立命館大学 法科大学院 司法試験合格者インタビュー

Ritsumeikan University School of Law: Special Interview Series

  • 授業で深い知識を身につけ
    弁護士ゼミで「伝わる答案」の
    書き方を身につけて現役合格。

    中山 貴統さん

    立命館大学法学部出身
    既修者コース修了(2022年度)
    2023年司法試験合格

1年目は試験勉強より授業に集中
今思えばそれが良かったと思う。

中学生の頃からなんとなく法律に興味を持ち、「人の役に立つ仕事」として法曹への憧れもあった中山さん。法学部3回生の時、就職活動をしながらもあきらめきれない思いに悩んでいた時、ゼミの先生に背中を押されて法科大学院に進学した。

大学院の授業は「少人数で先生との距離が近く、緊張感もあって、すごく集中できました」。課題をすべてこなしたうえで、予習もしっかり行って自分の考えをまとめてから授業に臨み、間違っていれば先生に説明してもらう学習スタイル。「1年目は授業に追われ、受験生としての実感は持てていませんでした」と笑うが「授業は司法試験につながるものなので、この頃にしっかりやっておいてよかったと思います」。

2年目からは少しずつ試験勉強も始めた。「人に見られる方がやる気が出るタイプ」という中山さんは、自習室で同期と一緒に勉強することが多かったそうだ。長期休暇に開講されるエクステンションセンターの集中講義にもすべて参加し、必要ないと判断したものは途中離脱するなど、大学院の授業や施設をうまく活用して自分なりの勉学に励んだ。しかしこの頃は初回での合格など「絶対無理だと思っていました」と話す。

自習室

十分な予習・復習をできるよう、全員分の個人自習席を用意。その他、学生がグループ自習を行うためのスペースを用意しています。

弁護士ゼミで「伝わる答案」の
書き方を身につけ、合格へ。

司法試験に向けた勉強に没頭する日々が始まったのは大学院修了後。ひたすら過去問に取り組み、先生から添削を受ける、その繰り返しだ。「答案を見てもらうことで『この論点を私はこう理解しています』ということが伝わる表現ができるようになったと思います」。

答案力の向上には、1年目から参加していた弁護士ゼミの先生の力も大きかったと振り返る。「大学院の先生から学者としての深い知識を教えていただき、司法試験を経験されている弁護士の先生から、司法試験委員会の採点者に伝わりやすい表現を指導いただく。この両方があったことが合格につながったと思います」。最初の頃の答案と、司法試験直前の答案を見比べると、「同じ人が書いたとは思えないくらい中身の詰まったものになりました」。大学院修了後も、毎週弁護士ゼミに参加することで勉強のペースができ、先生から実務の話を聞くことでモチベーションを保つこともできた。「今思い出しても涙が出るくらい感謝しています」。

司法修習を終えたら、身近な存在として頼ってもらえる弁護士を目指したいと話す中山さん。法曹に興味を持つ人にも、思い切って飛び込んでほしいと話す。「ためらう気持ちもわかります。私も、司法試験というハードルが大きすぎると躊躇していましたから。でも飛び込んでみたら、本当にたくさんのサポートがありました。個人面談では困りごとをなんでも相談できます。入学直後、やるべきことがあまりにも多すぎてどこから手をつけていいかわからないと相談した時にも具体的なアドバイスをもらい、おかげで一歩ずつ前に進むことができました。最初からあきらめず、まずは進学してみてはいかがでしょう。立命館なら必ず手厚いサポートが受けられます」。

弁護士ゼミ

立命館大学には正課外で様々な資格取得をサポートするエクステンションセンターがあり、10名〜20名の弁護士が担当する弁護士ゼミや、模試の学内実施、大手事務所訪問会など多様なサポートを行っています。