2011年6月 第47巻 第1号(通巻149号)
金井淳二教授・草深直臣教授・篠田武司教授・深澤 敦教授退職記念号
| 金井淳二先生の定年退職記念最終講義にあたって | 佐藤 春吉 |
| スポーツの生活化と生活のスポーツ化 ―国民のためのスポーツをめぐって— 金井淳二教授 略歴と業績 |
金井 淳二 |
| 草深直臣先生の定年退職記念最終講義にあたって | 佐藤 春吉 |
| スポーツの正義と創造 草深直臣教授 略歴と業績 |
草深 直臣 |
| 劇場におけるアフリカの民族舞踊 | 遠藤 保子 松田 凡 |
| 20世紀後半におけるラグビーの異質化に関する試論 ―アマチュア規定の復位条項にみる離反者の処遇をめぐって— |
松島 剛史 |
| 篠田武司先生の定年退職記念最終講義にあたって | 佐藤 春吉 |
| 「選択可能な社会」と社会経済学 篠田武司教授 略歴と業績 |
篠田 武司 |
| 深澤 敦先生の定年退職記念最終講義にあたって | 佐藤 春吉 |
| 格差と貧困の諸問題・再論 ―失業扶助制度の実現を求めて― |
松葉 正文 |
| 自閉症スペクトラム児とその家族のニーズについての日本・中国・ベトナム3カ国の比較調査研究 | 竹内 謙彰 荒木 穂積 荒木 美知子 前田 明日香 井上 洋平 荒井 庸子 黄 辛隠 張 鋭 Nguen Thi Hoang Yen |
| 「いのちの教育」:臓器提供を「訓育」する装置? ―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を「豚のPちゃん」の教育実践とともに読み解く― |
大谷 いづみ |
| Male Trouble and the Empowered Female: Gender Representations of Shōwa Nostalgic Films, Part I, Transformations of Masculinity |
日高 勝之 |
| 方法論としての町家 ―歴史都市・京都の「超再生」を促す原動力― |
リム ボン |
| 教育階層と格差意識・社会活動・社会的ネットワーク ―地域と暮らしについての意識調査データからみる教育による分断をめぐる現状と課題― |
中井 美樹 松井 真一 高倉 弘士 竹内 麻貴 |
| 「京北プロジェクト」の地域づくりと教育づくり ―その意義,到達点,展望― |
景井 充 髙嶋 正晴 |