教員紹介 ‐TEACHER‐

教員紹介

‐TEACHER‐

伊田 勝憲教授

担当科目
「共生社会時代の生徒指導・教育相談実践演習」、「共生社会時代の学級づくり実践演習」、「生徒指導上の諸課題の理解とその対応」、「現代の学校・教師と教育実践」、「教育実践高度化演習」、「教職専門研修」他

教師という仕事のやりがいとは?

 過去・現在・未来という時間軸と、自分・他者・社会という空間軸を縦横無尽につなぐ仕事であることに教師のやりがいがあるように思います。子どもたちの「現在」に寄り添いながら、一人一人に固有な「過去」の経験を生かし、共に地域・コミュニティの「未来」を創造する営みであると同時に、各教科等の学習内容を生み出してきた先人の思いを受け継ぎ、学問の現時点での到達点を子どもたちと共有し、次の世代の利益と人類の幸福のためにさらなる探究を試みるという喜びが得られるのは、教師ならではの「やりがい」ではないでしょうか。教師自身が学び成長している瞬間にこそ、子どもたちも学び成長することができる、そして子どもたちの学びと成長から教師がさらに学び成長するという相互成長の信念を大切にしながら、時間軸と空間軸の交点に立ち続け、様々なネットワークをつなぎ広げる役割を自分も果たすことができたらと考えています。

担当科目を受講することで、どのような力が身につくのか?

 臨床教育学・教育心理学を中心に、周辺諸科学の知見も関連づけながら、理論や概念を用いて、子どもたちの行動とその背景を理解すること、すなわち「見立て」がしっかりできるようになること、そしてその確かな「見立て」に基づいて「手立て」を構想・実践できるようになることが期待されます。その際、子どもも教師も日々成長する存在ですから、「見立て」と「手立て」が一対一で対応するということではなく、複数の「見立て」を仮説的に考え、いくつかの「手立て」を試み、そこでの変化を見極めながら、さらに「見立て」を新たにしていくという往還的な営みを大切にしてほしいと思います。
 そして、「見立て」と「手立て」を共有する仲間を増やしていくことも教師にとって大切な営みです。聞き慣れない用語をすぐに使いこなすのは難しいかもしれませんが、理論「が」いかにも役立ちそうな場面だけを待つのではなく、意味を考えながら理論「を」役立てるという姿勢で学び続ければ、必ず自分の見方として身につき、他の人が納得できるような説明力も高まるはずです。いじめ、不登校、暴力行為、インクルーシブ教育システム(合理的配慮、ユニバーサルデザイン等)、カリキュラムマネジメント、キャリア教育など、一見分野の異なるテーマを相互に結びつけ、日常の教育活動の中で一石何鳥もの効果を引き出せるような視点の獲得を応援します。

教職研究科(教職大学院)を目指す方へメッセージ

一覧へ戻る