加古川 篤准教授 KAKOGAWA Atsushi
- 所属学科
- ロボティクス学科
- 研究室
- アクチュエーション研究室
- 学位
- 博士(工学)
経歴概要
2015年 立命館大学大学院理工学研究科機械システム専攻博士課程後期課程 修了
研究について
- 研究分野・テーマ
-
人間にとって物理的に過酷な作業環境下で役立つロボットの研究
- 研究キーワード
-
機構と制御、アクチュエーション、粘弾性体、伝達系、動力学
- 研究概要
-
昨今、人工知能(AI)に注目が寄せられがちですが、本研究室では現実世界(フィジカル空間)に直接働きかけを行うアクチュエーション技術に重きを置いて、人間が物理的に不可能な作業を行うためのフィールドロボットやサービスロボットの研究開発を機構と制御の観点から推進しています。具体的には、下水道管やガス管などの狭く有害物質が充満する環境を点検しながら進むための装置や水中、石油中を移動・作業するための装置などについて研究開発しています。
-
防水シールを用いない水没型ギアードモータを使った水中力制御
-
緊急脱出機構を有する下水道圧送管点検ロボット
-
インタビュー
研究者になったきっかけ
今では偉そうなことを言っていますが、学生時代の自分は箸にも棒にもかからないひどい落第生でした。高校生のころは芸術系の道に進みたいと何となく思っていたものの惨敗し、辿り着いた先が今の専攻でした。大学生のころは授業に興味が持てず、勉強せずに課外活動にのめり込んで古民家再生活動ばかりしたり、海外に放浪したりしていました。そして、いよいよ将来が危ういと感じた最終学年のとき、研究室に配属されて人生で初めて主体的に勉強しました。世の中にはこんなにも驚くようなモノを作る人がいるのかと驚き、自分の見てきた世界の狭さを感じつつ、いつか自分もこうなりたい!と思いました。このときの感動やワクワクが今に繋がっています。人生とは不思議なもので、その後も研究を続け、気づけば母校で教員です。