文字サイズ


教員紹介

一覧へ戻る

道関 隆国教授 DOUSEKI Takakuni

所属学科
電子情報工学科
研究室
マイクロパワーシステム研究室
学位
博士 (工学、大阪大学)

経歴概要

1980年3月 福井大学工学部電気工学科 卒業 1982年3月 福井大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程 修了

研究について

研究分野・テーマ

電池のいらないセンサシステムの設計とその応用

研究キーワード

バッテリレスシステム

研究概要

電池交換の不要なシステムは、センサーネットワークや体内コンピュータ等、人手の届かないシステムに対して有用です。当研究室では、電池のいらないバッテリレスシステムの研究開発、応用を目指しています。バッテリレスシステムを実現するためには、エネルギーの生成(発電技術)、変換(電源変換技術)、消費(低電力LSI技術)といった3つの観点から研究を進めています。エネルギー源としては、我々の身の回りに存在している光、熱、運動エネルギーといった自然エネルギーを活用します。LSI関連では、不安定な自然エネルギー源から内部CPU等に安定な電力を供給するための新電源変換回路技術や、電力の極端に小さな回路技術の研究を行います。システム作りまで行うので、学内はもとより数社の外部企業と連携して研究を進めています。

  • ハンガー発電

  • 体温発電

インタビュー

研究者になったきっかけ

高校・大学時代は数学が好きで、数学を生かした大学の教員になれたらいいなと、漠然と思っていました。企業の研究所に入所した時、配属された部署はLSIの設計関連で、直接、数学に関連する仕事ではなく色々、悩みました。しかし、配属された部署での研究経験は、貴重で楽しい経験になりました。結果として、大学には、LSI関連の教員として採用されることになりました。若いうちは、あまり目標を固定せず、自分なりのやり方で、与えられたテーマに全力を尽くしてください。自ずと社会が要望している仕事が、自分にやって来ます。

受験生へのメッセージ

大学に赴任して以来、人間の尿や植物の樹液を電解液として用いるバッテリレス無線センサシステムの研究をしています。化学は中学、高校以来30年ぶりですが、かつて学校で習った事が役立っています。学校で習ったことは、人生のどこかで役立つことが必ずあります。

関連リンク