時事中国語翻訳講座~三潴正道先生のレベル式読解力養成講座
- TOP
- 時事中国語翻訳講座
人民日報をはじめとする新聞・雑誌・書籍・インターネットから中国語情報を正確に読み取り、日本語に翻訳する力を鍛える通信添削講座です。中国語の基礎を一通り学んだ方であれば、学生・大学院生・教職員・社会人を問わずどなたでも受講いただけます。また、中国語講座の準中級Ⅰ以上を受講予定の方は是非、同時受講をご検討ください。
本講座は、講師である三潴正道先生の考案したシステムによって、モチベーションを維持しながら、着実にレベルアップできるようになっています。最終レベル(レベル30)まで到達すれば、優れた翻訳力が身につき、さまざまな前途が開けます。
■レベルの設定
■学習のルール
1)1回の出題数はレベル1と2が各4題、レベル3と4が各3題、レベル5以上が各2題、計26題です。
2)第1回は全員レベル1からスタートします。制限時間は1時間です。
3)各レベル10点満点で8.0点以上だと次のレベルにすすめます。
4)1つのレベルをやり終わり、時間のある人は、次のレベルにもチャレンジできます。合格点をクリアすれば1回で何ランクもアップできます。
5)第2回以降は前回の成績を確認し、合格したレベルの次のレベルの問題から取り組むことになります。
6)レベル10をクリアすると、また、レベル1に戻ります。その際、合格点は9.0点以上になり、便宜的にこのレベルをレベル11~20とします。
7)レベル20をクリアすると、またレベル1に戻り、合格点は9.5点以上になり、便宜的にこのレベルをレベル21~30と呼びます。
8)15回の通信添削でレベル30の突破を目指します。
※採点基準やルールの詳細についてはお申込後に紙面にてご案内いたします。
■学習スケジュール(2023年度前期)
【注意事項】
1)出題、提出、模範解答・解説・成績の配信は講師、受講者間のメールで直接おこないます。
2)添削の返却は孔子学院事務局から受講者あてに送付します(PDFのメール添付または郵送)。
3)回答の提出期限(毎週金曜日)は必ず守ってください。
4)スクーリングの場所、日時は開講後に確定します。参加は任意です。
下記のボタンをクリック→表示される講座名を確認し「申込」ボタンをクリック→お申込みフォームに必要事項を入力→確認→送信
今期の申し込みは4/5(水)正午で締め切ります→ご好評につき、4/12(水)正午までお申込み受付延長!(以降、申込ボタンをクリックしてもフォームは開きません)

ステップ2
自動返信で仮登録受付完了のメールが送付されます。
この時点では仮登録です、下記ステップ3の案内が届くまでそのままお待ちください。
※キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルしてください。お電話でのキャンセルはお受けできません
ステップ3
所定の人数が集まり開講が確定しましたら、受講料振込案内のメールをお送りします。
メール記載の期日までに受講料金をお振込みください。
ステップ4
ご入金が確認できましたら、受講案内のメールを送付します。
あわせて、受講証、詳しい学習方法やシステムの説明などの資料一式を送付します。
あとは4/18(火)の第1回出題配信をお待ちください。
※金額はすべて税込です。
※スクーリングの参加は任意です。交通費は自己負担となります。
※立命館孔子学院中国語講座受講生とは、当学院主催の2023年度前期中国語講座を同時に受講される方を指します。

本講座の学習システム(レベル式)の詳しい説明や、出題文例なども掲載、受講に際してご購入をお勧めします。
『論説体中国語読解力養成講座―新聞・雑誌からインターネットまで』
三潴正道 著 東方書店 本体2,400円
ISBN 9784497210074
受講者以外でも参加可能です。受講を考えている方、本講座に興味がある方など大歓迎です。
【日時】2023年3月4日(土) 10時00分~12時00分
【講義内容】三潴正道先生による総括講義
【講師】三潴正道
【受講方法】Zoomオンライン
【定員】20人
※定員になり次第締切ます。また、前期受講者の申込を優先いたします。
【参加費】
2022年度後期受講者:無料
上記以外:
一般:4000円
立命館大学学生・校友・教職員:2000円
立命館孔子学院中国語講座受講生:2000円
【参加申込方法】
下記のボタンからお申込みください。
※終了しました
講座概要
レベル式読解力養成講座とは
本講座は、三潴正道(みつま まさみち)麗澤大学名誉教授が考案したレベルシステムを通じて、現代中国語の書き言葉、特に人民日報などの新聞で用いられている「論説体」文章を正確かつスピーディーに読み、翻訳する能力を養成する講座です。「論説体」とは
現代中国語といっても「話し言葉」と「書き言葉」ではかなりの違いがあります。また、「書き言葉」も一様ではありません。「論説体」とは、中国語の新聞・雑誌・インターネット等のメディア、学術論文、公式の場のスピーチ等で広く用いられている文体の呼称とお考えください。たとえば『人民日報』の文体は、完全な「書面語」「書き言葉」とは言い切れません。文法・語彙の面では「話し言葉」と重なる部分が相当あり、しかもその重なり具合・度合いが複雑です。「書面語」でも「口語」でもない…「論説体」という所以です。「論説体」の用途、本講座の目的
以上のような「論説体」を読めるようになれば、インターネット上にあふれている中国の生の情報を正確かつスピーディーに読み取れるようになります。情報の取捨選択、分析、伝達=日本語への翻訳といった道にも直結します。まずは「正確に読めない」「なんとなくしかわからない」「読むのに時間がかかりすぎて嫌になる」といった状況を克服することが最初の目標になるでしょう。本講座は、講師である三潴正道先生の考案したシステムによって、モチベーションを維持しながら、着実にレベルアップできるようになっています。最終レベル(レベル30)まで到達すれば、優れた翻訳力が身につき、さまざまな前途が開けます。
受講資格
本講座は中国語の基礎を一通り学んだ方ならだれでもすぐに始められます。このシステムで訓練すると、中国語を学んで2年、3年という人でも『人民日報』がどんどん読めるようになります。会話と並行して初級段階から読めるようになりたい、インターネットで情報を取れるようになりたいという方、正確な中日翻訳技術と能力を身につけたい方、学生・大学院生・教職員・社会人を問わず是非、受講を検討してみてください。学習のシステム
題材は最新の『人民日報』
本講座は、全15回の通信添削と1回のスクーリングで構成されます。全15回の通信添削では毎回、最新の『人民日報』の記事から最短20文字、最長100文字程度のセンテンスが出題されます。それを毎回、制限時間1時間で日本語に訳して提出、三潴正道先生の添削指導を受けます。制限時間内であれば辞書等何を参照してもかまいません(学習方法の詳細は申込後に別途ご案内いたしますのでご安心ください)。長い文章をじっくり訳すよりも短いセンテンスをたくさん訳すほうが効果的で飽きがきません。模範解答、解説、スクーリングでサポート
添削指導とは別に、毎回、模範解答と解説も配信しますので、十分な復習ができます。また、15回の通信添削終了後、三潴正道先生による総括授業(スクーリング)120分を開催します(参加は任意、日時場所は開講後確定)。モチベーションを持続する「レベル式」トレーニング
ただ漠然と文章を訳して添削を受けるという繰り返しではモチベーションが維持できません。その点を解消するため、本講座では出題文にレベルを設定し、1つのレベルをクリア出来たら次のレベルに進むという方式で進めていきます。このシステムの利点は、常に自分の力量にみあった課題に取り組めること、自分の到達点を客観的に確認できること、いい意味での競争心が働き楽しみながら学習できることです。1期15回でレベル30まで到達した方には修了証を授与します。■レベルの設定
レベル | 1文の長さ | 構文の難易度 | ニュース(人民日報)のカバー率 |
---|---|---|---|
Level 1 | 20文字前後 | 易しい | |
Level 2 | 20文字前後 | 難しい | |
Level 3 | 40文字前後 | 易しい | |
Level 4 | 40文字前後 | 難しい | 全体の約50%のセンテンスをカバー |
Level 5 | 60文字前後 | 易しい | |
Level 6 | 60文字前後 | 難しい | 一般記事であれば、ほぼ全体をカバー |
Level 7 | 80文字前後 | 易しい | |
Level 8 | 80文字前後 | 難しい | 全体の約90%のセンテンスをカバー |
Level 9 | 100文字前後 | 易しい | |
Level 10 | 100文字前後 | 難しい | 政治・思想・文学批評などもカバー |
1)1回の出題数はレベル1と2が各4題、レベル3と4が各3題、レベル5以上が各2題、計26題です。
2)第1回は全員レベル1からスタートします。制限時間は1時間です。
3)各レベル10点満点で8.0点以上だと次のレベルにすすめます。
4)1つのレベルをやり終わり、時間のある人は、次のレベルにもチャレンジできます。合格点をクリアすれば1回で何ランクもアップできます。
5)第2回以降は前回の成績を確認し、合格したレベルの次のレベルの問題から取り組むことになります。
6)レベル10をクリアすると、また、レベル1に戻ります。その際、合格点は9.0点以上になり、便宜的にこのレベルをレベル11~20とします。
7)レベル20をクリアすると、またレベル1に戻り、合格点は9.5点以上になり、便宜的にこのレベルをレベル21~30と呼びます。
8)15回の通信添削でレベル30の突破を目指します。
※採点基準やルールの詳細についてはお申込後に紙面にてご案内いたします。
2023年度前期のスケジュール
■申込受付 2月25日(土)正午~ ※先着順、定員(30人)になり次第締め切り■学習スケジュール(2023年度前期)
回 | 出題 毎週火曜日 |
回答提出期限 同週金曜日 |
成績/模範解答/解説文の配信、添削の返却 翌週火曜日 |
---|---|---|---|
1 | 4/18 | 4/21 |
4/25 |
2 | 4/25 | 4/28 |
5/9 |
3 | 5/9 | 5/12 |
5/16 |
4 | 5/16 | 5/19 | 5/23 |
5 | 5/23 | 5/26 | 5/30 |
6 | 5/30 | 6/2 | 6/6 |
7 | 6/6 | 6/9 | 6/13 |
8 | 6/13 | 6/16 | 6/20 |
9 | 6/20 | 6/23 | 6/27 |
10 | 6/27 | 6/30 | 7/4 |
11 | 7/4 | 7/7 | 7/11 |
12 | 7/11 | 7/14 | 7/18 |
13 | 7/18 | 7/21 | 7/25 |
14 | 7/25 | 7/28 | 8/1 |
15 | 8/1 | 8/4 | 8/8 |
スクーリング(総括授業) | 2023年8月、開講後に調整、確定 |
【注意事項】
1)出題、提出、模範解答・解説・成績の配信は講師、受講者間のメールで直接おこないます。
2)添削の返却は孔子学院事務局から受講者あてに送付します(PDFのメール添付または郵送)。
3)回答の提出期限(毎週金曜日)は必ず守ってください。
4)スクーリングの場所、日時は開講後に確定します。参加は任意です。
お申込みから受講開始まで
ステップ1下記のボタンをクリック→表示される講座名を確認し「申込」ボタンをクリック→お申込みフォームに必要事項を入力→確認→送信
今期の申し込みは
ステップ2
自動返信で仮登録受付完了のメールが送付されます。
この時点では仮登録です、下記ステップ3の案内が届くまでそのままお待ちください。
※キャンセルする場合は、「仮登録受付完了」メールに記載のキャンセル専用URLからキャンセルしてください。お電話でのキャンセルはお受けできません
ステップ3
所定の人数が集まり開講が確定しましたら、受講料振込案内のメールをお送りします。
メール記載の期日までに受講料金をお振込みください。
ステップ4
ご入金が確認できましたら、受講案内のメールを送付します。
あわせて、受講証、詳しい学習方法やシステムの説明などの資料一式を送付します。
あとは4/18(火)の第1回出題配信をお待ちください。
受講料金
一般 | 立命館大学学生 校友・教職員 |
立命館孔子学院 中国語講座受講生 |
|
---|---|---|---|
通信添削15回 | 30,000円 | 27,000円 | 27,000円 |
スクーリング | 無料 |
※スクーリングの参加は任意です。交通費は自己負担となります。
※立命館孔子学院中国語講座受講生とは、当学院主催の2023年度前期中国語講座を同時に受講される方を指します。
講師紹介
写真 | 氏名 | 略歴 |
---|---|---|
SANZHU ZHENGDAO 三潴正道 みつま まさみち |
1948年東京生まれ。麗澤大学名誉教授。日中学院講師。上海財経大学国際商務漢語教学資源開発基地専科委員会委員。NPO法人日中翻訳活動推進協会(而立会)理事長。(株)グローヴァ顧問 。時事中国語、現代中国事情、日中異文化コミュニケーションを研究。2001年よりWeb上で毎週、中国時事コラム『現代中国 放大鏡』を連載、北京日本商会、東海日中貿易センターでもコラムを執筆中。自ら考案した『レベル式教授法』で翻訳者養成添削事業を展開。激動する中国の今を通じて中国語を学ぶ『時事中国語の教科書(各年度版)』の執筆者としても有名。 現在、文化部を通し、全国の中国人学習者にネット通信講座を実施中。 |
参考書
『論説体中国語読解力養成講座―新聞・雑誌からインターネットまで』
三潴正道 著 東方書店 本体2,400円
ISBN 9784497210074
2022年度後期スクーリング
三潴正道先生による今年度後期の総括の授業を以下の要領で実施します。受講者以外でも参加可能です。受講を考えている方、本講座に興味がある方など大歓迎です。
【日時】2023年3月4日(土) 10時00分~12時00分
【講義内容】三潴正道先生による総括講義
【講師】三潴正道
【受講方法】Zoomオンライン
【定員】20人
※定員になり次第締切ます。また、前期受講者の申込を優先いたします。
【参加費】
2022年度後期受講者:無料
上記以外:
一般:4000円
立命館大学学生・校友・教職員:2000円
立命館孔子学院中国語講座受講生:2000円
【参加申込方法】
下記のボタンからお申込みください。
※終了しました