弱点克服講座
- TOP
- 弱点克服講座
■■発音、文法、HSKリスニング対策をテーマにしたオンライン短期講座です。
■Zoomオンライン授業の受講にあたり、あらかじめ下記のマニュアルをご参照ください。
特に、マニュアル3ページ「準備編①」に記載の受講環境を必ずご確認ください。受講環境の不備によって受講できなかった場合でも返金等承りかねますのでご注意ください。
▶Zoom授業受講マニュアルはこちら
募集要項
日本語ネイティブのための中国語発音講座 日程・概要
【クラス(レベル別)】Aクラス(初級レベル)=立命館孔子学院中国語講座の初級Ⅰ、初級Ⅱ受講者、学習歴2年未満、中検4級以下
Bクラス(中級レベル)=同準中級、中級Ⅰ・Ⅱの受講者、学習歴3年以上、中検3級レベル
【定員】各クラス12名
【日程】
Aクラス | Bクラス | 時間(A・Bクラス共通) | |
---|---|---|---|
第1回 | 8/26(火) | 8/27(水) | 19:00-20:30 |
第2回 | 9/2(火) | 9/3(水) | 19:00-20:30 |
第3回 | 9/9(火) | 9/10(水) | 19:00-20:30 |
第4回 | 9/16(火) | 9/17(水) | 19:00-20:30 |
※Aクラス、Bクラスの同時受講は不可です。同時申込された場合はいずれの申し込みも強制的にキャンセルします。
※明らかに対象レベルと異なるクラスに申し込まれた場合は受講をお断りすることがあります。
Aクラス(初級レベル)
【講師】金子真生 先生【授業内容】
中国語を学んでいるけれど、いまいち発音に自信が持てないという方、一緒に勉強しましょう。ピンインを再点検して、なぜ自信が持てないのか、なぜネイティブに通じにくくなるのか、検討していきます。学習の焦点を定めるため、対象レベルをご確認の後申し込みをお願いいたします。毎回録音を提出していただきます(任意)。
【各回の予定】
8月26日 レベルチェック、声調・単母音を再確認
9月2日 複母音の注意点、詩の朗読
9月9日 子音の注意点、物語の朗読
9月16日 発音の総確認、まとめ
Bクラス(中級レベル)
【講師】金子真生 先生【授業内容】
発音も不安、中国語も聞き取れない、続けていても伸びている感じがしない。そんな方のヒントになればいいなと思う講座です。自分の発音が定まっていないと、リスニングにも大きな影響を及ぼします。まずは初級レベルの発音を再確認し、さまざまな素材を使った音声トレーニングをしていきましょう。集まった方のレベルを初回で確認後、柔軟に教材を選択できればと考えています。毎回録音を提出していただきます(任意)。
【各回の予定】
8月27日 レベルチェック、発音の確認
9月3日 日常会話の文でトレーニング・記号を使って読み方をチェック
9月10日 詩の朗読でトレーニング・遅いスピードで読む際の注意点
9月17日 物語でトレーニング・相手に伝わる発音とは
初中級/中上級文法講座 日程・概要
【クラス(レベル別)】初中級レベル=立命館孔子学院中国語講座の初級Ⅰ、初級Ⅱ受講者、学習歴2年未満、中検4級以下
中上級レベル=同準中級、中級Ⅰ・Ⅱ以上の受講者、学習歴3年以上、中検3級以上レベル
【定員】各回15名
【対象レベル・日程・講師・テーマ】
対象レベル | 講師 | テーマ | 時間 | 授業日 |
---|---|---|---|---|
初中級 | 神谷智幸 | 【A】“一”から読み解く中国語 上(連体修飾) | 12:30-14:30 | 9/6(土)、9/13(土) ※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。 |
【B】“一”から読み解く中国語 下(連用修飾) | 14:50-16:50 | |||
中上級 | 前田恭規 | 【A】結果補語と名詞句の関係性 | 12:30-14:30 | 8/30(土)、9/6(土) ※両日の講義内容は同じです。どちらか1日のみにお申込みください。 |
【B】「完結」の結果補語の特徴と結果補語に隣接する形式 | 14:50-16:50 |
■9/6(土)、9/13(土)神谷智幸先生■
【初中級文法A】 “一”から読み解く中国語 上(連体修飾)この講座では、中国語の“定语”(「連体修飾」)に関するテーマをひとつ取り上げ、基礎的な内容から段階を踏んで学んでいきます。
第一段階では、「数詞+量詞+名詞」の構造について、基本的な量詞の用法と特徴を整理します。練習問題も一緒に解きます(e.g.“一块手表[一本の腕時計]”;“一些学生[数人の学生]”)。
第二段階では、「指示詞」が共起する構造に触れつつ、その前にさらに名詞句が共起する構造(註:先行研究では主に「N1+D+N2」と表記)が大きく2つのタイプに分かれることを解説します(e.g.“那块手表[あの腕時計]”→“他那块[〜]手表[彼のあの腕時計]”;“这些学生[これらの学生]”→“我们这些[〜]学生[私たちこれらの学生]”)。
第三段階では、小説などの実例に基づきつつ、これら2種の構造がそれぞれどのように用いられているかを詳しく観察します。中国語の豊かな表現をより深く味わってみましょう。
【初中級文法B】 “一”から読み解く中国語 下(連用修飾)
この講座では、中国語の“状语”(「連用修飾」)に関するテーマをひとつ取り上げ、基礎的な内容から段階を踏んで学んでいきます。
第一段階では、前置詞“比”を用いた比較構文(“X比Y+V/A”[XはYより〜だ])について、各用法を整理します。
第二段階では、「同等比較」(“X跟Y一样+V/A”[XはYと同じくらい〜だ])、“有”を用いた比較(の否定)表現(“X没有Y这么/那么+V/A”[XはYほど〜ではない])について、それぞれ解説します。練習問題も一緒に解きます。
第三段階では、“这么/那么”、“这样/那样”、“一样”を取り上げ、小説などの実例に基づきつつ、どのように用いられているかを観察し、「比較」と「例示」(cf.“像我们这样亲密的朋友[私たちのように親密な友人”)や「直喩」(cf.“像姐妹一样亲密[姉妹のように親密だ]”)の間に見られる意味関係上のつながりを紐解きます。中国語の豊かな表現をより深く味わってみましょう。
※Zoomには「ビデオON」「マイクOFF」で参加し、質問や指名されて発表、発音練習のときに「マイクをON」にしてください。
※受講資料は事前にメールにてお送りします。ご自身でプリントアウトをして受講してください。特に予習などは必要ありません。
■8/30(土)、9/6(土) 前田 恭規 先生■
【中上級文法A】 結果補語と名詞句の関係性中国語には“听懂”のような、動作・行為(“听[聞く]”)の直後に結果(“懂[分かる]”)を付加する『結果補語』があります。多くの単音節形容詞、一部の自動詞が『結果補語』に使われますが、その一つ一つを見ていると単に動作・行為と結果が並ぶというだけではないことが分かります。
例えば“吃[食べる]”に“完[終わる]”を付けた“吃完”は“我吃完了这顿饭。”と言いますが、“饱[満腹だ]”を付けた“吃饱”は“我吃饱了这顿饭。”と普通言いません。“坏[壊れる]”では“那顿饭吃坏了我的肚子。”のように使役にも見える形で使われます。つまり『結果補語』を伴なう場合には、動詞句と文中の主語・目的語との関係にも変化が生じるということです。
文法Aでは個々の『結果補語』を例に挙げ、動詞と補語の意味関係からどのような文型がとられるか解説します。『結果補語』を使ってより自由に文を作れるよう学んでいきましょう。
【中上級文法B】 「完結」の結果補語の特徴と結果補語に隣接する形式
次の例はどちらも“好[よい]”を『結果補語』として使っています。“他治好了我的眼睛。”“小朋友们捂好了眼睛。”
前者の例では「私の眼がよくなる」という意味が読み取れますが、後者の例では「眼がよくなる」という意味は読み取れません。後者の『結果補語』“好”は動作(“捂”[覆う])が完遂されていることを表すだけです。
初中級の中国語でも取り上げられますが、『結果補語』の中には元々の意味を失って、動作が「完結」の段階に至っていることを明示するために用いられるものがあります。文法Bではそうした「完結」を表す『結果補語』の特徴を解説していきます。また、反対に“在[~にいる]”“为[~となる]”など、典型的な『結果補語』とは異なり、動詞と前置詞、あるいは動詞と動詞が連続しているとも捉えられる形式の振る舞いに関しても解説します。それらと比較する形で結果補語の特性をより明確に理解できるよう学習しましょう。
※Zoomには「ビデオON」「マイクOFF」で参加し、質問や指名されて発表、発音練習のときに「マイクをON」にしてください。
※受講資料は事前にメールにてお送りします。ご自身でプリントアウトをして受講してください。特に予習などは必要ありません。
HSK5級リスニング対策講座 日程・概要
【日程】9/20(土)12時30分~14時30分【講師】王大川先生
【定員】15名
【講座概要】
本講座は、HSK5級の受験を予定している学習者を対象としたリスニング対策講座です。試験の「听力(リスニング)」部分に特化し、過去問題に取り組むことを通じて、実践的な聞き取り能力の向上を目指します。まず、過去の試験データをもとに、5級リスニング問題の出題形式や近年の傾向について丁寧に解説します。そのうえで、実際の過去問を活用したトレーニングを行い、各設問へのアプローチ方法や解答のコツを身につけていきます。
受講料
一般 | 立命館関係者(教職員(現・元)、卒業生)、他校学生 | 立命館大学在学生 | |
---|---|---|---|
日本語ネイティブのための 中国語発音講座 90分×4回 |
6,000円 | 4,500円 | 3,000円 |
初中級/中上級文法講座 文法A、文法B 各1コマ(120分) |
2,000円 | 1,500円 | 1,000円 |
HSK5級リスニング対策講座 1日(120分) |
2,000円 | 1,500円 | 1,000円 |
振替受講について
2025年度前期中国語講座を受講された方は、初中級/中上級文法講座(1コマ分)のみ欠席分の振替が可能です。詳細につきましては、こちら振替受講については全受講者に事務局からメールにて案内をお送りしていますので、そちらもご参照ください。
お申込み受付期間
2025年7月15日(火)正午~2025年8月5日(火)正午※定員に達した講座から受付を締め切ります。
お申込み方法
※受講申込フォームは、申込受付開始日の正午(12時)から表示されます。
※キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。お電話やメールでのキャンセルはお受けできません。
講師一覧
写真 | 氏名 | 略歴 |
---|---|---|
JINZI ZHENSHENG 金子 真生 かねこ なおき |
二松學舍大学大学院博士前期課程(中国学)修了。 専門学校や大学等で中国語(入門~中上級、翻訳)教育担当。ゲームやニュースの翻訳や、通訳案内士として、地域のボランティアガイド養成にも携わる。 | |
SHENGU ZHIXING 神谷 智幸 かみや ともゆき |
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了、博士(学術)。専門は現代中国語文法論。2004年上海華東師範大学留学、現在駒澤大学総合教育研究部専任講師。 | |
QIANTIAN GONGGUI 前田 恭規 まえだ やすのり |
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了、東京大学博士(学術)。専門は中国語現代文法。2010年北京語言大学留学、2023年日本中国語学会学会奨励賞受賞。島根県立大学専任講師。 | |
![]() |
WANG DACHUAN 王大川 おう たいせん |
中国遼寧省出身。1999年来日。京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(経済学)。2013年後期より立命館孔子学院の中国語講師を担当。 |