経営学
国際経営学科の経営学教育
国際経営学科では、様々な経営学分野を総合的にグローバルな視点で学びます。まず、総合基礎科目と学部共通科目(経済学系、法学系、経営のための数学、基礎統計、情報処理、英文簿記など)で経営学の専門基礎をしっかりと学びます。そのうえで、戦略とマーケティング、組織とマネジメント、会計とファイナンスの経営学3分野での学びを広げ、異文化マネジメントやアジアビジネスも含めて、多国籍企業の国境をまたぐ経営である国際経営分野について学びを深めて、発展的な内容に向けて段階的に履修していきます。
国際経営分野では、英語で開講される科目もあり、英語教育や海外留学を通じて高めた英語運用能力と、経営学分野の基礎知識を生かして、交換留学等で欧米、オセアニア、アジアなどの地域から来た留学生と一緒に授業に参加し、多国籍企業のグローバルな経営について、グループ学習やディスカッションを行っていきます。
さらに、インテンシブなアジア・中国ビジネス、産学共同アントレプレナーシップ教育、会計キャリアの各プログラムを選択履修することで、高度な専門性を備え、グローバルに活躍できる能力を養成することができます。
- 総合基礎科目(企業と経営 企業と会計 マーケティング論 マネジメント論 経営財務論)
- 学部共通科目
- 戦略とマーケティング科目 組織とマネジメント科目 会計とファイナンス科目
国際経営学科固有科目 | 日本語開講 | 国際経営論* 国際経営学特殊講義 多国籍企業論 国際経営戦略論 国際マーケティング論 近代アジア経済史 企業文化論 異文化マネジメント論 |
---|---|---|
英語開講 | International Industries International Strategic Management Strategic Marketing International Human Resource Management International Corporate Culture Cross-Cultural Management Research International Accounting |
|
アジア・中国ビジネスプログラム | アジアの産業と市場 アジア経営論 日中ビジネス論 |
International Industries
How come that a famous, 100-years old technology company like Sharp has to be rescued by Honhai Precision, a company from Taiwan that many people haven’t heard of before? How did Apple become a leader in digital music and why not Sony, the inventor of the world famous Walkman? And have you heard of Tesla, a start-up company from Silicon Valley in California that now challenges the global leaders in the automotive industry like Toyota or Volkswagen? In this class we discuss how industries develop and change over time. We look at factors that drive dynamic, structural change in industries. And we see how companies can respond to -or even shape- the evolution of industries. Sounds difficult, right? Well, not really! Because we work and learn together, discuss in small groups and exchange our ideas. And all this in a truly international environment. Exciting, don’t you think!