中国語講座
- TOP
- 中国語講座
4月から開講している通年の中国語講座を後期から受講することができます。また後期から新たに開講する半期講座もあります。ご自身のレベルとニーズに合わせてお選びください。
2023年度後期 募集講座概要
■新規募集! 後期から新たに開講する講座です(半期講座)
講座名 | 講座概要、対象者 | 開講する教室 | |
---|---|---|---|
オンライン | 衣笠 | ||
中国語・初級Ⅰ速成コース | はじめて中国語を学ぶ方、もう一度最初からやり直したい方を対象にした講座です。半年20回の授業で中国語の基礎(中国語検定準4級レベル)を一通り習得することを目指します。 | 〇 | |
後期から始める中国語・初級Ⅰ | 入門~初級レベルの発音・会話・読解・リ スニング力を身につけながら楽しく勉強を進めます。全く初めて中国語を勉強する方はもちろん、久しぶりに勉強を再開するので基礎からやり直したい方、日本人教師に発音や文法の細かな疑問点を確認したい方、勉強した中国語を使って会話を楽しみたい方、初級II~準中級を目指すので会話・リスニング・読解力を総合的に向上させたい方などに向いています。 | 〇 | |
初級中国語会話 | テキストに沿って毎回テーマを決めて会話練習をします。習ったものをマスターするために繰り返し練習することが必要です。積極的な質問大歓迎、受講者どうしの会話も楽しめるよう指導します。発音の基礎を一通り習得した方が対象です。 | 〇 | |
上級中国語会話 | 中国での長期滞在経験をお持ちの方や、長く学習してこられた方(中検2級以上、HSK5級以上)にとってレベルを維持向上させるのは至難の業です。聞く力、話す力をネイティブレベルにブラッシュアップしていきます。 | 〇 | |
HSK作文トレーニング講座 | HSK4級レベルの中国語作文能力の養成を目標としています。これまで習得した語彙、文法項目を確認しながら、例文の構造を考え理解したうえ、練習問題に取り組むことによって、書く能力の基礎を身につけることを狙います。 | 〇 | |
中国語検定3級対策講座 ※閉講となりました |
聴力と筆記対策の 2 部編成で授業を行い、語順と語彙力のアップを狙いながら、 中国語検定試験3級合格を目指します。授業は過去問を使用します。聴解に関しては、書取りやリスニングの実戦を通して、設問の特徴を体得しながら聴解力を高めます。発音の練習や会話することもあります。筆記に関しては長文読解に重点を置き、語彙や語順に意識することによって意味や使い方を習得します。皆さんの習得度合いを常にチェックし、臨時応変に特別講義を加えるつもりです。 | 〇 | |
中国語検定2級対策講座 | 聴力と筆記対策の 2 部編成で授業を行い、語順と語彙力のアップを狙いながら、 中国語検定試験2級合格を目指します。授業は過去問を使用します。聴解に関しては、書取りやリスニングの実戦を通して、設問の特徴を体得しながら聴解力を高めます。発音の練習や会話することもあります。筆記に関しては長文読解に重点を置き、語彙や語順に意識することによって意味や使い方を習得します。皆さんの習得度合いを常にチェックし、臨時応変に特別講義を加えるつもりです。 | 〇 |
■4月から開講している通年講座を後期から受講できます(追加募集講座)
講座名 | 対象者・講座のレベル | 開講する教室(OIC:大阪いばらき、BKC:滋賀くさつ) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オン ライン |
衣笠 | 京都 駅前 |
大阪 梅田 |
東京 | OIC | BKC | |||
中国語・初級Ⅰ | 後期から受講される場合は、半年程度の学習歴が必要、とくに発音の基礎につていは一通り学んだ方を対象にしています。初学者または最初からやり直したい方は半期講座の初級Ⅰ速成コース、または後期開始初級Ⅰクラスをご検討ください。 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
中国語・初級Ⅱ | ・中国語検定準4級レベル(HSK1級~2級レベル) ・学習を進めていくうえで基礎となる発音、文法知識を学習済の方 ・500語程度の語彙力 ・大学の第二外国語における第一年度前期修了程度 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語・準中級 | ・中国語検定4級レベル(HSK3級で210点以上~4級で180点程度) ・平易な中国語を聴き話すことができる方 ・500~1000語程度の語彙力 ・大学の第二外国語における第一年度修了程度 |
〇 | 〇 | ||||||
中国語・中級Ⅰ | ・中国語検定3級レベル(HSK4級で210点以上~5級で180点程度) ・基本的な文章を読み、書くことができる、簡単な日常会話ができる方 ・1000~2000語程度の語彙力 ・大学の第二外国語における第二年度修了程度 |
中級レベルのスタートラインに立っている方 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語・中級Ⅱ | 準上級レベルへの飛躍を目指す方 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語・準上級 | ・中国語検定2級レベル(HSK5級で210点以上~6級で180点程度) ・新聞、雑誌などの、複文を含むやや高度な中国語の文章を読み、中国語を用いて比較的まとまった会話ができる方 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
中国語・上級 | ・中国語検定準1級以上のレベル(HSK6級で240点以上) ・社会生活に必要な中国語を基本的に習得し、会話や文章により自分の見解をスムーズに表現できる方 ・通訳・翻訳に必要なより高度な読解力・表現力の習得を目指す方 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2023年度後期お申込み受付期間
2023年7月14日(金)正午~9月19日(火)正午 ※但し、定員になり次第締め切り
<注意事項>
1.申込みは先着順です。定員に達した講座から締め切りますのでご注意ください。
※特に通年講座の追加募集は1~2名のみの募集となっている講座もございますため、受講をご希望の方はお早めにお申込みください。
2.申込者が所定の人数に達しない場合、その講座は閉講になります。開講一週間前を目途にメールでその旨ご連絡いたします。
1.申込みは先着順です。定員に達した講座から締め切りますのでご注意ください。
※特に通年講座の追加募集は1~2名のみの募集となっている講座もございますため、受講をご希望の方はお早めにお申込みください。
2.申込者が所定の人数に達しない場合、その講座は閉講になります。開講一週間前を目途にメールでその旨ご連絡いたします。
お申込み方法(~開講までの流れ)
※講座の内容、レベルなどについてのご質問、ご相談は事務局までメールでお問い合わせください。
↓
2. 表示される講座に間違いないことを確認して「申込」をクリック
↓
3. 申込フォームに必要事項を入力し、同意事項に同意のうえ「確認画面へ」をクリック
↓
4. 入力内容を確認し「送信する」をクリック
この時点では仮登録です。「開講のご案内」まはた「受講手続きのご案内」が届くまで受講料のお振込みはお待ち下さい。
キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルしてください。お電話やメールでのキャンセルはお受けできません。
※立命館孔子学院からのメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がありますので、一度ご確認ください。
ステップ2 受講を申し込む
1. 申込講座が決まりましたら、その講座の右端にある「申込」をクリック↓
2. 表示される講座に間違いないことを確認して「申込」をクリック
↓
3. 申込フォームに必要事項を入力し、同意事項に同意のうえ「確認画面へ」をクリック
↓
4. 入力内容を確認し「送信する」をクリック
ステップ3 仮登録受付完了
自動返信メールにて「仮登録受付完了」メールが送付されます。この時点では仮登録です。「開講のご案内」まはた「受講手続きのご案内」が届くまで受講料のお振込みはお待ち下さい。
キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルしてください。お電話やメールでのキャンセルはお受けできません。
※立命館孔子学院からのメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダに振り分けられている可能性がありますので、一度ご確認ください。
ステップ4 開講または受講手続きのご案内
新規募集の半期講座は所定の人数が集まり次第、事務局から「開講のご案内」のメールを送付いたします。追加募集講座はお申し込み後1週間以内(夏季休業期間除く)に「受講手続きのご案内」のメールを送付いたします。それぞれ、受講料金、振込先、振込期日、教室、テキストなどの詳細が記載されていますので、指定の口座へ受講料をお振込み下さい。また、指定のテキストを各自でご購入・ご用意下さい。ステップ5 受講証の送付
開講までに受講証はじめ各種案内文書をメール添付にて送付します。必ずご確認の上、開講日に所定の教室へお越し下さい。受講料金
※表示は税込み金額です。テキスト代は含まれません。
一般 | 立命館卒業生 立命館教職員(現・元) 他大学学生 |
立命館学生 附属校生徒 |
|
---|---|---|---|
中国語・初級Ⅰ速成コース(20回) | ¥40,000 | ¥30,000 | ¥20,000 |
HSK、中検対策講座(11回) | ¥20,000 | ¥16,000 | ¥12,000 |
上記を除くすべての講座(14回) | ¥28,000 | ¥22,000 | ¥15,000 |
受講に関する注意事項
【1】対面授業に関する注意事項
新型コロナウイルス感染防止のため、引き続き基本の感染対策にご協力ください。感染防止の観点から、立命館大学および教室施設責任者の判断によって対面授業を中止することがあります。期間が3週間以内の場合は授業を休講にし別途補講をおこないます。期間が4週間以上に及ぶ場合はオンライン授業にきりかえます。あらかじめご了承のうえお申込みください。
新型コロナウイルス感染防止のため、引き続き基本の感染対策にご協力ください。感染防止の観点から、立命館大学および教室施設責任者の判断によって対面授業を中止することがあります。期間が3週間以内の場合は授業を休講にし別途補講をおこないます。期間が4週間以上に及ぶ場合はオンライン授業にきりかえます。あらかじめご了承のうえお申込みください。
【2】オンライン講座に関する注意事項
WEB会議ツールZoomを使用します。受講にはネット環境、パソコン(マイク、カメラ)またはタブレット・スマホが必要です。
オンライン講座受講の詳細につきましては、受講マニュアル(コチラ)
をご参照ください。
WEB会議ツールZoomを使用します。受講にはネット環境、パソコン(マイク、カメラ)またはタブレット・スマホが必要です。
オンライン講座受講の詳細につきましては、受講マニュアル(コチラ)
【3】テキストについて
受講料にはテキスト代は含まれておりません。テキストは講座開講日までにインターネットまたは最寄りの書店にてお取り寄せの上お買い求めください(中国出版のテキストに限り孔子学院でも販売します)。ご購入が間に合わない場合は事前に事務局までメールまたは電話でご連絡ください。第1~2回分のテキストのコピーをご用意いたします。
受講料にはテキスト代は含まれておりません。テキストは講座開講日までにインターネットまたは最寄りの書店にてお取り寄せの上お買い求めください(中国出版のテキストに限り孔子学院でも販売します)。ご購入が間に合わない場合は事前に事務局までメールまたは電話でご連絡ください。第1~2回分のテキストのコピーをご用意いたします。
【4】キャンセルについて
受講開始後のキャンセルは原則承りかねます。一旦納入された受講料は返金いたしませんのでご了承下さい。ただし、通年講座は後期の受講を辞退することができます(2回目の受講料支払いは不要)。詳しくは事務局までお問い合わせください。
受講開始後のキャンセルは原則承りかねます。一旦納入された受講料は返金いたしませんのでご了承下さい。ただし、通年講座は後期の受講を辞退することができます(2回目の受講料支払いは不要)。詳しくは事務局までお問い合わせください。
【5】クラス変更について
語学レベルの不一致によるクラス変更は、変更希望先クラスが定員に達していない場合のみ、開講後第3回目授業日の前日まで1科目1回に限り受け付けます。事務局までメールまたは電話にてご連絡ください。原則として開講後3回目以降の講座変更はできません。
語学レベルの不一致によるクラス変更は、変更希望先クラスが定員に達していない場合のみ、開講後第3回目授業日の前日まで1科目1回に限り受け付けます。事務局までメールまたは電話にてご連絡ください。原則として開講後3回目以降の講座変更はできません。
【6】受講対象者について
本募集要項に掲載している中国語講座は、中学生以上のどなたでもご参加いただけます。授業中、他の受講生の迷惑となる行為をされる場合は、受講をご遠慮いただく事がございます。
本募集要項に掲載している中国語講座は、中学生以上のどなたでもご参加いただけます。授業中、他の受講生の迷惑となる行為をされる場合は、受講をご遠慮いただく事がございます。
【7】休講等について
台風などの災害、講師の急病や緊急な都合等により、講座の休講、代替講師による代講となる場合があります。休講となった場合、原則講座最終日の翌週を補講日とします。上記事由により休講または代講が発生した場合は、ご登録の連絡先(メールアドレスをご登録の方はメールにて)にご連絡しますのでご確認ください。
※休講、代講に関する情報は当サイトおよびメールにてご案内いたします。
※原則として事務局から電話での連絡は行いません。
【8】その他
授業に際して講師に配慮してほしい事柄がある場合は、開講(初回授業)までに事務局にお伝えください。
台風などの災害、講師の急病や緊急な都合等により、講座の休講、代替講師による代講となる場合があります。休講となった場合、原則講座最終日の翌週を補講日とします。上記事由により休講または代講が発生した場合は、ご登録の連絡先(メールアドレスをご登録の方はメールにて)にご連絡しますのでご確認ください。
※休講、代講に関する情報は当サイトおよびメールにてご案内いたします。
※原則として事務局から電話での連絡は行いません。
【8】その他
授業に際して講師に配慮してほしい事柄がある場合は、開講(初回授業)までに事務局にお伝えください。