過去の中国古典文化講座

年度 メインテーマ 開催日 テーマ 講師 所属
2022 日本の漢文学 5月28日(土) 明治初期の鴨東の風俗を詠う漢詩を読む 芳村 弘道 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所所長
6月18日(土) 日本の漢文学受容――江戸時代前期の『論語』について 松野 敏之 国士舘大学文学部教授
11月5日(土) 五山文学の特質――理想的な文人としての本邦五山禅僧―― 中本 大 立命館大学文学部日本文学研究学域教授
12月3日(土) 漢籍受容の形態としての「取意略抄」―国立歴史民俗博物館所蔵『貞観政要一節』をめぐって― 髙田 宗平 中央大学文学部兼任講師、青山学院大学文学部・教育人間学部非常勤講
2021 わたしたちに語りかける中国古典文化 5月22日(土) 『金瓶梅』のまじめな話――新訳の現場から―― 田中 智行 大阪大学言語文化研究科准教授
7月10日(土) 元雑劇に描かれた清明節 西川 芳樹 関西大学非常勤講師
10月23日(土) 中国古典文学は女性同性愛をどう描いたか? 野村 鮎子 奈良女子大学文学部教授
2022年1月15日(土) 唐宋時代の恋のうた―詞に親しむ― 松尾 肇子 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員協力研究員
2020 新時代の中国古典文学 10月24日(土) 怪を志す―六朝志怪における幽鬼 佐野 誠子 名古屋大学文学部准教授
11月7日(土) 元代の芝居と関羽と張飛 後藤 裕也 関西大学非常勤講師
12月19日(土) 纏足を描いた小説 加部 勇一郎 立命館大学食マネジメント学部准教授
2021年2月27日(土)
中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い 狩野 雄 武庫川女子大学文学部教授
2019 5月25日(土) 近世日中文化交流について考える―江戸時代の中国語学習熱の意味するもの― 鈴木 陽一 神奈川大学外国語学部教授
6月29日(土) 日本と中国の演劇―歌舞伎と京劇を例として 金文京 京都大学名誉教授
10月26日(土) 日本に伝わった中国古典小説―『牡丹灯記』を例に― 上原 徳子 立命館大学産業社会学部教授
11月30日(土) 『三国志演義』をえがく、たのしむ、おどろく 廣澤 裕介 立命館大学文学部准教授
2018 漢詩 5月26日(土) 李白や杜甫を準備した人たち 道坂 昭廣 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
7月28日(土) 魏晋の詩人とその文学 林 香奈 京都府立大学文学部日本・中国文学科教授
9月8日(土) 夕陽と煙雨―晩唐の詩人・李商隠と杜牧― 道坂 昭廣 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
11月24日(土) 清末民初の詩〜龔自珍、魯迅、毛沢東 浅野 純一 岡山理科大学教養教育センター教授
2017 伝統演劇 4月22日(土) 舞台の上の英雄たち~元雑劇に見る関羽像 赤松 紀彦 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
5月20日(土) 愛情を描く~明代の演劇と『牡丹亭』 赤松 紀彦 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
7月29日(土) 崑劇入門~中国伝統演劇はどう演じられるか~
※第123回中国理解講座コラボレーション
赤松 紀彦 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
9月2日(土) 京劇の歴史とその魅力 赤松 紀彦 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
2016 5月26日(木) 近現代中国のなかの天津 菊地 俊介 立命館大学BKC社系研究機構客員研究員
7月23日(土) 三国志 官渡の戦い 平塚 順良 立命館大学経営学部非常勤講師
9月3日(土) 三国志 天下三分 平塚 順良 立命館大学経営学部非常勤講師
10月8日(土) 杜甫・李白を準備した時代-初唐の詩人と作品 道坂 昭廣 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
12月3日(土) 白楽天と陶淵明-陶淵明像の完成- 道坂 昭廣 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
2月4日(土) “首都”北京の700年 山本 一 立命館大学非常勤講師