弱点克服講座

  • TOP
  • 弱点克服講座

■■発音、文法、リスニングをテーマにしたオンライン短期講座です。

■Zoomオンライン授業の受講にあたり、あらかじめ下記のマニュアルをご参照ください。
特に、マニュアル3ページ「準備編①」に記載の受講環境を必ずご確認ください。受講環境の不備によって受講できなかった場合でも返金等承りかねますのでご注意ください。
▶Zoom授業受講マニュアルはこちら


募集要項

日本語ネイティブのための中国語発音講座 日程・概要

【クラス(レベル別)】
Aクラス(初級レベル)=立命館孔子学院中国語講座の初級Ⅰ、初級Ⅱ受講者、学習歴2年未満、中検4級以下
Bクラス(中級レベル)=同準中級、中級Ⅰ・Ⅱの受講者、学習歴3年以上、中検3級レベル

【定員】各クラス12名

【日程】
Aクラス Bクラス 時間(A・Bクラス共通)
第1回 2/18(火) 2/19(水) 19:00-20:30
第2回 2/25(火) 2/26(水) 19:00-20:30
第3回 3/4(火) 3/5(水) 19:00-20:30
第4回 3/11(火) 3/12(水) 19:00-20:30
90分×4コマの連続講座(コマ単位の受講不可)
※Aクラス、Bクラスの同時受講は不可です。同時申込された場合はいずれの申し込みも強制的にキャンセルします。
※明らかに対象レベルと異なるクラスに申し込まれた場合は受講をお断りすることがあります。

Aクラス(初級レベル)
【講師】金子真生 先生

【授業内容】
中国語を学んでいるけれど、いまいち発音に自信が持てないという方、一緒に勉強しましょう。ピンインを再点検して、なぜ自信が持てないのか、なぜネイティブに通じにくくなるのか、検討していきます。学習の焦点を定めるため、対象レベルをご確認の後申し込みをお願いいたします。毎回録音を提出していただきます(任意)。

【各回の予定】
2月18日 レベルチェック、声調・単母音を再確認
2月25日 複母音の注意点、詩の朗読
3月4日 子音の注意点、物語の朗読
3月11日 発音の総確認、まとめ

Bクラス(中級レベル)
【講師】金子真生 先生

【授業内容】
発音も不安、中国語も聞き取れない、続けていても伸びている感じがしない。そんな方のヒントになればいいなと思う講座です。自分の発音が定まっていないと、リスニングにも大きな影響を及ぼします。まずは初級レベルの発音を再確認し、さまざまな素材を使った音声トレーニングをしていきましょう。集まった方のレベルを初回で確認後、柔軟に教材を選択できればと考えています。毎回録音を提出していただきます(任意)。

【各回の予定】
2月19日 レベルチェック、発音の確認
2月26日 日常会話の文でトレーニング・記号を使って読み方をチェック
3月5日 詩の朗読でトレーニング・遅いスピードで読む際の注意点
3月12日 物語でトレーニング・相手に伝わる発音とは

初中級/中上級文法講座 日程・概要

【クラス(レベル別)】
初中級レベル=立命館孔子学院中国語講座の初級Ⅰ、初級Ⅱ、準中級受講者、学習歴3年未満、中検準4~4級程度
中上級レベル=同中級Ⅰ・Ⅱ以上の受講者、学習歴3年以上、中検3級以上レベル

【定員】各回15名

【対象レベル・日程・講師・テーマ】
対象レベル 講師 テーマ 時間 授業日
初中級 竹中島厚子 【A】形容詞術語文をマスターしましょう! 12:30-14:30 2/15(土)、2/22(土)
※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。
【B】「様態補語」を使いこなして、表現をぐっと深めましょう! 14:50-16:50
中上級 前田恭規 【A】前置詞(介词)の分類とその使い分け 12:30-14:30 3/1(土)、3/8(土)
※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。
【B】前置詞句の語順と意味 14:50-16:50
【講座概要】
■2/15(土)、2/22(土)竹中島 厚子 先生■
【初中級文法A】形容詞術語文をマスターしましょう!
この講座では、中国語の「形容詞述語文」をテーマに、基本的な使い方を復習しながら、「どうしてこの文はだめなの?」「ここがわからない」といった疑問にお答えします。例えば「“这个问题复杂。”この文は間違っていますか?」「“很"の使い方がよくわかりません」「否定は“不”だけですか?」「形容詞に過去形はないのですか?」などの質問に取り組みます。講座は以下のステップで進めていきます:①形容詞述語文の基本を復習 ②よくある間違い文を分析して、理解を深める ③翻訳練習を通じて、表現力をアップし、形容詞述語文の感覚をつかむ 形容詞述語文に対する疑問が解消し理解が深まると、日常会話で形容詞を使うのがきっと楽しくなるにちがいありません。初級者から中級者までどなたでも楽しめる内容です。

【初中級文法B】「様態補語」を使いこなして、表現をぐっと深めましょう!
「様態補語」は動作や行為の「状態」「ありさま」「評価」を表す大切な文法項目です。“他说汉语说得很流利。”「彼は中国語を話すのが流暢だ」という意味ですね。では「彼はゆっくりしゃべる」「私は今日早く起きた」「彼女は幸せに暮らしている」この日本語を皆さんならどう表現されますか。様態補語を使いこなせるとより自然な表現が可能になります。よくある間違い文を見てみると(誤)“他说汉语得很好。”この文は“得”の前に動詞“说”を入れるのが正解です。さらに、“请慢点儿说。”は様態補語では言わないの?といった疑問にも講座でしっかりとお答えします!様態補語を身につけることで、より細やかで生き生きとした表現ができるようになります。まずは様態補語の基礎をしっかり押さえます。文法Aで学んだ形容詞述語文の知識も活かせますので、基礎を確認しながら楽しくステップアップしましょう!

※Zoomには「ビデオON」「マイクOFF」で参加し、質問や指名されて発表、発音練習のときに「マイクをON」にしてください。
※受講資料は事前にメールにてお送りします。ご自身でプリントアウトをして受講してください。特に予習などは必要ありません。

■3/1(土)、3/8(土) 前田 恭規 先生■
【中上級文法A】前置詞(介词)の分類とその使い分け
中国語の前置詞は、例えば時空間に関するものなら“从(~から・~を通って)・在(~で・~に)・离(~から/~まで)・到(~まで)…”、行為の対象や範囲を表すものであれば“对(~に対して)・给(~に)・向(~に向かって)・把(~を)…”、受け身や使役を表すものであれば“被(受け身)・给(受け身)・叫(受け身/使役)…”など、種類が非常に豊富です。その中身を見てみると“在”“从”のように違いがパッと認識しやすいものから、“对”“向”など日本語訳で何となく違いが分かるもの、“往(~へ)”“向(~へ向かって)”“朝(~へ向かって)”など日本語訳からは違いが判然としないものまであります。文法Aでは、練習問題を解きながらこうした個々の前置詞の使い分けを解説します。前置詞を概括し、適切に使えるように学んでいきましょう。

【中上級文法B】方向補語を伴なう構文
方向補語は複文の中で用いられたり、“前面走过来一个人(前から一人の人が歩いてやって来た)”のような「存現文」や、“把书买回来了(本を買って帰ってきた)”のような「“把”構文」の中に用いられることも多くあります。また、“走不进去(歩いて入って行けない)”といった可能補語を構成する要素の一つでもあります。文法Bでは、こうした方向補語を伴なう各構文が持っている特徴を取り上げて、その構文の中で方向補語がどのような役割を果たしているのか解説します。初級の文法ではばらばらに学習していくそれぞれの構文ですが、この講座でなぜ方向補語が使われるのかという観点から各構文に共通する点をつかみ、方向補語の用法を知ると同時に各構文の理解も深めていければと考えています。

※Zoomには「ビデオON」「マイクOFF」で参加し、質問や指名されて発表、発音練習のときに「マイクをON」にしてください。
※受講資料は事前にメールにてお送りします。ご自身でプリントアウトをして受講してください。特に予習などは必要ありません。

HSK4級/5級 リスニング対策講座 日程・概要

【レベル・日程・テーマ】
対象レベル 講師 テーマ 時間 授業日
HSK4級リスニング対策 王大川 【A】出題傾向&対策(講義形式) 12:30-14:30 2/22(土)
【B】過去問トレーニング(実践練習形式) 14:50-16:50
HSK5級リスニング対策 【A】出題傾向&対策(講義形式) 12:30-14:30 3/1(土)
【B】過去問トレーニング(実践練習形式) 14:50-16:50
【定員】各回15名

【講座概要】
■2/22(土)HSK4級対策、3/1(土)HSK5級対策■
【HSK4級/HSK5級 リスニング対策講座A】出題傾向&対策(講義形式)
HSK4級/5級リスニングパートのスキルアップを目指すための「出題傾向&対策講座」です。この講義では、過去の試験データに基づき、HSKリスニング問題の特徴や頻出テーマを徹底解説します。特に、リスニング中に注意すべきキーワードの把握方法や、話者の意図を正確に理解するためのポイント、選択肢を効率よく絞り込むためのテクニックに焦点を当てます。さらに、リスニング中に注意すべきキーワードの把握方法についても具体的な例を交えながら説明します。
この講座で学ぶことで、HSKリスニングにおける実践的なスキルを習得し、次のステップへと進む基盤を築きましょう。

【HSK4級/HSK5級 リスニング対策講座B】過去問トレーニング(実践練習形式)
HSK4級/5級リスニング対策の実践練習を重視した「過去問トレーニング講座」です。この講座では、実際の過去問を使用し、試験本番と同じ形式で徹底的にリスニングスキルを磨きます。各問題の出題意図や正解を導き出すための思考プロセスを解説しながら、問題解決力を高めます。様々なテーマや違うパターンの設問について、繰り返し練習することで、本番でのミスを最小限に抑えることができます。
本講座を通じて、試験の時間配分や心構えにも慣れることができ、実践力の向上が期待できます。過去問を徹底的に解き、本番に向けて万全の準備を整えましょう!

※Zoomには「ビデオON」「マイクOFF」で参加し、質問や指名されて発表、発音練習のときに「マイクをON」にしてください。 ※受講資料は事前にメールにてお送りします。ご自身でプリントアウトをして受講してください。特に予習などは必要ありません。


受講料

一般 立命館関係者(教職員(現・元)、卒業生)、他校学生 立命館大学在学生
日本語ネイティブのための
中国語発音講座

90分×4回
6,000円 4,500円 3,000円
初中級/中上級文法講座
文法A、文法B
各1コマ(120分)
2,000円 1,500円 1,000円
HSK4級/5級リスニング対策講座
リスニングA、リスニングB
各1コマ(120分)
2,000円 1,500円 1,000円
※受講料は前払いです。

振替受講について
2024年度後期中国語講座を受講された方は、初中級/中上級文法講座(1コマ分)のみ欠席分の振替が可能です。詳細につきましては、こちらをご覧ください。
振替受講については全受講者に事務局からメールにて案内をお送りしていますので、そちらもご参照ください。

お申込み受付期間

2025年1月14日(火)正午~2025年2月4日(火)正午
※定員に達した講座から受付を締め切ります。

お申込み方法


※受講申込フォームは、申込受付開始日の正午(12時)から表示されます。
※キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。お電話やメールでのキャンセルはお受けできません。


講師一覧

写真 氏名 略歴
JINZI ZHENSHENG
金子 真生
かねこ なおき
二松學舍大学大学院博士前期課程(中国学)修了。 専門学校や大学等で中国語(入門~中上級、翻訳)教育担当。ゲームやニュースの翻訳や、通訳案内士として、地域のボランティアガイド養成にも携わる。
ZHUZHONGTIAN HOUZI
竹中島 厚子
たけなかじま あつこ
関西大学大学院 文学研究科修士課程修了 外国語教育専攻。
大学、高校で中国語を教え、専門学校では中国人留学生の中日翻訳の授業を担当。現在、立命館大学にて非常勤講師。
QIANTIAN GONGGUI
前田 恭規
まえだ やすのり
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了、東京大学博士(学術)。専門は中国語現代文法。2010年北京語言大学留学、2023年日本中国語学会学会奨励賞受賞。明治学院大学、成蹊大学、東京大学中国語非常勤講師。
WANG DACHUAN
王大川
おう たいせん
中国遼寧省出身。1999年来日。京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(経済学)。2013年後期より立命館孔子学院の中国語講師を担当。