文字サイズ


環境都市工学科

環境都市工学科へ戻る

環境都市工学科 DEPARTMENT OF CIVIL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING 環境都市工学科 DEPARTMENT OF CIVIL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING

安全・安心な生活、
快適で持続可能な社会を創造する、
次世代のリーダーを目指して

環境都市工学とは?

安全・安心で文化的な生活、快適で持続可能な社会を創造することを使命とし、工学技術を活用し、環境・防災問題に取組む学科です。

Q1 もし、橋がなかったら、
新幹線はどこを走ればよいでしょうか?

あなたが日頃使っている通学路や遊びに行くときに使っている道を思い出して下さい。そこには橋があると思います。大きさや越えているもの(川・線路・道路)は様々だと思いますが、その橋がなくなってしまったらどうでしょう。もっと遠くの橋を使わなくてはいけないとしたらとても不便になります。どこにどんな橋を作ればよいのかを学び、スマート・ストラクチャーと呼ばれる次世代の新しい構造物を提案することが、快適な社会生活の維持には必要不可欠です。

Q2 蛇口をひねると、いつもきれいな水が
出ることを当たり前だと思っていませんか?

私たちに無くてはならない水。水を知ることは、環境を守り、そして私たちの命を守ること。技術者は、そのかけがえのない水を守るため、確かな技術で世界を支えます。高度な技術で、安心な水を創ること、水災から我々を守ること、そしていつまでも清浄な地球環境を維持し続けること、これらすべては環境都市工学に課せられた使命であり、皆さんの世代のみが実現可能な挑戦です。

Q3 もし、自然災害がおこったら?

この写真に写っているのは津波の被災地です。日本は、地震、台風、洪水、津波、火山、土砂災害と、自然災害が多い国です。安全で文化的な社会生活を送るためには、歴史文化や環境も含めた都市の社会基盤(インフラ)がしっかりしていることが必要です。自然災害がおこっても、それに対応できるようにし、なるべく被害を少なく、よりよい生活ができるまちづくりをしていく、それが環境都市工学科の目指す工学です。

環境都市工学科の特色

「ゆるやかなコース制」により、
興味・関心に応じた専門性の習得が可能に

1回生で学科全体の概要を学んだ上で、2回生になる時「環境システム工学コース」と「都市システム工学コース」に分かれます。それぞれのコースで必ず勉強しなければならない科目が決められていて、それぞれ環境問題、都市問題の専門家として必要な知識を得ることができます。また、自分が所属するコース以外の科目も学ぶことができ、総合的な知識を得ることができます。さらに卒業研究はコースにかかわらずどの分野の研究室も希望することができるという、ゆるやかなコース制が特色です。将来まだ何をしたいか決めきれていない人でも、すでに決めている人でも、入学後に自分自身の将来を見直すことができます。

環境都市工学科でできること

社会と環境の関係を理解し、
問題解決に向けた第1歩を踏み出す力を身につける

いったん壊してしまった環境を取り戻すためには、世代を超えて数十年、数百年以上もの歳月がかかります。大事な環境を守ろう!と言うのは簡単ですが、それを実現するためには多様で複雑な自然・社会システムの理解、そして何よりも確かな技術が必要です。環境都市工学科では、教室での授業だけでなく、写真のような様々な実習やフィールドワークを通して、あなたを環境診断・環境創造のプロフェッショナルに育てます。社会活動と自然環境とが調和した”新たな都市・地域環境”の創造を一緒に目指しましょう。

人の命や文化・環境を守る技術者になる

人びとの命を守るのは、工学の重要な使命です。安全な社会生活を送るためには、社会基盤(インフラ)がしっかりしていることが必要です。人の命だけではなく、社会的共通基盤としての文化や環境をも災害から守って快適な生活を保障する工学、それが環境都市工学科の目指す工学です。写真は、津波に流されにくい橋を作るための模型実験の風景ですが、環境都市工学科では学生の皆さんが工学技術を活用できるようにするため、多くの実験を行います。

海外に飛び立って活躍する人材になる

環境都市工学科では、海外の大学や研究機関などを訪問し、フィールドワークを中心に体験的に環境・社会問題への取り組みを学ぶ「海外スタディ」というプログラムを実施します。参加した学生は、海外を経験することで“新たな知見”を得るとともに、“新たな自分”を見つけ,高い目標とモチベーションを得ることができます。写真はマレーシア工科大学の学生との集合写真ですが、これまでにカナダ・アメリカ・シンガポール・オランダ・フランス・ベトナムなど多くの国々で学習交流を続けています。

JABEEに認定された
教育プログラム(予定)で技術士になる

環境都市工学科が設ける「環境工学技術者養成特別プログラム」はJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定された教育プログラム(予定)です。これは、同プログラムの教育内容が国際的に通用する内容・水準であることを意味します。JABEEプログラムは全員が履修できるわけではなく、また、修了条件も厳しいですが、プログラム修了者には国家資格である「技術士」の一次試験合格者(昭和59年から平成27年までの合格率は37.8%※)と同等とみなされる特典が与えられます。環境都市工学科に入学したからには、ぜひ、JABEEプログラムに挑戦してください。

※ 出典 公益社団法人日本技術士会HP

カリキュラム

環境都市工学科では、1回生時に環境都市工学に関する概要を習得したのち、2回生進級時に環境システム工学コースと都市システム工学コースのいずれかに配属され、専門性の高い講義や演習・実習を受講するカリキュラムとなっています。両コースとも、都市デザインや計画学、応用力学・材料工学に関する内容は共通して学びますが、環境システム工学コースではそれらに加えて環境工学や環境実習、都市システム工学コースでは防災・維持管理に関わる専門性を深めます。また、環境工学技術者養成特別プログラム(JABEEプログラム認定予定)では、環境システム工学コースの内容に加えて、数学や物理などの自然科学系基礎科目、経済や防災工学などの環境複合分野、技術者としての倫理についても高いレベルで習得することを目指します。

各コースで履修する主な科目
(科目にカーソルを合わせるタップすると詳細を見ることができます。)

… 都市システム工学コース

… 環境システム工学コース

… コース共通科目

後年度の専門科目を履修するにあたっての導入部として、技術者としての基礎知識を身につけ、社会の発展を図る創造的な能力を育てる。

環境都市工学を勉強するうえで実践的なスキルを身につけるため、テーマの企画・設計から情報収集・分析までの一連の実習を行う。

多様化専門化している基礎科学の課題の中で、総合化された環境工学に必要な原理・知識に焦点をあてた講義を行なう。

社会基盤施設の計画を科学的・合理的に立案するための計画の考え方と、計画策定のために必要となる数理計画手法について学ぶ。

年度ごとに設定した海外の諸機関を訪問して情報を収集し、諸問題の解決に向けた技術・政策的アプローチを考える。

社会基盤施設に大きく貢献しているコンクリート構造に関して、その種類や特徴、設計手法や維持管理などについて学ぶ。

構造力学Iでは、基本的な静定構造物を設計するために必要な、構造部材内に生ずる断面力の性質と、与えられた設計力に対する解法について学ぶ。構造力学Ⅱでは、エネルギー法を用いた構造物の解析方法、不静定構造物の解析方法、橋の設計で重要な影響線について学習する。

水理学Iでは、水の運動を流体力学との関連で体系的に学び、流体運動の基礎理論から実用的解法への展開方法について習得する。水理学Ⅱでは、主として非定常流について学ぶ。これらの現象に関する支配方程式の数学的記述法、その物理的意味ならびに解析法について学習する。

土質力学Iでは、土の分類と物理特性、土の締固め特性、土中における水の動き、粘土の圧密現象と地盤の沈下予測などについて学ぶ。土質力学Ⅱでは、盛土や基礎など地盤構造物の設計、ならびに地すべりや液状化などの地盤災害などの諸問題の数理的な取り扱い方法について習得する。

社会基盤施設の主体材料であるコンクリートおよび鉄鋼を中心に、各種材料の特性について学ぶ。

交通現象の把握・分析の方法、需要推定の考え方等、工学的視点から交通現象を扱うにあたっての基礎について学ぶ。

上水道、下水道について、その事業の概要、計画、設計の概要について学ぶとともに、施設計画の基礎事項について計算を行う。

河川、湖沼、海洋など、水環境に関する現象、その機構、その評価等に関して学ぶ。

資源・廃棄物を統合的に管理する考え方や、資源の採取、素材の製造と再資源化、廃棄物の処分に関わる主要な技術と制度について学ぶ。

都市防災工学Iでは、大地震による構造物の被害事例について把握し、振動工学の基礎を踏まえた上で、耐震設計、耐震診断、耐震補強の考え方を習得する。都市防災工学Ⅱでは、気象災害や地盤災害の現象について深く理解し、自然災害に対する防災の現状と課題を踏まえて対策計画を立案するための知識を得る。

これまでに学習してきた専門知識を総合的に用いて、まちづくりにおける問題解決を行うための考え方と方法について学ぶ。

構造力学の知識をもとに鋼橋をはじめとする鋼構造の特徴的な挙動について学び、鋼構造を設計するにあたって必要な基礎知識を得る。

都市環境の持続可能性を計画し、設計するための基本的な考え方について、さまざまな事例をもとに考察する。

都市の骨格ともなる道路システムについて、調査、計画、設計、施工の考え方と、方法論や技術を幅広く学ぶ。

都市計画Iでは、わが国の都市計画制度・手法の基本的な仕組みを習得し、良好な市街地空間形成についての理解を深める。都市計画Ⅱでは、現代の都市問題に対応するために取り組まれている多様な都市計画制度・手法や、良好な都市空間の実現方策について学ぶ。

建築構造物と土木構造物の建設と維持管理に関し、それを取り巻く最近の社会的背景と技術の動向について学ぶ。

化学的、物理的、生物的環境因子が生態系にどのような影響を与えるかを知り、ヒトの健康を保護し、生活環境の保全に役立てる知識を得る。

水の循環過程や流れの発生機構、流動形態、混合過程について学習することにより、水環境中での化学・生物現象について理解する。

大気・流域環境の汚染とその防止に係る内容を学び、大気環境保全を考察する上で必要な基礎的な理論および技術を習得する。

建設技術者として社会資本の維持管理に必要な考え方と維持管理方法について、地上構造物、トンネル、舗装、高速道路を対象に学習する。

各研究室における創造的研究活動を通して、技術者倫理を含む環境都市工学に関する専門分野の幅広い知識と応用能力を養う。

環境地盤振動、地盤沈下、地下水汚染など、地盤工学分野における環境に関連した諸問題について、現状とメカニズム、対策技術を学ぶ。

温暖化や環境汚染あるいはその波及による二次的な影響について、正しく事実関係を把握し、原因・メカニズムを科学的に理解する。

本学科での学びを通して取得できる資格

  • 教職課程 高等学校教諭一種免許状 工業
  • 技術士・技術士補(※)
  • 測量士・測量士補
  • 土木施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 建築施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士

※ JABEEコース修了者は技術士補の試験免除

OB・OGによる強力なサポート体制

環境都市工学科は、1938年に発足した立命館高等工科学校土木科を前身とし、以来約80年の歴史のある学科です。これまでに約1万1千人以上の卒業生が社会で活躍しています。卒業生による同窓会組織である建設会では、現役学生の学びや就職活動をサポートする様々な取り組みを行なっています。詳しくは、建設会ホームページをご覧ください。

建設会