受講者の声

2024年度、立命館孔子学院中国語講座受講者の方の声を集めました。

カテゴリー別

初級Ⅰ、Ⅱ

  • 説明が分かりやすく、楽しい雰囲気で講義を進めて下さっています。
  • 生徒が少人数で、すごく皆で一緒に頑張っている気がします。先生の進め方も中国語を身近に話せるように例文を使ったり導いて貰ったりして…。でも出来なくても“没关系”の言葉でホッとします。
  • わかりやすく、テンポよく進む授業はあっという間に感じ、毎週楽しみに受講しています。
  • 独学ではできない「話すこと」を大事にしていただいていて、発音が間違っていれば都度修正いただいています。
  • 先生はわかり易く説明されたのち、生徒の実力に合わせた説明をしてくださいます。明るくてユーモアに満ちた楽しいクラスです。
  • 少人数で発言の機会も多く質問しやすい。先生の最近の中国で流行ってるものの話など楽しく聞かせてもらっています。
  • しっかりと発音をみてくれる。できなくてもきちんとフォローし、できる人のペースではなく、できない私でもついていけるように配慮いただいています。

準中級

  • オンラインであるが、先生のおかげで、クラスのみなさんとの親近感も醸成され、楽しく受講できています。
  • 今年のテキストがかなり気に行っています。会話と短文、文法解説と練習と学習しやすいです。また後期から授業で映像を見る機会が出来、それも楽しみです。
  • 語学の習得には年単位の長い時間を要するため、授業がわかりやすいとか楽しく学べるというようなこと以外に、継続しやすいということが欠かせないポイントとなります。先生の授業には、受講生に無理なく継続学習させる工夫があると思います。大人の学習ですから、仕事や生活の中の雑事で時間をとられ、学習の優先度が下がることがあっても、次の授業までに「最低限これだけはやってこよう」という課題を毎回具体的に示してくださるので、どんなに忙しくても学習がゼロになってしまうことがありません。学びたい方が集まっている孔子学院の講座で、受講生のモチベーションを上手に保ち上げてくださる授業に大変満足しております!

中級

  • まったくの初学者から、初級Ⅰ、初級Ⅱ、準中級、中級Ⅰと進んできたが、テキストは語句、文法などをバランスよく学べる内容であり、正確な現代中国語を教えていただけていると思います。やはり、語学の勉強は少しずつでも毎日やることと、単語など蓄積を増やすことが大切なのだと感じます。先生には毎回、熱心に授業をしていただいており、ご指導に応えられるよう、頑張りたいと思います。
  • 発音と文法を主軸に丁寧に教えてくださる先生に非常に満足しています。日本語で文法を説明してくださるので私にとって非常に有意義な時間で今まで苦労していた中国語の文法についての理解が徐々に解消され始めています。
  • 期待していた通り、文法の説明がとても丁寧で資料も役に立ちわかりやすいです。 授業はとても丁寧で会話、文法、異文化理解と、バランスが取れていると思います。
  • 先生個人の体験を踏まえた話や、関連映像、小説等を紹介してくれるので参考になり、満足している。
  • 会話をするよう促してくれる。生徒にレベルの差があるが皆がついていっているという満足感の得られる授業の進め方だ。生徒の個性が発話に反映されていて、先生もそれを楽しんでいる。終始和やかな雰囲気のクラスで、毎週楽しみにしている。
  • 先生がとても魅力的。丁寧なご指導のみならず、教科書以外の耳寄り情報が毎回とても楽しいです。受講者同士の交流の機会をオンラインで上手く設定してくださってるので、回を重ねるにつれ、交流が深まってる感があります。

準上級、上級、ビジネス、中検準1級対策

  • 少人数の教室でアットホームな感じで参加させて頂いています。質問があれば気楽に尋ねられ、返答もわかりやすく教えて頂いています。テキスト以外の中国語でのやり取りは本当に勉強になります。
  • 出版されてから時間が経った教科書ではなく、先生が自ら文章を探してくれているので今の中国語を学ぶことが出来る。
  • 初めてのオンライン講座で心配していましたが、少人数で和気藹々としていて、毎回充実した学習ができています。宿題提出システムは内容も期限も明確で助かっています。
  • 先生が、教科書で知る事のできないような言葉、言葉の使い方、言いまわし等を教えてくれるので楽しいです。
  • 上級クラスになると、同学の経験値も差があり、得意不得意部分があって、授業の進め方が難しい部分も出てくるかと思いますが、先生は同学一人一人のレベルに合わせた授業をしてくださるのでとても助かります。経験値の長い私でも毎回新しい発見があり、収穫が得られます。同学への発話の機会も多く設けてくださいます。宿題の作文も丁寧に見てくださるので大変助かります。
  • 今年初めて孔子学院へ参加し、何十年ぶりに中国語の授業を受けておりますが、講師の先生がとても博識でお話しやすい方なので、毎週楽しく通えています。
  • 課題の量も多く、内容も難しいのでついていくのに必死ですが、その分レベルアップしているのを実感します。通常のレベル分けとは違い、もっと近いレベルの方々が集まっているので、他の参加者の姿も刺激になります。このクラスが開講されてとても中国語学習が充実しています!
  • 仕事で中国語が必要になり受講しています。ビジネスのシーンに合わせた教材なので、非常に実際的です。授業も中国語がメインで進むので、わからないときも多々ありますが、むしろ中国での本番の感じで、勉強になります。

海外からの受講者(2021年度)インタビュー

アメリカ合衆国・ニュージャージー州 M.Iさん

    voice2021-1 voice2021-2

  • 現在の所在地とそこに行かれることになったきっかけについて教えてください

  • 仕事(エレクトロニクス関係)の出張でアメリカに来るのがきっかけで、後にアメリカに永住しました。自宅である現所在地(アメリカニュージャージー州ウッドクリフレイク市)には1984年から在住しています。ニュージャージはニューヨーク州のとなりで、自宅からチャイナタウンのあるニューヨーク市内まで車で30分と便利ですが、緑が多い郊外です。

  • 今回、立命館孔子学院の中国語講座を受講しようと思われたのは何故ですか。

  • 以前勤務した会社が中国系の企業で中国語を半年ほどアメリカで習いました。現在は仕事や生活に中国語は必要ないのですが、以前から中国の歴史、文化、景観、食べ物などに興味を持つようになり中国語テレビ放送やドラマ・映画を日本語字幕なしで見られたらいいと思い、仕事での出張などもなくなり時間ができたので中国語を再び勉強しようと思いました。コロナ問題が収束したら中国へ旅行もしたいと考えています。立命館大学の校友案内で孔子学院の中国語オンラインクラスのことを知り、今回授業に参加しました。アメリカでも中国語のクラスを受けることができますがほとんどは初級(これから始めるビギナー)のクラスしかありません。

  • 立命館孔子学院の中国語講座を受講してみて、良かった点はどんなところでしょうか。

  • 講師の先生は中国語も日本語のネイティブですし、中国および日本の経験・知識が豊富なので中国と日本の類似・相違などの話しができて良いです。私も長年アメリカなのでアメリカ、英語との比較などもまじえて授業が非常に楽しいです。(残念ながら現段階のレベルでは中国語で説明できないのは残念ですが)海外で生活すると日本語の読みは忘れませんが漢字が書けなくなります。今回中国語を勉強することにより日本語を思い出す(日本語の漢字のルーツ)も勉強できて面白いと思います。私にとってはこれから実感することかもしれませんが、立命館孔子学院は多くのレベルの授業が揃えられているのでその時点の自分の能力にあった授業を選べるのはいいと思いました。3月の体験入学で自分のレベルを確かめ初級IIにしました。授業で使用される教科書も見やすく必要な情報がまとめてあり非常に訳に立ちます。

  • これから受講を考えている人たちへのメッセージがありましたらお願いします。

  • 対面の授業が理想ですが、今回オンライン授業に参加してオンラインでも充分学べると確信しました。中国語学習とは直接関係ないかもしれませんが、私が参加しているクラスは現役学生、社会人、私のような年配の人たちのミックスで地域も関東、関西、九州、沖縄、アメリカのミックスなので、授業で話す内容も幅が広いので面白いです。ただ男性は私だけなので私のような高年齢の男性陣もぜひとも参加してほしいですね。脳の老化よけにもなるのではと思います。授業料もReasonableです。

ベルギー王国・ブリュッセル R.Kさん

    voice2021-3 voice2021-4 voice2021-5 voice2021-6

  • 現在の所在地とそこに行かれることになったきっかけについて教えてください。

  • ベルギーの首都・ブリュッセルで暮らしています。夫の海外赴任に伴い、一緒にこちらへ来ました。

  • 今回、立命館孔子学院の中国語講座を受講しようと思われたのは何故ですか。

  • 身につけた中国語を忘れないように勉強する機会をあれこれ模索していたところ、立命館孔子学院の中国語講座にオンライン講座があることを知り、前期講座に参加しました。事前に体験レッスンを受講し、ご担当の先生やレッスンのイメージを確認しました。また、幾つかの中国語オンラインレッスンを比較・検討したところ、立命館孔子学院の受講料は良心的だと感じました。

  • 日本とは時差があると思いますが、現地での受講に支障はありませんか。

  • 欧州は現在サマータイム中で、ベルギーは日本より7時間遅れです。11月からウィンタータイムに入ると日本より8時間遅れになります。幸運なことに、日本の午後の講座を現地の朝に、夜の講座をお昼に受講できます。私は前期、日本の金曜19:30~のオンライン中国語・上級を現地の12:30~、日本時間土曜14:00~の中国語サロン・上級を現地の9:00~受講しました。

  • 立命館孔子学院の中国語講座を受講してみて、良かった点はどんなところでしょうか。

  • 私は前期にオンライン中国語・上級を受講しました。まず、使用している教科書「2021年度版時事中国語の教科書」がとても良いです。中国の最新(昨年度)の社会状況や新しい用語、流行語などを知ることができます。例えばコロナ関連や科学技術用語なども学びました。音声を無料ダウンロードできます。また、様々なバックグラウンドを持つ同学と毎週顔を合わせ、1週間の気になった出来事を持ち回りで、中国語でプレゼンするなど、授業が双方向で進むのも良かったです。ご担当の孫輝先生の温厚なお人柄もあり、発言しやすい雰囲気で、私達の要望も受けて日中訳の練習の機会も設けてくださいました。さらに、もう一つ受講した中国語サロン・上級がとても良かったです。何と、立命館孔子学院の講座受講者は無料です(申し込み制で定員上限はあるようです)。祖人植先生の授業は非常にテンポ良く、豊富な知識をポイントを絞り、分かりやすく解説してくださるので、1時間があっという間に過ぎてしまいます。必ず全員に発言の機会があります。前期は中国の歴史、漢詩、流行語など、学びたいけどなかなか…と思っていたテーマを楽しく学ぶことができました。1講座の受講料で中国語サロンも受講できるなんて、とてもお得です!

  • これから受講を考えている人たちへのメッセージがありましたらお願いします。

  • コロナ禍で図らずも、通学のみだった語学レッスンを自宅で受けるチャンスが広がりました。教室から居住地が遠い、仕事や育児で忙しいなどの理由で、これまで参加を諦めていた語学レッスンを時間のやり繰りなど条件が整えば受講できる時代になりました。ぜひ、前向きに中国語のブラッシュアップに励みましょう!そこには、新たな出会いがあるかもしれません。

マレーシア・クアラルンプール A.Kさん

    voice2021-7 voice2021-8 voice2021-9

  • 現在は何をされていますか。

  • 現在は大学生としてオンラインで授業を受けています。 今年の6月に渡航しました。大学の授業も全面オンラインで極力外出を控えていたのですが、最近はワクチン接種が進み感染者が減少して規制がどんどん解除されているそうです。そのこともあり先日観光名所のひとつであるボタニカルガーデンに行くことができました。皆さんマスクは付けていますが心なしか表情が明るく笑顔の方が多いなと感じます。近所の屋台やレストランもここ2週間で急激に活気が戻ってきてとても嬉しいです。

  • 今回、立命館孔子学院の中国語講座を受講しようと思われたのは何故ですか。

  • 初めて貴学院を知ったのはサピアタワー(東京駅隣接の建物で立命館孔子学院の東京学堂も開設)に掲載されていた案内冊子を見たことがきっかけです。もともと中国に観光旅行に行きたいと考えており中国語を学べる場を探していました。当時はサピアタワー内で働いており仕事終わりにどこかないか探していました。場所と学費、学べる内容を考慮して貴学院を受講することに決めました。オンラインになってからも中国語を学びたいのはもちろんですが慣れ親しんだ方達との交流の場所を失いたくなく渡航後も継続して受講しております。

  • 立命館孔子学院の中国語講座を受講してみて、良かった点はどんなところでしょうか。

  • コロナ前:同じレベルの方達とお互いにわからないところを話し合える・プロの方から分かりやすく実践的なことを教えてもらえる
    コロナ禍:上記のコロナ前の良かった点の上に、オンラインなのでインターネット環境があればどこでも受講できる
    中華系マレーシア人の方と交流するようになってから中国語を話せることと教えられることは全く違うのだなと感じています。

  • これから受講を考えている人たちへのメッセージがありましたらお願いします。

  • 特に何も申し上げられる立場ではないですが、コロナに関係なく、アットホームな雰囲気で癒されます。講師の方をはじめ受講されている方もとても良い方たちです。実際に使われている表現を教えていただけるので学べる内容も実践的です。コロナで海外旅行ができない今だからこそ、その自由な時間を活かして受講されてはいかがでしょうか。