時代を中心に─ | 岡本 淳子 | (53) |
研究ノート | ||
寺子屋教育の仏教文化的前提─一五世紀後半・一六世紀の堺における識字の諸相─ | 和田 充弘 | (69) |
譯 注 | ||
中国古代の占夢(二) | 今場 正美 | (81) |
論 文 | ||
古今和歌集元永本の周辺における漢字 | 石井 久雄 | (1) |
第六號(2012年7月30日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
衆人新解 ─衆人爲邑人説─ | 木村 秀海 | (1) |
周王の称号─王・天子、あるいは天王─ | 松井 嘉徳 | (21) |
讀 「釋南」 ─白川文字學の原點に還る(五)─ |
高島 敏夫 | (39) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸譚』九卷本譯注(五) | 芳村 弘道 | (53) |
中国古代の占夢(一) | 今場 正美 | (65) |
若手研究者特別研究助成報告 | ||
『淮南子』と『春秋』公羊傳 | 村田 進 | (93) |
第五號(2011年6月10日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
讀「釋師」 ─〈白川文字學の原點に還る〉(四)─ |
高島 敏夫 | (1) |
研究ノート | ||
『銀雀山漢墓竹簡〔貳〕』と『銀雀山漢簡釋文』の相違 | 石井 真美子 | (15) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸 』九卷本譯注(四) | 芳村 弘道 | (25) |
論 文 | ||
古今和歌集元永本における漢字 | 石井 久雄 | (1) |
第四號(2010年3月25日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
讀「作册考」 ─白川文字學の原點に還る(三)─ |
高島 敏夫 | (1) |
中国から見た白川文字学 ─白冰著『青銅器銘文研究―白川静金文学著作的成就与疏失』 について─ |
張 莉 | (17) |
研究ノート | ||
銀雀山漢簡殘簡について | 石井 真美子 | (37) |
國内所見詞譜異同表 | 萩原 正樹 | (49) |
翻 訳 | ||
「字統の編集について」 白川靜 Zur Herausgabe von `Das Zeichensystem´ |
Christoph B. SCHMITZ | (1) |
第三號(2009年3月30日発行)
論 文 | ||
---|---|---|
讀「釋史」 ─白川文字學の原點に還る(二)─ |
高島 敏夫 | (1) |
「稷」字の成立とその義について | 張 莉 | (17) |
中國における日本詞研究につてい | 萩原 正樹 | (37) |
金沢文庫本白氏文集巻三十一『中書制誥』 の漢字字体について ―巻十二『長恨歌』との対比の観点から─ |
當山 日出夫 | (55) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸譚』九巻本譯注(三) | 芳村 弘道 | (65) |
論 文 | ||
古今和歌集元永本における短歌表記の漢字 | 石井 久雄 | (1) |
第二號(2008年3月30日発行) 白川静先生追悼記念号
追悼記念特別寄稿 | ||
---|---|---|
白川先生との対談の夢 | 加地 伸行 | (i) |
白川教授の詩経研究 | 小南 一郎 | (v) |
先生の行間 | 竹内 涼子 | (xiii) |
論 文 | ||
讀「釋文」 ─白川文字學の原點に還る─ |
高島 敏夫 | (1) |
楊雄の「答劉?書」と小學 | 嘉瀬 達男 | (17) |
中國簡化字有問題 ―復興漢字文化─ |
髙山 景行 | (31) |
金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体の実態 ―漢字字体規範データベースを利用して─ |
當山 日出夫 | (51) |
譯 注 | ||
董康『書舶庸譚』九巻本譯注(二) | 芳村 弘道 | (67) |
資料紹介 | ||
竹?詩詞文拾遺 附?夢樓詩集題詞及序 | 萩原 正樹 | (81) |
論 文 | ||
Chinese Characters -A World View: translating,Introducing and Inviting to Shirakawa Shizuka's Kanji Dictionary'Explanation of Common Use Kanji' and Shirakawa Kanji Science An Appreciation of the Historical Method in Oriental Studies |
Christoph SCHMITZ | (1) |
第一號(2007年3月30日発行)
創刊の辞 | 木村 一信 | |
論 文 | ||
---|---|---|
甲骨占卜の問答形式 | 落合 淳思 | (1) |
ト辭における「伊水」に關する試論 -「伊尹」の呼稱からの考察ト辭中の「伊水」との結びつき- |
阪谷 昭弘 | (15) |
周原出土甲骨の?史的位相 ─殷周關係論に向けて |
高島 敏夫 | (35) |
女真大字石刻総考前編 | 愛新覺羅 烏拉熙春 |
(53) |
研究ノート | ||
非文献資料による文字論の課題 -京都における「祇園」を主な事例として- |
當山 日出夫 | (63) |
譯 注 | ||
楊雄「答劉?書」譯注 | 嘉瀨 達男 | (75) |
董康『書舶庸譚』九巻本譯注(一) | 芳村 弘道 | (83) |
論 文 | ||
N-gram方式を利用した漢字文献の分析 | 山田 崇仁 | (1) |