論文
成人期における主体的な学び態度
─年齢による変化ならびに人生満足度との関連─
竹内 謙彰
生産復興闘争から防衛闘争へ
日産労組1948年〜1949年9月
吉田 誠
新型コロナパンデミックが労働市場に与えた影響にみられるリスクの不平等:
職業の特徴「テレワーカビリティ」「身体的近接性」に注目した予備的分析
中井 美樹
計量テキスト分析を用いた事例研究の可能性
─ KH Coder による心理臨床1 事例検討の試み─
山本 奬
大谷 哲弘
日立闘争と反差別の民族的主体
─民族概念の歴史を振り返り多文化共生の課題を考察する(上)
孫 片田 晶
ラグビーワールドカップ2019日本大会にみるレガシー概念の拡張
大会を開催する立場に注目して(下)
松島 剛史
明治大正期の南海鉄道と旅行文化の変容
─「道者の質素」「上流人士の贅沢」「家族の健全」─
赤井 正二
異質な近代化:EASS 2016 による日本と中国の配偶者選択の分析 李 雯雯
研究ノート
韓国における雇用・福祉政策と市民社会
──社会的経済の定着過程──(上)
秋葉 武
唐代伝奇「聶隠娘」についての一考察
─映画との比較から─
上原 徳子
書評
グレゴワール・シャマユー著,信友建志訳『統治不能社会──
権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』明石書店,2022年
下村 晃平
学位論文要旨および審査要旨
川勝 美早子「近代日本の科学教育・研究・工業における精密計測機器の導入と展開過程
      ─島津製作所の事業展開と「産」「官」「学」の相互連関に着目して─」
小川 実紗「「沖縄観光」言説の戦後史─本土・アメリカへの屈折と「性」をめぐる闘争─」
石川 由美「専門職としての介護職の存立基盤─人材不足問題と専門性の検討から─」
西田 朗子「きこえない人の意思疎通支援の意義と支援の専門性に関する研究
     ─手話通訳の福祉的支援機能に着目して─」
大澤 卓也「エスカレーションの観点からみた「いじめ自殺」の研究」
松村 菜摘子「「ジャーナリスト」生成の構造と変容
      ─19世紀フランスメディア界の多重対応分析をとおして─」
富井 奈菜実「幼児期における系列化の発達─円系列課題の実証的検討に焦点をあてて─」
一井 崇「障害者福祉を通じた持続可能な地域形成の到達点と課題
    ─よさのうみ福祉会の障害者雇用・就労支援事業を中心に─」