文字サイズ


NEWS & TOPICS

一覧へ戻る

2023.08.09

2023.08.09

理工学部研究室体験「ラボステイ」を実施

 7月31日(月)~8月4日(金)までの5日間、早期から理工系への理解向上や意識啓発の推進を強化していくことを目的として、理工学部での「研究活動」を実体験することにより附属校生・提携校生の知的好奇心を刺激、意欲と創造性を伸ばし、学部教学に関心を誘発する企画として「ラボステイ」を実施しました。

 立命館高校・育英西高校・初芝立命館高校の1年生~3年生の17名が、立命館大学理工学部の研究室を体験し、その「研究活動」について知る企画として、「ラボステイ」を実施しました。それぞれの興味分野に沿った12つの研究室に分かれて参加しました。期間中は研究活動の見聞、体験として、自費で研究室に毎日通い、指導教員の監督のもと、研究室に所属する学部生・大学院生の作業(実験、データ処理など)に加わったり、ゼミナールに参加したりしました。最終日には修了式を開催し、高山学部長から修了証を授与いたしました。

 事後アンケートでは「理工学部への興味関心が深まった」「自身の進路を考えるうえで参考になった」と述べられており、附属校・提携校の生徒の皆さんには、夏季休暇ならではの期間を生かして、興味関心がある分野の学びを追求し、進路選択の一助になれば良いと思います。

<参加生徒感想(一部抜粋)>
・「どんな難しい研究であっても、みんなの知識を足し合わせて成功させる為に頑張っている姿を見て自分も頑張ろうと思いました」
・「私たちの学年はコロナの影響で、1度しか大学訪問がなかったですが、今回このような機会を頂き、研究室の雰囲気を実際に体験でき、先輩たちの生の声が聞けて、理工学部へ進みたいという気持ちが一層高まりました。来年もあれば、後輩たちに薦めたい体験です!」
・「研究室では一人一人が黙々と作業をするようなイメージがあり、体験前は少し不安を抱いていました。しかし実際には先生含め和気あいあいとしており、話し合いや自分の意見を述べることを重視している場所であり、とても明るい研究室でした。高校生にも分かるように大学院生や先生から説明を受けることができ、普段大学院生たちが実験している場所に混じり、貴重な体験をすることができました。」
・「ここのラボステイ期間は自分の進路を決めるのにものすごく役立った。先輩らや先生方が丁寧に研究室や主に何をしているかなどをしっかり教えてくれて、実際に自分も実験装置を使い実験することができた。最終日に控えたこの期間の実験のプレゼン発表は大学生に及ぶ出来ではなかったが、良い思い出となった。本当によく学部の中身が知れた上に、先輩たち同士の雰囲気や仲の良さなども感じることができた。本当に良かった。」 

 【受け入れを実施した研究室一覧】
・電気電子工学科 川畑・清水研究室 
・電子情報工学科 大倉・藤野・吉田研究室 
・電子情報工学科 熊木研究室
・電子情報工学科 中山・檜作研究室
・ロボティクス学科 岡田研究室
・ロボティクス学科 加古川研究室
・ロボティクス学科 平井研究室
・環境都市工学科 塩見研究室 
・環境都市工学科 野阪研究室
・建築都市デザイン学科 遠藤研究室 
・建築都市デザイン学科 山田研究室
・建築都市デザイン学科 李研究室

 【ラボステイでの様子】

2023電気電子工学科川畑先生ラボステイ2023ロボティクス学科岡田研ラボステイ2023ロボティクス学科平井研ラボステイ2023環境都市工学科塩見研ラボステイ2023建築都市デザイン学科李研ラボステイ2023修了式ラボステイ