専攻紹介
社会の「今」の課題にアプローチする道は、多岐にわたります。現代社会専攻では「社会形成」「社会文化」「環境社会」という三つの「学びの領域」を用意しています。「社会形成」領域は、社会を形成するさまざまな要素を知り、家族や企業、政治、経済、国際社会といった多様な切り口から社会の問題に迫ります。「社会文化」領域は、社会と文化との関わり方、文化をはぐくむ背景となる精神や宗教、ライフスタイルについても見識を広げます。「環境社会」領域は、資源エネルギーやまちづくり、経済論、NPO論など、環境問題を取り巻く様々な要素の理解を深め、問題解決への発想法、方法論を提供します。
みなさん方は、自分のテーマを立ててそれに従ってこの三つの領域を組み合わせてそれぞれ独創的・立体的に学びを深めていきましょう。また、他の専攻での学びを積極的にクロスオーバーさせることで、複雑かつ様々な問題への的を射た多様なアプローチの獲得を可能にします。
履修モデル
経済・産業と環境のグローバルな関連
に関心がある場合
社会の持続可能性を考えるにあたっては、経済と環境の両者の望ましい関係をどう構想していくかが重要な論点です。その鍵として、市民社会に着目しつつ、経済と環境をクロスオーバーさせた学びを意図したのが以下の履修モデルです。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と社会
- 産業社会学など
- プロジェクトスタディ
- 現代市民社会論
- 現代経済論
- 国際社会論
- 環境論など
- 専門演習
- 国際社会政策論
- 国際産業論
- 環境経済学
- 資源エネルギー論など
- 卒業研究
- 国際NPO・NGO論
- 環境ライフスタイル論
- 国際環境政策論など
複雑な現代社会を
理論的に考察することに関心がある場合
社会学の理論、社会科学の基礎理論をガッチリと学習して、現代社会を捉える理論を系統的に学びたい人用のモデルです。「現代と社会」、基礎社会学などの基礎的な学びから始まって、応用的な科目にまで積み上げていきます。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と社会
- 産業社会学など
- プロジェクトスタディ
- 社会学史
- 社会思想
- 現代市民社会論
- 現代経済論など
- 専門演習
- 社会文化論
- 社会階層論
- 現代労働論
- 多文化コミュニケーション論など
- 卒業研究
- 社会倫理学
- 社会病理学
- 文化人類学など
「まちづくり」の実践活動や
「環境問題」の現場レベルでの解決に関心がある場合
様々な問題を個別具体的に理解するとともに、その構造や背景を理論的にも理解し、幅広く柔軟な発想を持つことが創造的な解決策の探求には欠かせません。1回生で問題意識を深め、2〜3回生では個別具体的な理解と発想法を獲得し、4回生で理論的な考察を深めましょう。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と社会
- 文化人類学入門
- 京都学
- 科学的な見方・考え方
- 現代環境論など
- プロジェクトスタディ
- 居住環境デザイン論
- 環境形成論
- 社会病理学
- 臨床社会学など
- 専門演習
- まちづくりと産業
- 参加のデザイン論
- 景観デザイン論
- 都市政策論など
- 卒業研究
- 労働社会学
- 日本経済論
- 住民自治論
- 社会文化論など
学びをより深めるためのクロスオーバーラーニング
例えば「中山間地域における少人数小中学校の現状に思いをはせ、中山間地域に若い子育て世代を呼び込むための魅力的な学校づくり地域づくり」に関心のある人には子ども社会専攻での学びをクロスさせることが不可欠です。また、「子ども達の身体づくり健康づくりを小学校やまちぐるみで支援したい!」と思う人にはスポーツ社会専攻の科目を取ることをおススメします。「少子高齢化が進んだ町なかでの防災減災のまちづくり」に関心がある人には、当然、人間福祉専攻の学びが必要です。「ニューカマーの在日外国人が京都を理解し、京都市民が在日文化や多文化共生を理解する多文化共生のための観光ガイドづくり」をしたい!と思う人はぜひメディア社会専攻とのクロスオーバーラーニングを進めて下さい。また、講義科目の受講だけでなく専門演習や卒業研究をはじめ、他の専攻の学生とも出会える企画研究や社会調査士実習、教養ゼミナールへの参加や自主ゼミの立ち上げなどもクロスオーバーならびにアクティブラーニングの絶好のチャンスです。
取得できる資格
- 中学校教諭一種(社会・保健体育)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民・保健体育)
- 特別支援学校教諭一種(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
- 社会調査士(定員あり)
注:時間割の関係上、複数の資格課程を並行して履修することができない場合があります。
「われわれとメディアの関わり」をいろんな角度から捉え返す。それが、メディア社会専攻での学びの目的です。「メディアの学び」と言えば、ときに、マスコミの現場で必要なスキルの習得のようなものが連想されるかもしれません。ただ、それだけではなく、現代社会とメディアの関わりを批判的に問い直し、あるべき「メディア社会」をいかに考えていくのか――こうした点に重点を置いて学んでいきます。
メディア社会専攻では、3つ柱(領域)を設けています。1つ目は、メディアと人との関わりに注目する「市民メディア」領域です。この領域では、ジャーナリズムやニュースなど「発信側」と、コミュニティ、子どもといった「受け手」の両方を学び、メディアと人との関わりを考えます。
2つ目は、社会という枠組みの中で「発信する媒体」としてのメディアを探る「メディア社会」領域です。広告表現やコミュニケーションの方法や、政策やスポーツ、活字など、メディアと密接に関わる分野について知識を深めます。
3つ目は、文化との関わりに着目する「メディア文化」領域です。映画芸術、マンガ、観光、音楽など、「楽しみ」「嗜好」「ポピュラー・カルチャー」の視点からメディアの役割を捉えます。
履修モデル
ジャーナリズム
に関心がある場合
ジャーナリズムの歴史や倫理、ニュースの特性のほか、インターネットの動向、市民としていかにメディアに関わっていくのかということについて学ぶことも重要です。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とメディア
- 現代メディア史など
- プロジェクトスタディ
- メディアリテラシー論
- ジャーナリズム論
- メディア倫理など
- 専門演習
- ニュース論
- 国際ジャーナリズム論
- 映像ジャーナリズム論など
- 卒業研究
- パブリックアクセス論
- コミュニケーション政策論
- スポーツメディア論など
テレビ文化
に関心がある場合
映像に関する授業のほか、広告、ニュース等について学びましょう。また、マス・メディアだけではなく、地域からいかに発信するか、あるいはネットを駆使してどのような情報発信があり得るのかについても、吸収しましょう。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とメディア
- メディア技術史など
- プロジェクトスタディ
- メディアリテラシー論
- ニュース論
- 映像表現論
- メディア社会論など
- 専門演習
- グローバルメディア論
- 広告論
- 映画と社会
- 子どもとメディアなど
- 卒業研究
- 表象文化論
- コミュニティメディア論
- 広告表現論など
ポピュラー・カルチャー
に関心がある場合
マンガ、観光、音楽、映画等、ポピュラー・カルチャーは多岐に及びますが、それだけに、これらの文化現象を読み解く「ものの見方」を身につけましょう
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とメディア
- 現代メディア史など
- プロジェクトスタディ
- メディア文化論
- メディア社会論
- コミュニケーション理論
- 表象文化論など
- 専門演習
- メディアリテラシー論
- 音楽文化論
- マンガ文化論
- 広告文化論など
- 卒業研究
- 観光文化論
- 映画と社会
- グローバルメディア論など
学びをより深めるためのクロスオーバーラーニング
たとえば、現代社会専攻とクロスオーバーすることで「キレイになり始めた男たち――男性化粧品の広告戦略」「現代社会と音楽文化の関わり」、スポーツ社会専攻とクロスオーバーすることで「報道はオリンピックをどう語るか――テレビと新聞」、子ども社会専攻とのクロスオーバーにより、「子どもはメディアとどう関わっているのか」「メディアの読み解き方をどう教えるべきなのか」といった研究テーマが拡がります。
取得できる資格
- 中学校教諭一種(社会・保健体育)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民・保健体育)
- 特別支援学校教諭一種(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
- 社会調査士(定員あり)
注:時間割の関係上、複数の資格課程を並行して履修することができない場合があります。
現在の社会の中で、また人生の中においてスポーツの役割や関わり方を考えるのが、スポーツ社会専攻での学びです。学びの領域は大きく2つに分けられます。1つは、スポーツを文化や歴史の中で捉え、スポーツの役割や可能性を探っていく「スポーツ文化」領域です。この領域では社会学や人類学、ジェンダーとスポーツの関わりを考察したり、スポーツの歴史的な変遷、スポーツ倫理、精神論についての知見を増やし、スポーツを見つめる鋭い分析力を養います。そしてもう1つが、スポーツの現在的な側面を見つめ、スポーツを通して社会や人と関わる方法を学ぶ「スポーツマネジメント」領域です。スポーツマネジメントや政策、法律について習得するほか、地域とスポーツの関わりや指導法、ボランティアやメディアの活用法についても考察します。現代的な課題を紐解く実践力を磨きながら、スポーツの持つ新たな可能性を探っていきます。自らの興味関心に合わせてどちらの領域に重点を置くかを意識しながら、スポーツに関わる問題に切り込んでいってください。
履修モデル
スポーツと社会・歴史に
関心がある場合
スポーツが社会や文化、歴史など様々な交点の上に成り立つ複合的な文化であることを解明する際に、まずはスポーツの原型がイギリスで発生してから現在に至る過程を学びます。その発展の歴史の中でそれぞれの国の社会背景がもたらしたスポーツの普及形態を学ぶことが重要であり、それを理解した上で現代社会におけるスポーツのグローバルな展開状況について考察していきます。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とスポーツ
- スポーツ文化論など
- プロジェクトスタディ
- スポーツ社会学
- スポーツ史
- スポーツ人類学など
- 専門演習
- グローバルスポーツ論
- 比較スポーツ論など
- 卒業研究
- スポーツ変動論など
スポーツマネジメント・ビジネスに
関心がある場合
オリンピックやW杯に代表される国際的なスポーツイベントの開催から、地域に密着したスポーツクラブの運営まで、スポーツ文化の多様化とともにスポーツビジネスの分野にも様々な需要が生まれてきています。卒業後の具体的な進路も想定しつつ、4年間の学びの中で身に付けるべきマネジメント能力を見極めていくことが必要でしょう。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とスポーツ
- 英語科目など
- プロジェクトスタディ
- スポーツマネジメント論など
- 専門演習
- スポーツ産業論
- 地域スポーツ論
- スポーツクラブ論など
- 卒業研究
- スポーツメディア論など
スポーツ行政・政策に
関心がある場合
近年、健康管理や余暇の過ごし方に関心が高まる中で、注目を集めているのがスポーツです。しかしこれまでの行政主導型のスポーツ政策では、人々の多様化するスポーツ要求に応えきれず、多くの課題が山積しています。そこでスポーツ行政や政策、法学などの基礎的な内容を学ぶとともに、様々な社会的立場からみたスポーツ像を明確に捉え、より平等で豊かな社会の実現を目指します。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代とスポーツ
- 現代余暇論など
- プロジェクトスタディ
- スポーツ政策論
- スポーツ行政論など
- 専門演習
- 子どもとスポーツ
- 障害者とスポーツ
- スポーツ法学など
- 卒業研究
- スポーツボランティア論など
学びをより深めるためのクロスオーバーラーニング
大学において学問を深めていく上で、他分野への関心も含めた視野の広さが必要不可欠です。諸学問は独立して存在するものではなく、互いに隣接し関連し合っています。多様な学問に触れることはスポーツの持つ社会的・文化的意義をより深く理解するのに役立つだけでなく、1つの問題を多面的に把握する能力を養ってくれます。
産業社会学部ではスポーツに関する研究のみならず、自分の所属していない他の4つの専攻の科目も学べるため、自分が研究したいテーマを総合的・複眼的に考察する力を身に付けることができます。
例えば、現代社会専攻とクロスオーバーすることでは「地域コミュニティにおけるフィットネスクラブの可能性」、メディア社会専攻とでは「スポーツ漫画の歴史的変遷と機能」、人間福祉専攻とでは「障害者スポーツを支えるボランティア組織に関する研究」というように研究テーマに広がりをもたらしてくれます。
また、クロスオーバーラーニングは、スポーツ社会専攻の諸活動にもよく表れています。毎年京都市障害者スポーツセンターで開催する「障害者シンクロナイズスイミング・フェスティバル」と「車椅子バスケットボール大会」におけるスポーツボランティア活動や、民間企業・行政・NPO法人・スポーツ社会専攻の学生が地域のコミュニティ形成のために実施している「芝生化活動」「スポーツによる街づくり」活動は、専攻や学年の壁を越えて行われており、地域と学生、学生同士、そして地域の人と人を繋げるきっかけとなるだけでなく、学生が普段の学びのアウトプットを実現できる産業社会学部ならではの活動であるといえます。
取得できる資格
- 中学校教諭一種(社会・保健体育)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民・保健体育)
- 特別支援学校教諭一種(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
- 社会調査士(定員あり)
注:時間割の関係上、複数の資格課程を並行して履修することができない場合があります。
子どもをどんな視点から捉えるか。それを考えることから子ども社会専攻の学びは始まります。世界という大きな枠組みの中で子どもを考えるなら、グローバル教育や地球環境、外国語教育、国際教育援助といった課題と切り離すことはできません。子どもと現実社会との関係に関心を持つなら、メディアやまちづくり、生命倫理、生涯学習といった現代社会の多様な領域との関わりへと学びは広がっていきます。また学校教育に関心の高い人には、カリキュラム論や学級経営論、道徳教育、学校文化など、学校や教育についての専門知識を蓄える機会を数多く提供します。発達という視点から子どもに関わる場合は、カウンセリングや発達心理学、家族関係やジェンダーについて学びを深め、実践力をつけていきます。まずは5つの視点のなかから、自分の関心を探しましょう。どの領域で専門性を磨くかによって、将来社会で活躍するフィールドは多様に広がります。
履修モデル
小学校教員免許状の
取得をめざす場合
1回生時から小学校教員免許状を取得するための科目の履修が始まりますが, 3回生時には立命館小学校での教育実習(2週間),4回生時にはそれぞれの母校を中心とした教育実習(2週間)を行い,小学校教員に求められる力量を高めていくことになります。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 子どもと社会など
- プロジェクトスタディ
- 各教科教育法
- 各教科に関する科目など
- 専門演習
- 初等教育実習Ⅰ
- 各教科教育法
- 各教科に関する科目など
- 卒業研究
- 初等教育実習Ⅱ・Ⅲ
- 教職実践演習など
現代社会における
子どもに関する諸問題について追究していく場合
現代社会における子どもを取り巻く問題は多岐にわたります。身近な領域からグローバルな領域へと視野を拡大させながら,それぞれのレベルにおける子どもと社会との関わりやそこで生じている諸問題について考えていくことをめざします。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 子どもと社会など
- プロジェクトスタディ
- 専門演習
- 卒業研究
-
子どもと遊び、子どもとスポーツ、子どもとまちづくり、子どもと非行、子どもとメディア、子どもと地球環境、グローバル教育論、比較市民教育論などの専門科目を計画的に履修してください。
- 1回生時(「子どもと社会」)
- 2回生時・3回生時・4回生時
「子どもと遊び」「子どもとスポーツ」「子どもとまちづくり」「子どもと非行」「子どもとメディア」「子どもと地球環境」「グローバル教育論」「比較市民教育論」などの専門科目を計画的に履修してください。
学びをより深めるためのクロスオーバーラーニング
クロスオーバーラーニングで視野が拡がる
例えば、現代社会専攻とクロスオーバーすることで、「家族の変貌と子育て」「まちづくりと学校」、メディア社会専攻とクロスオーバーすることで「BUNKO〜子どもと本の出合う場所」「ケータイ時代の子どもたち」、スポーツ社会専攻とクロスオーバーすることで、「スポーツの夜明け 身体文化と学校体育」、人間福祉専攻とクロスオーバーすることで「“イジメ”解決とスクールソーシャルワーク」というように研究テーマが拡がります。
取得できる資格
- 小学校教諭一種
- 社会調査士(定員あり)
注:時間割の関係上、複数の資格課程を並行して履修することができない場合があります。
人間福祉専攻では、現代社会が産み出す人々の生活困難を緩和・解決し、人権、発達、幸福を守り発展させるための諸科学を学び、研究します。乳幼児期から老年期までの各ライフステージにおける人々の生活困難は、貧困や孤立、発達の阻害、心身の障害や疾病、家族や地域社会の諸問題など、多岐に及びます。生活問題の解決・緩和のためには、制度・政策策定、地域社会での活動、パーソナルな援助などマクロからミクロまで広い取り組みが必要です。
社会という枠組みから包括的にアプローチする「福祉社会」領域では、高齢社会、国際社会など現代社会を捉える「目」を養い、行政、産業、経済について見識を深めながら、福祉との関わりを考えていきます。人に着目し、その発達や精神、関係性の中から福祉に迫る「人間発達」領域では、乳幼児から青年までの心理学、発達学のほか、カウンセリングやコミュニケーションについて学び、人にアプローチするための知識とスキルを習得します。その他調査や統計、ソーシャルケアについて学び、テクノロジーとしての福祉のスキルを獲得する領域や、社会福祉士といった専門資格取得に必要な科目を揃えた領域もあります。まずは身近な問題意識から自分の視点を見定め、将来を見据えて専門性を高めていきましょう。
履修モデル
「社会保障政策と地域福祉」
に関心がある場合
少子高齢化の進行や過疎化の深化、貧困と格差の拡大、グローバル化の進展などの社会構造の変化のなかで、福祉をめぐる問題の実態やそれへの政策的対応とその課題について学びます。将来、福祉関係の行政職等を考える学生向けです。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と福祉
- 社会福祉概論など
- プロジェクトスタディ
- 社会保障論
- 介護概論
- 地域福祉論
- 公的扶助論
- 社会福祉法制など
- 専門演習
- 福祉政策論
- 福祉行財政論
- 福祉計画論
- コミュニティケア論など
- 卒業研究
- アジアの福祉研究
- 国際保健医療政策研究
- 国際福祉社会論
- 国際福祉政策論など
「特別なニーズと発達支援」
に関心がある場合
障害児施設職員や特別支援教育教員をめざす人をはじめ、何らかの障害のために生じる特別なニーズがある子どもや大人に対する発達支援に関心のある人は、ここに例示する履修モデルが一つの参考になるでしょう(ただし、教員になるには、別途、教員免許状をとる必要があります)。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と社会
- 児童福祉論
- 障害者福祉論
- 心理学など
- プロジェクトスタディ
- 福祉臨床論
- 乳幼児心理学
- 発達障害論など
- 専門演習
- 発達保障論
- 人間発達論
- 児童・青年心理学
- ライフサイクル論など
- 卒業研究
- 心理臨床論
- スクールソーシャルワーク論など
「バリアフリーと住環境」
に関心がある場合
高齢化は私たちの生活や企業のビジネスをも変えつつあります。例えば、「バリアフリー」が注目され、住宅メーカーはバリアフリー対応の家の開発を急いできました。人間福祉専攻で、福祉に関わる「住環境」や「テクノロジー」について学ぶのも興味深いことです。
- 基礎演習
- 基礎社会学
- 現代と福祉
- 社会福祉概論
- 老人福祉論
- 障害者福祉論など
社会福祉調査論、福祉計画論、福祉情報論、バリアフリー論、福祉住環境論、リハビリテーション論などの専門科目を計画的に履修してください。
学びをより深めるためのクロスオーバーラーニング
現代社会専攻とクロスオーバーする例として、「地域社会と孤立高齢者の見守り」というテーマで「地域の共生」「高齢者福祉」を「無縁社会」問題研究として広げることができます。スポーツ社会専攻とクロスオーバーする例として、「障害者スポーツ」というテーマで「障害者の“自立”」と「スポーツ政策」の関係へ研究を広げることができます。子ども社会とクロスオーバーする例として、「不登校」というテーマで「教育」と「子どもの生きづらさ」の研究を広げることができます。
取得できる資格
- 中学校教諭一種(社会・保健体育)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民・保健体育)
- 特別支援学校教諭一種(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
- 社会福祉士国家試験受験資格(定員あり)
- 社会調査士(定員あり)
注:時間割の関係上、複数の資格課程を並行して履修することができない場合があります。