大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内
2025.10.22
IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告
2025.04.03
【学術交流協定書調印式】ミュンヘン工科大学社会科学・技術学部と立命… 【学術交流協定書調印式】ミュンヘン工科大学社会科学・技術学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学術交流協定書の… 【学術交流協定書調印式】ミュンヘン工科大学社会科学・技術学… 【学術交流協定書調印式】ミュンヘン工科大学社会科学・技術学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との…
2025.04.03
國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学… 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学術交流協定書の調印式 開催 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究… 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学術交流協定書の調印式 開催
2025.03.06
2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について
2025.01.08
【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチインイベント付上映会 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチイン…
2024.10.15
特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました
2022.03.31
2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内
2022.03.03




社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMF… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採択されました 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採…
2020.03.30
社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第6… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞…
2018.11.13
社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞さ…
2018.09.18
社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。
2018.04.20
社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコ… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベン… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞
2017.11.27
社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん
平成28…
社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん
平成28年度第32回学習デジタル教材コンクールでパイオニアV…
社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん
…
社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん
平成28年度第32回学習デジタル教材コンクー…
2016.08.03




2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について 2025年度研修生・研究生の募集について
2025.01.08
2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内
2022.03.03
2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内
2021.02.22
国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書
2018.03.26
博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について
2017.12.20




大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内
2025.10.22
【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチインイベント付上映会 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチイン…
2024.10.15
2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内
2018.10.16




大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内
2025.10.22
IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告 IPAC2025@国立台北大学(台湾)報告
2025.04.03
國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学… 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学術交流協定書の調印式 開催 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究… 國立臺北大学社会科学部と立命館大学産業社会学部・社会学研究科との学術交流協定書の調印式 開催
2025.03.06
【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチインイベント付上映会 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念… 【2024年11月7日(木)開催】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチイン…
2024.10.15
11/26に特別企画 トークセッション<トレイルラーニング>vol… 11/26に特別企画 トークセッション<トレイルラーニング>vol.1を開催します 11/26に特別企画 トークセッション<トレイルラーニング… 11/26に特別企画 トークセッション<トレイルラーニング>vol.1を開催します
2021.11.17
2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内
2018.10.16
【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します! 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します!
2012.12.05
【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミ… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します! 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバン… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します!
2012.11.19






| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、立命館大学) |
| 研究テーマ | 再生可能エネルギー普及と脱原発に向けたエネルギー政策、太陽光・風力発電の電力系統への系統連系、電力システム改革 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(文学) |
| 研究テーマ | 言語学(スペイン語統語論、ロマンス語学、日西対照研究) |
| 連絡先 | knakai★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
仲井邦佳「カスティーリャ語からスペイン語へ」、川成洋・下山静香編著『マドリードとカスティーリャを知るための60章』明石書店、2014年
岡本信照・仲井邦佳、他『Español intermedio –Gramática y ejercicios– 中級スペイン語 –文法と演習–』同学社、2019年
仲井邦佳・アベル・アルバレス『El primer paso al español はじめてのエスパニョール』三修社、2017年
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(文学、京都大学) |
| 研究テーマ | エスニシティ・人種研究、多文化共生論、多文化教育 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(文学、東北大学) |
| 研究テーマ | 戦後日本の社会意識の変化についての計量研究、ソーシャル・キャピタルの基礎研究 |
| 連絡先 |
金澤悠介「「社会的公正」をめぐる意識の変容:不公平感の計量社会学」(72-98頁)水島治郎・米村千代・小林正弥(編)『公正社会のビジョン:学際的アプローチによる理論・思想・現状分析』明石書店、2021年
金澤悠介「震災被災地における社会的孤立の構造:岩手県大船渡市を事例とした計量分析」『理論と方法』37(2):285-301、2023年
Tsutomu Hashimoto, Yusuke Kanazawa and Kyoko Tominaga, "A new liberal class in Japan: based on latent class analysis," Economic and Social Changes: Facts, Trends, Forecast, 12: 192-210, 2019
金澤悠介「一般的信頼についての質問は何を測定しているのか?:潜在クラス分析をもちいたアプローチ」『社会学年報』48: 95-113、2019年
金澤悠介「格差覚醒時代の階層帰属意識」(145-166頁)渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫(編)『シリーズ 少子高齢社会の階層構造2 人生中期の階層構造』東京大学出版会、2021年
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(人間科学、大阪大学) |
| 研究テーマ | 算数科における子どもの認識について、生理学的手法を用いた思考特性の分析 |
| 連絡先 | o-naoko★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda「The Psychological Effects of Feedback on Students: Experimental Research Using a Psychophysiological Approach」『The Journal of Information and Systems in Education』Volume 19, Issue 1, pp.38-43, 2020
木下卓海,岡本尚子,黒田恭史「実物・タブレット・紙面における立体図形課題遂行時の学習者の解決方略の特徴-生体情報を用いた分析を通して-」『数学教育学会誌』61巻,1・2号,pp.89-97,2020年
岡本尚子,黒田恭史「算数・数学科の図形や座標学習に関わる地図認識の特性-視線計測研究による分析を通して-」『数学教育学会誌』60巻,3・4号,pp.25-34,2020年
肥後克己,岡本尚子,苧阪満里子「系列呈示された空間位置の情報の保持と処理に関わる脳活動の検討」『立命館産業社会論集』55巻,4号,pp.65-76,2020年
Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda「Characteristics of eye movement in the instruction process of teachers and the problem-solving process of students: The case of figure problems」『Ritsumeikan Social Science Review』Volume 54, Issue 4, pp.39-50, 2019
岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也 編著『算数科教育』ミネルヴァ書房,2018年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(コミュニケーション・スタディーズ学、アイオワ大学) |
| 研究テーマ | コミュニケーション論(レトリック理論・批評、メディア論) |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、立命館大学) |
| 研究テーマ | 地方分権および官民/公私関係の再検討、地域問題・地域の公共的課題への取組みに関する比較社会研究 |
| 連絡先 |
横田尚俊・中西典子・田中重好「【総説】開発と福祉」地域社会学会編『新版 キーワード地域社会学』ハーベスト社、2011年所収
中西典子「高福祉に向けた地域づくりに社会学の視点からアプローチし、イギリスに学んだ民間組織の自発性や自立性を日本との比較で考える」愛媛大学監修『愛媛大学「研究室からこんにちは!」4—愛媛大学最前線からのリポート—』アトラス出版、2010年所収
中西典子「福祉社会の地域ガバナンスをめぐる予備的考察」愛媛大学プロジェクトチーム編『えひめ 知の創造―愛媛大学の挑戦―』愛媛新聞社、2007年所収
中西典子「子育て、教育をめぐる運動の展開」岩崎信彦・矢澤澄子監修『地域社会学講座3 地域社会の政策とガバナンス』東信堂、2006年所収
中西典子「現代的課題」古川繁子編著『地域福祉論』学文社、2006年所収
大久保武・中西典子編著『地域社会へのまなざし』文化書房博文社、2006年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士 (明治大学) |
| 研究テーマ | NPO・NGOのマネジメント論、社会的企業論 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | Ph.D.(メディア学・映画学、ロンドン大学) |
| 研究テーマ | ①国家・社会的記憶としてのメディア・映画研究、②社会的「物語(narrative)」「想像(imaginary)」としてのメディア・映画研究、③カタストロフィと政治・メディア・映画・知的言説(東日本大震災震災・福島原発事故、コロナ禍ほか)、④民主主義、公共圏とメディア・ジャーナリズム |
| 連絡先 | khidaka★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
日高勝之『「反原発」のメディア・言説史 3.11以後の変容』岩波書店、2021年
Katsuyuki Hidaka (2017) Japanese Media at the Beginning of the Twenty-first Century: Consuming the Past, Oxford: Routledge
日高勝之『昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学』世界思想社、2014年。2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞受賞
Katsuyuki Hidaka (共著)(2019) Persistently Postwar: Media and the Politics of Memory in Japan, New York: Berghahn Books
日高勝之(共著)『3.11を心に刻んで(岩波ブックレット)』岩波書店、2021年
日高勝之「カタストロフィとソーシャル・メディア~福島原発事故自主避難者ブログの研究~」、『立命館大学人文科学研究所紀要』、2018年、第115号、pp.249-276.
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(文学、東京大学) |
| 研究テーマ | 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 |
| 連絡先 | sumika★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
隠される宗教、顕れる宗教 │ ,84-99 (共著)
宗教経済学における合理性 │ 宗教研究 │ 91 (2),125-151 (単著)
現代社会理論の変貌 │ ,149-172 (共著)
Behind the Mask of the Secular: Habermas’s Institutional Translation Proviso and Japanese Court C
Nationalism, Religion, and Social Darwinism: Nation and Religion in the Works of Katō Genchi and Liang Qichao │ Religious Studies in Japan │ 3,21–39 (単著)
民俗学事典 │ (共著)
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士 |
| 研究テーマ | 心理学,発達心理学,社会情緒的発達,親子関係, アタッチメント |
| 連絡先 |
篠原郁子(2021).「乳児期の情動制御」(編著者:上淵寿・平林秀美,『情動制御の発達心理学』,ミネルヴァ書房, pp.23-45.)
国立教育政策研究所編(2020/2021). 幼児教育・保育の国際比較:OECD 国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書 第1巻/第2巻.
国立教育政策研究所(2017) 『非認知的 (社会情緒的) 能力の発達と科学的検討手法について研究に関する報告書』
Shinohara, I., & Moriguchi, Y. (2017). Adults’ Theory of Infants’ mind: a comparison between parents and nonparents. Child Development Research, 2017.
篠原郁子. (2016). Sensitivity の派生概念と子どもの社会的発達―アタッチメント研究からの展望―. 心理学評論, 58(4), 506-529.
篠原郁子. (2013). 心を紡ぐ心: 親による乳児の心の想像と心を理解する子どもの発達.ナカニシヤ出版.
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、関西学院大学) |
| 研究テーマ | コミュニティの社会心理学(人の移動、環境問題、地域資源など) |
| 連絡先 | jkato★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
加藤潤三・前村奈央佳『海外移民に対する沖縄県民の受容態度とその規定因の検討』島嶼地域科学、3 号、1-15、2022年
加藤 潤三『地域における縦断的研究のすすめ:マイクロ-マクロ関係を踏まえた時系列的データの分析』 コミュニティ心理学研究、23巻、78-86、2020年
加藤 潤三『地域コミュニティに対する住民の価値を測定する : 『 コミュニティ価値』尺度の作成と検討』立命館産業社会論集、55巻3号、55-66、2019年
加藤潤三他『沖縄県系人における沖縄アイデンティティとウチナーネットワークの検討 : 「第6回世界のウチナーンチュ大会」に関する基礎的分析と合わせて』 移民研究、14号、1-20、2018年
加藤潤三・石盛真徳・岡本卓也(編著)『コミュニティの社会心理学』ナカニシヤ出版、2013年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(農学、京都大学) |
| 研究テーマ | 持続可能な環境まちづくり、コミュニティ・デザインの方法と技術、行政・市民・事業者・NPOパートナーシップ形成支援 |
| 連絡先 |
永橋爲介「市民とデザイナー、共同の可能性」『環境と都市のデザイン』学芸出版社、2004
永橋爲介「『対話の力』が『場所の力』を呼び覚ますー『場所の力』を引き出すデザインはいかにして可能か?ー」『こころのたね』ココルーム文庫、2008
永橋爲介「環境的自叙伝が幼稚園保護者にもたらした「7つの機会」の再検証」『立命館産業社会論集』54(3)、2018
永橋爲介「フィルム・コミッションの課題と使命」『自治体法務研究』25、2011
永橋爲介「大阪市長居公園内仮設一時避難所施策の検証を通じた総合的公園マネジメントの考察」『ランドスケープ研究』66(5)、2003
永橋爲介「1920年代の大阪市の社会事業及び住宅政策の展開にみる「都市下層」社会への統治術の検証」『第34回日本都市計画学会学術研究論文集』、1999
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(学術、広島大学) |
| 研究テーマ | 障害者とスポーツ、アダプテッドスポーツのマネジメント 体育・スポーツにおけるインクルージョン |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(人間福祉、 法政大学) |
| 研究テーマ | 高齢者福祉、地域福祉、介護施設の運営管理、社会的企業 |
| 連絡先 | osw53★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
在宅介護における新型コロナウイルスの影響ー家族介護者の介護生活の変化とその関連要因 富田絢子・呉世雄、コミュニティソーシャルワーク (30) 66-79 2022年
家族介護者の在宅介護継続意思に影響を及ぼす要因(地域のインフォーマルサポート・介護充実感・介護負担感との関連を中心に)、呉世雄、コミュニティソーシャルワーク (21) 54-64 2018年
社会福祉法人施設の地域貢献活動の実施状況に関する研究-地域貢献活動尺度の因子構造とその特徴を基に、呉世雄、日本の地域福祉 31 29-40 2018年
韓国の社会的企業育成法の成果と課題 、呉世雄、社会福祉学 58(2) 80-93-93 2017年
介護老人福祉施設の経営利益率とサービスの質関連指標との関係 呉世雄、社会福祉学 54(3) 41-52-52 2013年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、サンシャインコースト大学) |
| 研究テーマ | 移民研究、人の国際移動 |
| 連絡先 |
Takeda, A. (2017). Media-Induced Transnational Mobility between Japan and Korea: From Hallyu to Traveling and Studying Abroad. In P, Messaris & L, Humphreys (Eds), Digital Media: Transformations in Human Communication (pp. 272-278). New York: Peter L
Takeda, A. (2014). Exploring the subjective concept of migrant native citizenship—the case of two Japanese migrants in Australia. Social Alternatives, vol. 33 (2), 11-17.
Takeda, A. (2014). Japanese marriage migrants in ‘imagined” multicultural Australia: Facing gaps between expectation and reality. Crossings: Journal of Migration & Culture, vol. 5 (2&3), 257–272.
Takeda, A. (2014). Japanese-Korean international marriages through the Korean Wave in Japan. In V, Marinescu (Ed), The Global Impact of South Korean Popular Culture: Hallyu Unbound (pp. 35–45). Lanham, MD: Lexington Books.
Takeda, A. (2013). Japanese migrant women’s weblog narratives: Consequences of international mobility and migration. International Journal of Intercultural Relations, 37 (4), 415–421.
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学・立命館大学) |
| 研究テーマ | 障害政策に関する調査研究 福祉事業所等のデータ分析・DX推進に関する調査研究 |
| 連絡先 |
岸政彦・北田暁大・筒井淳也・稲葉振一郎、『社会学はどこから来てどこへ行くのか』有斐閣2018年.
安積純子・岡原正幸・尾中文哉・立岩真也『生の技法-家と施設を出て暮らす障害者の社会学・第3版』生活書院、2012年
立岩真也、『私的所有論[第2版]』勁草書房、2013年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(医学、岡山大学) |
| 研究テーマ | 障害児(者)心理学、発達神経心理学、特別支援教育。 発達障害の方や言語発達障害の方の安心安全な学び、個別最適化の学び、地域包括支援、障害のメカニズムなど |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(学術) |
| 研究テーマ | 科学技術政策史、航空技術の歴史、科学コミュニケーション |
| 連絡先 |
水沢光『軍用機の誕生―日本軍の航空戦略と技術開発』吉川弘文館、2017年
水沢光『日本の戦時科学技術動員体制―軍産学連携と研究助成の制度化』吉川弘文館、2024年。
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士 (文学、北海道大学) |
| 研究テーマ | 社会階層と社会移動、ジェンダーと不平等、社会階層とライフスタイル、社会調査データの計量分析 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(教育学、青山学院大学) |
| 研究テーマ | 就労・生活困難者の支援、当事者活動に関する調査・研究、「居場所」概念の研究、場所と空間の社会学的研究 |
| 連絡先 | otaya★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
OTAYA, Satoshi, 2021, "How Has the Support Called "Ibasho" been Discussed?", Educational Studies in Japan, Vol. 15.
御旅屋達,2021「ひきこもり当事者を対象とした居場所支援」恒吉僚子・額賀美紗子編『新グローバル時代に挑む日本の教育』東京大学出版会.
御旅屋達,2017,「若者支援における『障害』の位置価」『教育社会学研究』第101集.
御旅屋達,2015,「若者自立支援としての『居場所』を通じた社会参加過程——ひきこもり経験者を対象とした支援の事例から」『社会政策』第7巻2号.
御旅屋達,2015,「居場所——個人と空間の現代的関係」本田由紀編『現代社会論——社会学で探る私たちの生き方』.
御旅屋達,2012,「子ども・若者をめぐる社会問題としての『居場所のなさ』——新聞記事における『居場所』言説の分析から」『年報社会学論集』第25号.
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、立命館大学) |
| 研究テーマ | 家族介護者支援に関する比較研究、デートDV予防プログラムの開発 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会福祉学) |
| 研究テーマ | 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 |
| 連絡先 |
丹波史紀『原子力災害からの複線型復興――被災者の生活再建への道』明石書店、2023年
丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型 復興−一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて−』ミネルヴァ書房 、2019年
五百旗頭真・御厨貴・飯尾潤監修/ひょうご震災記念21世紀研究機構編『総合検証 東日本大震災からの復興』岩波書店、2021年(分担執筆)
丹波史紀・石田賀奈子・黒田学・長谷川千春『たのしく学ぶ社会福祉−誰もが人 間らしく生きる社会をつくる−』ミネルヴァ書房、2021年
丹波史紀「ひとり親家庭の『自立』と就労支援をめぐる現状と課題」『社会福祉研究』、126号、 2016年、pp.60-67
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士 |
| 研究テーマ | SNSとコミュニケーション、AIのガバナンス、世論と政治、定量的分析 |
| 連絡先 | tanihara★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
Tanihara, T., & Yamaguchi, S. (2023). Literacy is necessary to understand Fact-Checking: An empirical research with survey experiments, Journal of Socio-Informatics, 16(1), 33-46.
Tanihara, T. & Yamaguchi, S. (2023). How was the coronavirus vaccine accepted on Twitter? A computational analysis using big data in Japan, Global Knowledge, Memory and Communication, ahead-of-print
Tanihara, T. (2022). The bias of Twitter as an agenda-setter on COVID-19: An empirical research using log data and survey data in Japan, Communication and the Public, 7(2), 67-83
Tanihara, T., Yamaguchi, S., Watanabe, T., & Oshima, H. (2022) Effects of corrections on COVID-19-related misinformation: Cross-media empirical analyses in Japan, International Journal of Web Based Communities, 18(1), 41-63
山口真一, 菊地映輝, 谷原吏,大島英隆(2021)『Innovation Nippon2021報告書 フェイクニュース―withコロナ時代の情報環境と社会的対処―』 国際大学GLOCOM
谷原吏(2022)『〈サラリーマン〉のメディア史』慶応義塾大学出版会
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(教育学,東京学芸大学) |
| 研究テーマ | 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、東京大学) |
| 研究テーマ | 日米を中心とした雇用制度・賃金制度・労使関係の国際比較、自動車産業の国際比較 |
| 連絡先 |
『リーン生産方式の労働:自動車工場の参与観察にもとづいて』御茶の水書房(2003年)
女性役員登用の国際比較および女性役員と企業業績・株価の関係: 女性役員比率30%以上の日本企業の株価とROEの分析 │ 立命館産業社会論集 │ 55 (4) (単著)
トランプ税制改革の歴史的意味:最高税率と所得格差を中心にして │ 立命館産業社会論集 │ 54 (2),1-14頁 (単著)
アメリカにおける賃金上昇率低下の実態とその背景:景気拡大期の比較をとおして │ 立命館産業社会論集 │ 52 (4),53-66 (単著)
書評 田中研之輔著『丼家の経営-24時間営業の組織エスノグラフィー』 │ 社会学評論 │ 66 (4),552-553 (単著)
金融危機後のアメリカの雇用動向:過去の景気後退後との比較 │ 立命館産業社会論集 │ 50 (4),1-19 (単著)
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(教育学) |
| 研究テーマ | 造形・図画工作科・美術科教育における目標と評価、美術鑑賞教育、子供と造形 |
| 連絡先 | hiro-m@fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
単著『子供に子供の美術を』三元社、2023
共著『未来につなぐ美術教育』日本美術教育学会、2021
単著「保育者を対象とした幼児の造形を見ることに関する調査からの考察」『美術教育』304号、日本美術教育学会、2020
編著『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』三元社、2020
単著『子供の世界 子供の造形』三元社、2017
単著「小学校における鑑賞学習指導の現状と課題」『美術教育』300号、日本美術教育学会、2016
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(文学、奈良女子大学) |
| 研究テーマ | 中国古典小説、現代における中国古典小説の受容、中国語教育 |
| 連絡先 |
浅析万歴前期松江的詩社活動 │ 明清詩文国際学術研討会論文集 │ ,423-432 (単著)
林語堂による英訳「鶯鶯傳」前書きの検討 │ 宮崎大学教育学部紀要 │ 92,121-129 (単著)
林語堂による英訳「鶯鶯傳」について │ アジア遊学 │ (218),181-190頁
恋恋紅塵 : 中国の都市、欲望と生活 │ ,第3、4、8章 (共著)
日本語教科書に収録された日中同形異義語についての一考察―『新編日本語』を対象として │ 『宮崎大学教育学部紀要』人文科学 │ (89),35-45頁
「杜十娘怒沈百寶箱」の翻案について―「杜十娘」からMiss Tuへ― │ 中国古典小説研究 │ (20),25-38頁
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、東京大学) |
| 研究テーマ | 社会運動論、グローバル化論、現代日本の社会運動がもつサブカルチャー的側面の研究 |
| 連絡先 |
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(教育学、東京大学) |
| 研究テーマ | 現代社会における規範的・標準的な生・文化・ライフスタイルと、 それをめぐる包摂と排除のポリティクス |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、中京大学) |
| 研究テーマ | メディア社会史研究、音声メディア研究、コミュニティ・メディア研究 |
| 連絡先 | sakatak★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
金山 智子 , 小川 明子Collective Memories of Disaster through Community Radio:A Case Study of the Great East Japan Earthquake : Journal of Information and Communication Research、2020 Volume 38 Issue 2 Pages 67-80
北出真紀恵『「声」とメディアの社会学』晃洋書房、2019年
水越伸・飯田豊・劉雪雁『メディア論』放送大学教育振興会、2018 年
飯田豊編著『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』北樹出版、2017年
北郷裕美『コミュニティFMの可能性』青弓社、2015年
吉見俊哉『「声」の資本主義 ---電話・ラジオ・蓄音機の社会史』 (河出文庫)、2012年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会福祉学、大阪府立大学) |
| 研究テーマ | 高齢期の貧困、年金制度の国際比較、日本の福祉レジーム研究 |
| 連絡先 | shizu★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
鎮目真人(2021)『年金制度の不人気改革はなぜ実現したのか―1980~2016年改革のプロセス分析―』ミネルヴァ書房
松田亮三、鎮目真人編(2016)『社会保障の公私ミックス再論』ミネルヴァ書房
鎮目真人、近藤正基編(2013)『比較福祉国家―理論・計量・各国事例』ミネルヴァ書房
平岡公一、武川正吾、山田昌弘、黒田浩一郎監修、須田木綿子、鎮目真人、西野理子、樫田美雄編集(2013)『研究道―学的探求の道案内―』東信堂
平岡公一、杉野昭博、所道彦、鎮目真人(2011)『社会福祉学』有斐閣
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、立命館大学) |
| 研究テーマ | スポーツ文化研究、レジャー研究、アクションスポーツ/ライフスタイルスポーツ研究 |
| 連絡先 |
| 職位 | (特任)教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(教育学) |
| 研究テーマ | 近代ドイツにおけるアソシエーション機能、社会国家における余暇・スポーツ政策 |
| 連絡先 |
| 職位 | (特任)教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(商学、早稲田大学) |
| 研究テーマ | 広告論、広告メディアプランニング |
| 連絡先 |
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(教育学) |
| 研究テーマ | 障害と関係、インクルーシブ教育 |
| 連絡先 |
村田観弥「障害疑似体験を「身体」から再考する」 佐藤貴宣・栗田季佳 編『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界』(分担執筆)ちとせプレス,2023
村田観弥『障害支援と関係の教育学 : 専門性の権力をめぐって』生活書院,2018
村田観弥「関係に着目した「発達障害」概念の様相」質的心理学研究15,84-103,2016
村田観弥「障害支援の専門家はいかにして作られるか : 研究者の批判的自己形成の実践」 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要10 (1),31-49,2016
村田観弥「相互教育における主体形成の関係論的再考 : 発達支援記録の実践分析研究として」生涯学習・社会教育研究ジャーナル7,59-79,2013
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(学術、東京工業大学) |
| 研究テーマ | 現代社会における産業技術の役割と問題点の検討 |
| 連絡先 | Ayt02065★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
「ポストコロナ期に求められる教育」『感染症を学校でどう教えるか』池田、杉浦他共著 明石書店 2021
「風力発電技術の可能性とその社会」『科学・技術と社会を考える』兵藤、中村他共著 ムイスリ出版 2011
「技術発展を測るものさし」『21世紀の日本を見つめる』篠田、松葉他共著 晃洋書房 2004
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(創造都市、大阪市立大学) |
| 研究テーマ | 貧困・低所得問題、生活保護(公的扶助)、自立/依存概念の社会学的分析 |
| 連絡先 | sakuraik★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
桜井啓太『〈自立支援〉の社会保障を問う―生活保護・最低賃金・ワーキングプア』法律文化社、2017年
広瀬義徳・桜井啓太編『自立へ追い立てられる社会』インパクト出版会、2020年
桜井啓太「生活保護における『三つの自立論』の批判的検討『社会政策』11(3)、pp.91-101、2020年
桜井啓太「第2章 生活保護世帯の子どもへの教育支援―教育Learn+福祉welfare=ラーンフェアLearnfare」『教える・学ぶ(シリーズ・子どもの貧困3)』明石書店、2019年
桜井啓太「貧困と高等教育―生活保護世帯の大学進学に関する諸問題―」『個人金融』13(3)、pp.11-21、2018年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(社会福祉学) |
| 研究テーマ | 障害児者の生活と教育・労働、相談援助などにおける発達保障実践の研究、医療的ケアが必要な子どもたちの地域生活支援の研究 |
| 連絡先 | k-tamura★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
田村和宏・玉村公二彦・中村隆一編著『発達のひかりは時代に充ちたか?』クリエイツかもがわ,2017年.
田中昌人『』障害のある人びとと創る人間教育』大月書店,2003年.
加藤直樹『障害者の自立と発達保障』全障研出版部,1997年.
窪田暁子『福祉援助の臨床-共感する他者として』誠信書房,2013年.
田中智子『知的障害者家族の貧困』法律文化社,2020年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(社会学、一橋大学) |
| 研究テーマ | 家族社会学、女性労働、ワークライフバランス研究 |
| 連絡先 | tsutsui★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
筒井淳也, 2020, 『社会を知るためには』筑摩書房
Junya TSUTSUI, 2019, Work and Family in Japanese Society, Springer
筒井淳也, 2015, 『仕事と家族』中公新書
筒井淳也, 2016, 『結婚と家族のこれから』光文社新書
筒井淳也・前田泰樹, 2017, 『社会学入門』有斐閣
| 職位 | (特任)教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(法学) |
| 研究テーマ | 多文化共生社会の研究、ボランティア文化の比較研究、DAISYの応用研究 |
| 連絡先 |
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(文学) |
| 研究テーマ | 現代民俗学、スコットランド文学、伝承歌・物語などの口頭伝承研究、ヴァナキュラー文化研究、スコティッシュ・トラベラー研究 |
| 連絡先 | r-ymsk@fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
“The Examination of Autoethnography as the Initial Step towards More Objective, Comprehensive, and Fairer Anthropology and Folkloristics”立命館大学人文学会『立命館文學』683号、pp. 341–356、2023年
「『無学の識者』:Stanley Robertsonの著作に見る当事者による スコティッシュ・トラベラー像」日本スコットランド学会Caledonia、48号、pp. 11–18、2021年
“Nomadic Storytellers: Scottish Traveller Self-Representation in Stanley Robertson’s Exodus to Alford”国立民族学博物館『国立民族学博物館研究報告』44巻3号、pp. 535–556、2020年
“Living and Working with ‘Scaldies’: Settled Scottish Travellers' Conflicts in Stanley Robertson's Fish-Hooses Series” 日本スコットランド学会Caledonia、46号、pp. 9–22、2018年
“Didactic Elements in the Traditional Ballad: Male-Female Relationships, Bereavement, and Symbiosis with Nature”立命館大学英米文学会『立命館英米文学』26号、pp. 34–51、2017年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(教育学、広島大学) |
| 研究テーマ | 社会科教育、歴史教育、市民性教育 |
| 連絡先 |
角田将士『戦前日本における歴史教育内容編成に関する史的研究-自国史と外国史の関連を視点として-』風間書房、2010年。
角田将士『NG分析で導く 社会科授業の新公式』明治図書、2022年。
角田将士『学校で戦争を教えるということ-社会科教育は何をなすべきか-』学事出版、2023年。
社会認識教育学会編(分担執筆)『新 社会科教育学ハンドブック』明治図書、2012年。
社会認識教育学会編(分担執筆)『中学校社会科教育・高等学校地理歴史科教育』学術図書出版社、2020年。
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(学際情報学、東京大学) |
| 研究テーマ | メディア論、メディア技術史、文化社会学 |
| 連絡先 | y-iida★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
飯田豊『テレビが見世物だったころ ―初期テレビジョンの考古学』青弓社、2016年
飯田豊『メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで』勁草書房、2020年
水越伸・飯田豊・劉雪雁『新版 メディア論』放送大学教育振興会、2022年
飯田豊・立石祥子編著『現代メディア・イベント論 ―パブリック・ビューイングからゲーム実況まで』勁草書房、2017年
飯田豊編著『メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]』北樹出版、2017年
高野光平・加島卓・飯田豊編著『現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する』(北樹出版、2018年)
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(商学、大阪市立大学) |
| 研究テーマ | 環境論、リサイクルおよびサーキュラー・エコノミーに関する理論的・実証的研究 |
| 連絡先 |
田口直樹・杉本通百則・中村真悟『アスベスト公害の技術論―公害・環境規制のあり方を問う―』ミネルヴァ書房、2016年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(学術、東京大学) |
| 研究テーマ | マックス・ヴェーバーの社会理論、日本におけるヴェーバー受容史、沖縄近現代思想史 |
| 連絡先 | mitoma★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
三笘利幸『「価値自由」論の系譜――日本におけるマックス・ヴェーバー受容の一断面』中川書店、2014年
三笘利幸「日本における『倫理』受容についての一考察」橋本努・矢野善郎編『日本マックス・ヴェーバー論争――「プロ倫」解読の現在』ナカニシヤ出版、2008年
三笘利幸「現代における「価値自由」の意義――没価値性を超えて」宇都宮京子他編『マックス・ヴェーバー研究の現在――資本主義・民主主義・福祉国家の変容の中で』創文社、2016年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士 (教育学、ヨーク大学) |
| 研究テーマ | 市民教育における外国語教育 |
| 連絡先 |
| 職位 | 准教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(学際情報学) |
| 研究テーマ | メディア論、メディア・インフラストラクチャー研究、映像文化の受容研究 |
| 連絡先 | kkondo★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
近藤和都「Netflixをメディア論する――動画サブスクリプションをめぐる問題の所在」『大東文化大学社会学研究所紀要』(2)、2020年
近藤和都「プラットフォームと選択――レンタルビデオ店の歴史社会学」伊藤守編『ポストメディア・セオリーズ――メディア研究の新展開』ミネルヴァ書房、2021年
近藤和都「アクシデントとインフラストラクチャー」『映像学』(106)、2021年
近藤和都「『機動戦士ガンダム』と(再)放送の文化史」大塚英志編『運動としての大衆文化――協働・ファン・文化工作』水声社、2021年
永田大輔・近藤和都・溝尻真也・飯田豊『ビデオのメディア論』青弓社、2022年
近藤和都「映像の地理学――1980年代のレンタルビデオ店」難波功士・野上元・周東美材編『吉見俊哉論――社会学とメディア論の可能性』人文書院、2023年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 博士(学術、横浜市立大学) |
| 研究テーマ | 近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズム、植民地朝鮮における身体規律化の研究 |
| 連絡先 | kwon★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
権学俊「韓国における満州国の残映と植民地主義―「国民」体力時代と身体規律」有賀郁敏編『スポーツの近現代―その診断と批判』ナカニシヤ出版、2023年
権学俊『朝鮮人特攻隊員の表象―歴史と記憶のはざまで―』法政大学出版局、2022年
権学俊「『季刊三千里』からみられる在日韓国・朝鮮人の昭和五〇年代―三つの国家と揺らぐアイデンティティ―」福間良明編『昭和五〇年代論―「戦後の終わり」と「終わらない戦後」の交錯』みずき書林、2022年
権学俊『スポーツとナショナリズムの歴史社会学―戦前=戦後日本における天皇制・身体・国民統合』ナカニシヤ出版、2021年
権学俊『国民体育大会の研究―ナショナリズムとスポーツ・イベント』青木書店、2006年
| 職位 | 教授 |
|---|---|
| 学位 | 修士(社会福祉学、関西学院大学) |
| 研究テーマ | 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク、社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 |
| 連絡先 | kanako-i★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) |
里子及び里親の状況と里親からみた里子のwell-beingの関連 │ 子ども家庭福祉学 │ (20),1-13頁 (共著)
COVID-19 in Japan, Part 1: The impact on social foster care │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-6頁 (共著)
COVID-19 in Japan, Part 2: The impact on social foster care leavers │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-7頁 (共著)
里親養育支援の実態とその支援が里親の里親養育支援に対する満足度に与える影響 │ 社会福祉学 │ 60 (3),28-38頁 (共著)
新版 よくわかる子ども家庭福祉 │ (共著)
社会的養護における措置変更に関する実態調査 ―子どもの発達に伴う措置変更と子どもの行動上の困難さによる措置変更との比較からの考察― │ 子ども家庭福祉学 │ (第18号) (共著)


TRANSITION TO RETIREMENT AND ACTIVE AGEING: Changes in Post‐Retirement Lifestyles in Japan
前田信彦 / 大学教育出版
ビデオのメディア論
永田大輔・近藤和都・溝尻真也・飯田豊 / 青弓社ライブラリー
新版 メディア論
水越伸・飯田豊・劉雪雁 / 放送大学教育振興会
新版 現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する
高野光平・加島卓・飯田豊 編著 / 北樹出版
趣味とジェンダー ―〈手づくり〉と〈自作〉の近代
神野由紀・辻泉・飯田豊 編著 / 青弓社
メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]
飯田豊 編著 / 北樹出版
