RS Web 学園通信
立命館大学 | Infostudents
 
3つの企業で
インターンシップを体験
山下恭平さん
防災システム研究センター
理工学部
深川良一教授
ボランティアセンターBKC
「学」バックナンバー
#1 法学研究科 平井利枝 さん
#3 経営学研究科 劉 莉 さん
#4 社会学研究科 池田さおり さん
#5 経済学研究科 中川賢司 さん
#6 政策科学研究科 藤井えりの さん
#7 国際関係研究科 佐伯廣謙さん
#8 文学研究科 石川ちひろ さん
#9 情報理工学部 野口尚吾 さん
RS Webアンケート
理工学研究科 創造理工学専攻 機械システムコース
博士課程前期課程1回生
並河祥司さん
2005年 有本 卓教授研究室

僕は昔から工作など物を作るという作業が好きで、ロボット工学に興味を持つようになりました。そしてこの分野を学ぶうちに、世の中に貢献できるロボットを作ってみたいという思いが強くなり、この分野の研究室に所属、そして大学院にも進みました。

そんな僕も1回生のときは、ロボット工学だけに固執していたわけではありません。ロボット工学に必要な授業はもちろん受講していましたが、もっと幅広い知識を身につけようと思い、それ以外の、とりわけ情報処理演習という授業を積極的に受講しました。やはりここでも、僕の「ものづくり」好きな性格が影響し、プログラム用の言語であるC言語を使った、トランプゲームなどのソフト作りに夢中になりました。ロボットを作る際にも、プログラムの作成は重要な要素です。好きで始めたことが、卒業研究にも役立ちましたね。

2回生からは情報処理をさらに深く学ぼうと思い、基本情報技術者という資格を取得しました。プログラミングとは異なりますが、コンピューターの用語や、仕組みなどを学ぶことが出来、パソコン全般の知識が身につきました。

3回生の前期からは、いよいよ実践的なロボット実験の授業が始まりました。腕だけのロボットが研究室に雛形として置いてあり、そのプログラムを作成して動かしてみる、という実験です。どのようなプログラムを入力すると、腕がどう動くのか、ということが分かるようになり、ロボット工学がますます面白くなってきました。そして後期からは、製作実習も始まりました。グループで、ロボットを製作するという、本格的なロボット工作の授業です。僕のグループでは、バスケットのフリースローができるロボットを設計しました。しかし、イメージしていたものとは異なり、実際にはピンポン玉を投げる程度のロボットしか出来ませんでした。知識も材料もあまりない中での作業だったので、これを機に、「次はもっといいロボットを作ろう!」と強く思うようになり、それが4回生の研究室選択にもつながるステップになったと思います。

4回生になると、研究室に所属することになります。それまでのロボット工作の勉強をする過程で、ロボットを動かすときには「バランス」というものが非常に重要であるということが分かるようになりました。特に人型ロボットのように、歩いたり、手を動かしたりするロボットは、バランス制御ができていないときちんと動きません。このような理由でただロボットを作るのではなく、バランス制御という分野を研究したいと思い、現在の研究室に入りました。

研究室では、まずロボットコンテストに向けて7月あたりまで、ロボットを作りました。このロボコンは研究室内で開催されるもので、4回生がロボットを製作し、院生や先生が審査をします。僕は機体が浮いた状態を維持できる飛行機ロボットを製作しました。

そして夏休みから、いよいよ卒業研究にむけての準備です。バランスを取る理論を構築し、それが実際にきちんとバランス制御できるのかを、ロボットを作って、検証実験していくという研究を行いました。大学院へ進んでからも、この研究は続けています。

飛行機ロボット 4Link6DOFロボット シミュレータ

卒業研究の完成で、とりあえずは一段落しましたが、まだまだ研究、議論が必要な部分がたくさん残っています。僕の研究室は、ロボットを作るというよりは、いかに人間に近いバランス感覚を備えたものができるかという、理論追求型の研究です。ですから、研究室ではパソコンに向かい、シミュレーションのためのプログラム作成や、設計などの作業が中心になっています。この研究の成果を生かし、二足歩行ロボットや、またそれ以外の分野でも活用できるロボットを開発していくつもりです。「社会に貢献できる技術をつくる」。そんな開発者になるために、僕はまだまだ研究を続けていきたいと思っています。

卒業研究が完成するまで―並河さんの場合

回生 授業スタイルと研究方法キーワード
1回生 専門分野に絞らず、幅広い分野から知識の習得。
グループで、実現したいロボットを提案し、調査する。
キーワード ex) 情報処理演習、
プログラミング
…etc.
2回生 情報処理の分野を重点的に学習
ロボットに関する実験の授業も始まる。
キーワード ex) 基本情報技術者の資格取得
…etc.
3回生 前期から、ロボットを使った実践的な実験が始まる。
後期は、グループでロボットの製作実習。
キーワード ex) ロボット工学
パソコンを使ってのシミュレーション
…etc.
4回生 研究室での研究。
前期は、研究室で行われたロボコンに向けて、作品を製作。
後期は、卒業研究に向け、検証実験を繰り返しながら研究を進める。
キーワード ex) バランス制御
先生や院生からのアドバイス
…etc.
取材・文 北村麻美(経営学部4回生)
↑PAGE TOP
© Ritsumeikan Univ. All rights reserved.
このページに関するご意見・お問い合わせは 立命館大学広報課 Tel (075) 813-8146  Fax (075) 813-8147