中国語に関する講演会
- TOP
- 中国語に関する講演会
立命館孔子学院では、国内の中国語教員または中国語教員を志望する方向けに国内外から一流の講師を招聘し、中国語教育に関するより専門性の高い講座・講演会を実施しています。
お申込方法:ホームページトップページから、各講座ごとのお申込み方法をご確認の上、お申込みください。
※原則、ホームページ「文化イベント講座申込フォーム」
からお申込みください。
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)
お申込方法:ホームページトップページから、各講座ごとのお申込み方法をご確認の上、お申込みください。
※原則、ホームページ「文化イベント講座申込フォーム」
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)
2019年度「現代中国語セミナー」(全4回) ※終了しました
会場 : 立命館大学大阪いばらきキャンパス
時間 : 18:00~19:30(17:30~受付開始) ※第3回 : 13:30~15:30、第4回 : 18:00~20:00
概要 : 対談またはシンポジウム形式による中国語教育、中国語研究に関する講座を開催
※敬称略
時間 : 18:00~19:30(17:30~受付開始) ※第3回 : 13:30~15:30、第4回 : 18:00~20:00
概要 : 対談またはシンポジウム形式による中国語教育、中国語研究に関する講座を開催
回 | 開催日 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|---|
第1回 | 2019年5月16日(木) | 中国語教師として次の世代に伝えたいこと | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) 杉村 博文(大阪大学名誉教授) |
第2回 | 2019年6月20日(木) | 中国語教師として次の世代に伝えたいこと-2- | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) 木村 英樹(東京大学名誉教授、追手門学院大学客員教授) |
第3回 | 2019年11月23日(土・祝) | 中国語文法Q&A―昨年度6回、今年度3回のセミナーを振り返って― | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) 杉村 博文(大阪大学名誉教授) 木村 英樹(東京大学名誉教授、追手門学院大学客員教授) |
第4回 | 2020年1月29日(水) | 中国のテレビドラマのことば | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) 荒川 清秀(愛知大学地域政策学部教授) |
2018年度「現代中国語セミナー」(全6回) ※終了しました
会場 : 立命館大学大阪いばらきキャンパス
時間 : 18:00~19:30 (17:30~受付開始)
概要 : 毎回、各講師により、初級文法で扱われていない現象を取り上げます。
メインテーマ:「初級中国語文法」とその後の中国語文法
※敬称略
時間 : 18:00~19:30 (17:30~受付開始)
概要 : 毎回、各講師により、初級文法で扱われていない現象を取り上げます。
メインテーマ:「初級中国語文法」とその後の中国語文法
回 | 開催日 | テーマ | 講 師 |
---|---|---|---|
第1回 | 2018年5月10日(木) | 語彙から文法へ | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) |
第2回 | 2018年6月14日(木) | 「初級中国語」とその後の中国語 | 杉村 博文(大阪大学名誉教授) |
第3回 | 2018年7月12日(木) | 疑問詞を考える | 木村 英樹(東京大学名誉教授、追手門学院大学国際教養学部教授) |
第4回 | 2018年10月11日(木) | 日中対照言語学からの視点 | 中川 正之(立命館孔子学院名誉学院長、神戸大学名誉教授) |
第5回 | 2018年11月8日(木) | 可能補語肯定形の意味と用法 | 杉村 博文(大阪大学名誉教授) |
第6回 | 2018年12月6日(木) | 疑問詞を考える(その2) | 木村 英樹(東京大学名誉教授、追手門学院大学国際教養学部教授) |