弱点克服講座

  • TOP
  • 弱点克服講座

■■発音、文法、HSK対策をテーマにした短期講座です。

■受講に際しては、以下の事項についてご理解お願いいたします。
1.対面授業を受講される場合は、マスクの着用、消毒の徹底、当日の検温など新型コロナウイルス感染防止対策にご協力ください。
2.Zoomオンライン授業を受講される場合は、あらかじめ下記のマニュアルをご参照ください。とくにマニュアル3ページ「準備編①」に記載の受講環境を必ずご確認ください。受講環境の不備によって受講できなかった場合でも返金等承りかねますのでご注意ください。
▶Zoom授業受講マニュアルはコチラ

募集要項

日本語ネイティブのための中国語発音講座(Zoomオンライン授業) 日程・概要

レベルによるクラス分けを行います。
Aクラス(初級レベル)=立命館孔子学院中国語講座の初級Ⅰ、初級Ⅱ受講者、学習歴2年未満、中検4級以下
Bクラス(中級レベル)=同準中級Ⅰ・Ⅱ、中級の受講者、学習歴3年以上、中検3級レベル

【日時】
Aクラス Bクラス 時間(A・Bクラス共通)
第1回 2/22(水) 2/21(火) 19:00-20:30
第2回 3/1(水) 2/28(火) 19:00-20:30
第3回 3/8(水) 3/7(火) 19:00-20:30
第4回 3/15(水) 3/14(火) 19:00-20:30
90分×4コマの連続講座(コマ単位の受講不可)
※Zoomを使ったオンライン授業です。全国どこからでも受講可能です。

※Aクラス、Bクラスの同時受講は不可です。同時申込された場合はいずれの申し込みも強制的にキャンセルします。
※明らかに対象レベルと異なるクラスに申し込まれた場合は受講をお断りすることがございます。

Aクラス(初級レベル)
【講師】金子真生先生

【授業内容】
中国語を学んでいるけれど、いまいち発音に自信が持てないという方、一緒に勉強しましょう。ピンインを再点検して、なぜ自信が持てないのか、なぜネイティブに通じにくくなるのか、検討していきます。 学習の焦点を定めるため、対象レベルをご確認の後申し込みをお願いいたします。毎回録音を提出していただきます(任意)。

【各回の予定】
2月22日  レベルチェック、声調・単母音を再確認
3月1日  複母音の注意点、詩の朗読
3月8日  子音の注意点、物語の朗読
3月15日  発音の総確認、まとめ
Bクラス(中級レベル)
【講師】金子真生先生

【授業内容】
発音も不安、中国語も聞き取れない、続けていても伸びている感じがしない。そんな方のヒントになればいいなと思う講座です。自分の発音が定まっていないと、リスニングにも大きな影響を及ぼします。まずは初級レベルの発音を再確認し、さまざまな素材を使った音声トレーニングをしていきましょう。集まった方のレベルを初回で確認後、柔軟に教材を選択できればと考えています。毎回録音を提出していただきます(任意)。

【各回の予定】
2月21日  レベルチェック、発音の確認
2月28日  日常会話の文でトレーニング・記号を使って読み方をチェック
3月7日   詩の朗読でトレーニング・遅いスピードで読む際の注意点
3月14日  物語でトレーニング・相手に伝わる発音とは

文法講座(対面&オンライン授業) 日程・概要

【日時・教室・講師・テーマ】
講師 テーマ 時間 授業日 教室
田村彩子 【文法A】介詞と「把」構文の語順 12:30-14:30 2/18(土)、3/4(土)※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。 立命館大学大阪梅田キャンパス
5階第7教室
※オンライン併用授業
【文法B】「了」と存現文の語順 14:50-16:50
永井英美 【文法A】様態補語 12:30-14:30 3/11(土)、3/18(土)※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。
【文法B】程度補語 14:50-16:50
【講座概要】
■2/18(土)、3/4(土)田村彩子 先生■

中国語は、語順がとても重要です。今回の弱点克服講座では、中国語の文法の中でも特に語順のややこしいものを取り上げます。ぜひこの期に文法の弱点を克服しましょう。

【文法A】
前半は、「给」「离」「从」「到」「跟」などの介詞(前置詞)について学習します。後半は、介詞のひとつである「把」を使った構文について学習します。

【文法B】
前半は、動作の完了や変化などをあらわす「了」の基本的な用法を確認した後、連動文のとき、数量補語をともなうときなどの用法をまとめて学習します。後半は、人・物の存在・出現・消失などを表す「存現文」について学習します。

(AB共通)授業はお配りしたプリントに書き込む形で進めます。オンラインの方には事前にメールでお送りします。ご自身でプリントアウトしてご受講ください。
特に予習などは必要ありません。ぜひこの期に文法の弱点を克服しましょう。質問も随時受け付けます。


■3/11(土)、3/18(土) 永井英美 先生■
【文法A】
「中国語を勉強し始めて、初めのうちは簡単だと思ったけど、『補語』がでてきたあたりから難しくなった」と言う人はたくさんいます。弱点克服講座でもこれまでしばしば、結果補語、方向補語、可能補語などを取り上げてきました。今回は「様態補語」について、「様態」という言葉の意味、どんなときに何を表すために使うのか、その使い方、訳し方などを、例文を読み解きながら詳しく学びます。予習などは特に必要ありません。どうかお気軽にご参加ください。ぜひご一緒に「弱点」を「克服」しましょう!

【文法B】
「様態補語」とセットで学ぶことの多い「程度補語」。しかし教科書や文法書によって、「程度補語」という用語や説明内容が異なっていることもしばしば。その異論も紹介しつつ、「程度補語」とはどのような形態で、どんなことを表すものなのか、例文を読み解きながら勉強します。この講座で、程度補語の使い方、訳し方などを詳しく学び、ご一緒に「弱点」を「克服」しましょう!。予習などは特に必要ありません。どうかお気軽にご参加ください。

※文法Bは文法Aを踏まえた内容となります。1コマのみご受講の場合はAをご選択ください。
(AB共通)授業はお配りしたプリントに書き込む形で進めます。オンラインの方には事前にメールでお送りします。ご自身でプリントアウトしてご受講ください。特に予習などは必要ありません。


※永井英美先生、田村彩子先生いずれの講座も教室での授業をZoomで同時中継いたしますので、Zoomでの受講が可能です。お申込みの際、
教室で受講される場合は【立命館大学大阪梅田キャンパス 5階第7教室】のリストにある講座から、希望の講座をお選びください。
Zoomで受講される場合は【Zoomオンライン授業】のリストにある講座から、希望の講座をお選びください。

講座名の日付の後に「対面」とあるのが教室受講、「オンライン」とあるのがZoom受講です。
教室受講、Zoom受講それぞれ定員は10人です。

HSK作文トレーニング(対面&オンライン授業)―日程・概要

【日時】
3/4(土)12時30分~16時50分
3/11(土)12時30分~16時50分
※上記時間には休憩(20分程度)が含まれます。
※1日単位の申込となります。
※両日の講義内容は同じです。どちらか1日にお申込みください。

【講師】
王大川先生

【講座概要】
本講義は、HSK試験4~5級の「書写」部分(4級は書写第2部分のみ)に焦点を絞って、過去問題に取り組むことで中国語作文能力のレベルアップを目指します。
講義前に受講者の方に作文の課題を配布し、規定時間内に完成して提出していただきます。講義当日に、まずHSK4~5級「書写」部分の問題形式や出題傾向・受験対策を解説します。その後、提出した作文課題のフィードバックを行います。最後に、過去問を用いた作文トレーニングを即座に行う予定です。


【教室と授業形態】
孔子学院教室(立命館大学衣笠キャンパス洋洋館2階)

両日とも教室での授業をZoomで同時中継いたしますので、Zoomでの受講が可能です。お申込みの際、
教室で受講される場合は【孔子学院教室(立命館大学衣笠キャンパス洋洋館2階)】のリストにある講座から、希望の講座をお選びください。
Zoomで受講される場合は【Zoomオンライン授業】のリストにある講座から、希望の講座をお選びください。

講座名の日付の後に「対面」とあるのが教室受講、「オンライン」とあるのがZoom受講です。
教室受講、Zoom受講それぞれ定員は8人です。

受講料

一般 立命館関係者(教職員(現・元)、卒業生)、他校学生 立命館大学在学生
日本語ネイティブのための
中国語発音講座

90分×4
6,000円 4,500円 3,000円
文法講座
文法A、文法B
各1コマ(120分)
2,000円 1,500円 1,000円
HSK作文トレーニング
1日(240分)
4,000円 3,000円 2,000円
※受講料は前払いです。
※振替受講について
2022年度後期中国語講座を受講された方は、欠席分の振替が可能です。詳細につきましては、コチラをご覧ください。

お申込み方法


※受講申込フォームは、申込受付開始日の正午(12時)から表示されます。
※キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。お電話でのキャンセルはお受けできません。


お申込み受付期間と受講者の選定方法

2023年1月14日(土)正午~2023年2月4日(土)

各講座の受講者は以下のように選定します。

【日本語ネイティブのための中国語発音講座】
①上記期間中に申込いただいた方のうち、2022年夏の同講座を受講されていない方を優先的に選びます。
②上記①の申込者が定員12人を超える場合は抽選をおこないます。
③上記①の申込者が定員12人に満たない場合、2022年夏に受講された方で申込をいただいた方から残りの受講者を抽選で選びます。
先着順ではありません(申込の順番は①②③通して無関係です)。抽選は事務局の責任で公平におこないます。
受講可の方には2/7(火)にメールにて受講料の入金案内をお送りします。選に漏れた方につきましてもその旨連絡いたします。

【文法講座】【HSK作文トレーニング】
先着順となります。定員に達し次第受付を締め切ります。

講師一覧

写真 氏名 略歴
JINZI ZHENSHENG
金子真生
かねこ なおき
二松學舍大学大学院博士前期課程(中国学)修了。 専門学校や大学等で中国語(入門~中上級、翻訳)教育担当。ゲームやニュースの翻訳や、通訳案内士として、地域のボランティアガイド養成にも携わる。
TIANCUN CAIZI
田村彩子
たむら さいこ
京都府立大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2007~09年四川大学に留学。専門は中国古典文学・伝統芸能。近畿大学非常勤講師、京都大学非常勤講師、立命館大学嘱託講師などを歴任し、2021年4月から立命館大学孔子学院中国語講師。
YONGJING YINGMEI
永井英美
ながい ひでみ
神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。文学修士。1993年~94年杭州市浙江大学に留学。専門は中国現代文学。大谷大学、佛教大学中国語非常勤講師。立命館孔子学院では2007年から弱点克服講座(文法、リスニング)、時事中国語クラス、初級クラス、中級クラス、読書会などを担当。
WANG DACHUAN
王大川
おう たいせん
中国遼寧省出身。1999年来日。京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(経済学)。2013年後期より立命館孔子学院の中国語講師を担当。

各教室へのアクセス

立命館孔子学院教室(立命館大学衣笠キャンパス洋洋館2階)
 ▷衣笠キャンパス交通アクセス
 ▷衣笠キャンパスマップ(12番の建物です)
立命館大学大阪梅田キャンパス