中国理解講座
- TOP
- 中国理解講座
中国の文化、社会等に関する様々なテーマについて、月1回、土曜日等に立命館孔子学院講義室等にて開催しています。
どなたでも、無料で、ご参加いただけます。
お申込み方法
ホームページトップページから、各講座ごとのお申込み方法をご確認の上、お申込みください。
※原則、ホームページ「文化イベント講座申込フォーム」からお申込みください。
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)
※原則、ホームページ「文化イベント講座申込フォーム」からお申込みください。
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)
2024年度 講座一覧
※下記講座内容は、今後、変更となる可能性もあります。
回 | 日程 | テーマ | 講師 | 所属 |
---|---|---|---|---|
第195回 | 4月20日(土) | 千年装束——漢服と髪型の変遷(終了) | 林 佳佳 | 中国古典結髪師、日本漢服社(関西)顧問 |
第196回 | 5月25日(土) | 王陽明の描いた理想社会(終了) | 大場 一央 | 早稲田大学 非常勤講師 |
第197回 | 6月29日(土) | 「気」の人類学―気功実践の身体経験(終了) | 黄 信者 | 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員 |
第198回 | 7月20日(土) | 「咬文嚼字」選2008年度−2023年度の中国語新語・流行語をめぐって(終了) | 張 潁 | 同済大学 外国語学部 准教授 |
第199回 | 9月28日(土) | 「孔子学院の日」記念 中国映画上映会「芳華-Youth-」(終了) | ||
第200回 | 10月12日(土) | 錦秋を奏でる 中国伝統楽器コンサート(会場:OIC)(終了) | 長城楽団 | |
第201回 | 11月10日(日) | 中国武術をやってみよう!(会場:BKC)(終了) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第202回 | 12月21日(土) | 剪紙から切り絵へ(2025年の干支切り絵制作体験)(終了) | 望月 めぐみ | 切り絵作家、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員 |
第203回 | 1月17日(金) | 中国茶 基本を押さえて蘊蓄を知る(会場:東京学堂)(終了) | 藤井 真紀子 | 株式会社遊茶 代表取締役社長 |
第204回 | 2月15日(土) | 中国的老龄化及代际关系 — 兼谈与“老”字相关的词语 | 任 雪梅 | 北京大学対外漢語教育学院准教授 |
第205回 | 3月8日(土) | 日中異文化理解講座 | 三潴 正道 | 麗澤大学名誉教授 |
2023年度 講座一覧
※下記講座内容は、今後、変更となる可能性もあります。
回 | 日程 | テーマ | 講師 | 所属 |
---|---|---|---|---|
第184回 | 4月1日(土) | 八式太極拳(終了) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第185回 | 5月6日(土) | 中国伝統楽器の魅力――中国琵琶と揚琴により(終了) | 葉 衛陽 付 虹 |
中国琵琶奏者 揚琴奏者 |
第186回 | 6月17日(土) | 七絃琴コンサート 3000年の悠久の時間を超えて〜孔子も愛した音色〜(終了) | 荘 不周 | 大阪七絃琴館 主宰 |
第187回 | 7月8日(土) | 王羲之書法(終了) | 劉 銘義 | 王羲之書法用筆研究会会長 |
第188回 | 9月30日(土) | 「孔子学院の日」記念 中国映画上映会「ムーラン 美しき英雄」(終了) | ||
第189回 | 10月21日(土) | 中国のくいしんぼう文学の誘惑(終了) | 川 浩二 | 立命館大学言語教育センター 嘱託講師 |
第190回 | 11月18日(土) | めくるめく中華スイーツの世界(終了) | 中国茶カフェ 甘露 | |
第191回 | 12月16日(土) | 薬膳講座ー食べ物の性質を知る「五味」と五臓ー(会場:BKC)(終了) | 劉 民慧 | 天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 専任講師 |
第192回 | 1月27日(土) | 干支「辰」の切り絵(剪紙)をつくろう(終了) | 谷田 有似 | 中国剪紙作家 |
第193回 | 2月10日(土) | 中国時代劇の中のジェンダー(終了) | 佐藤 信弥 | 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員 |
第194回 | 3月16日(土) | 中華圏映画にみる現代中国(終了) | 田中 弥生 | 関西大学等非常勤講師 |