回 | 開催日 | テーマ | 講師 | 所属 |
---|---|---|---|---|
第205回 | 2025年3月8日(土) | 日中異文化理解講座 | 三潴 正道 | 麗澤大学名誉教授 |
第204回 | 2025年2月15日(土) | 中国的老龄化及代际关系 — 兼谈与“老”字相关的词语 | 任 雪梅 | 北京大学対外漢語教育学院准教授 |
第203回 | 2025年1月17日(金) | 中国茶 基本を押さえて蘊蓄を知る(会場:東京学堂) | 藤井 真紀子 | 株式会社遊茶 代表取締役社長 |
第202回 | 2024年12月21日(土) | 剪紙から切り絵へ(2025年の干支切り絵制作体験) | 望月 めぐみ | 切り絵作家、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員 |
第201回 | 2024年11月10日(日) | 中国武術をやってみよう!(会場:BKC) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第200回 | 2024年10月12日(土) | 錦秋を奏でる 中国伝統楽器コンサート(会場:OIC) | 長城楽団 | |
第199回 | 2024年9月28日(土) | 「孔子学院の日」記念 中国映画上映会「芳華-Youth-」 | ||
第198回 | 2024年7月20日(土) | 「咬文嚼字」選2008年度−2023年度の中国語新語・流行語をめぐって | 張 潁 | 同済大学 外国語学部 准教授 |
第197回 | 2024年6月29日(土) | 「気」の人類学―気功実践の身体経験 | 黄 信者 | 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員 |
第196回 | 2024年5月25日(土) | 王陽明の描いた理想社会 | 大場 一央 | 早稲田大学 非常勤講師 |
第195回 | 2024年4月20日(土) | 千年装束——漢服と髪型の変遷 | 林 佳佳 | 中国古典結髪師、日本漢服社(関西)顧問 |
第194回 | 2024年3月16日(土) | 中華圏映画にみる現代中国 | 田中 弥生 | 関西大学等 非常勤講師 |
第193回 | 2024年2月10日(土) | 中国時代劇の中のジェンダー | 佐藤 信弥 | 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員 |
第192回 | 2024年1月27日(土) | 干支「辰」の切り絵(剪紙)をつくろう | 谷田 有似 | 中国剪紙作家 |
第191回 | 2023年12月16日(土) | 薬膳講座ー食べ物の性質を知る「五味」と五臓ー(会場:BKC) | 劉 民慧 | 天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 専任講師 |
第190回 | 2023年11月18日(土) | めくるめく中華スイーツの世界 | 中国茶カフェ 甘露 | |
第189回 | 2023年10月21日(土) | 中国のくいしんぼう文学の誘惑 | 川 浩二 | 立命館大学言語教育センター 嘱託講師 |
第188回 | 2023年9月30日(土) | 「孔子学院の日」記念 中国映画上映会「ムーラン 美しき英雄」 | ||
第187回 | 2023年7月8日(土) | 王羲之書法 | 劉 銘義 | 王羲之書法用筆研究会会長 |
第186回 | 2023年6月17日(土) | 七絃琴コンサート 3000年の悠久の時間を超えて〜孔子も愛した音色〜 | 荘 不周 | 大阪七絃琴館 主宰 |
第185回 | 2023年5月6日(土) | 中国伝統楽器の魅力――中国琵琶と揚琴により | 葉 衛陽 付 虹 |
中国琵琶奏者 揚琴奏者 |
第184回 | 2023年4月1日(土) | 八式太極拳 | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第183回 | 2023年3月25日(土) | 中国ゲーム産業に見るイノベーションへの道程 | 中村 彰憲 | 立命館大学映像学部教授 |
第182回 | 2023年2月18日(土) | 東洋医学のツボ入門(会場:BKC) | 早川 敏弘 | 神戸東洋医療学院 専任講師 |
第181回 | 2023年1月14日(土) | 五感で台湾茶と珍しい茶菓子を楽しもう!! | 張 原銘 | 京都台湾中国語教室 講師 |
第180回 | 2022年12月24日(土) | 剪紙で干支を切ろう(卯年) | 谷田 有似 | 中国剪紙作家 |
第179回 | 2022年11月12日(土) | 日中韓の『猿蟹合戦』と『シンデレラ』 | 宇野 祐介 | 立命館大学文学部教授 |
第178回 | 2022年10月15日(土) | 中国くいしんぼう文学の挑戦 | 川 浩二 | 立命館大学言語教育センター 嘱託講師 |
第177回 | 2022年9月10日(土) | 長編小説「繁花」の魅力-描かれた庶民の世界- | 浦元 里花 | 立命館大学 非常勤講師 |
第176回 | 2022年7月30日(土) | 中国語から漢民族の歴史的変遷を紐解く | 祖 人植 | 北京大学対外漢語教育学院副教授 |
第175回 | 2022年6月4日(土) | 中国伝統楽器の魅力 | 葉 衛陽 戴 茜 |
中国琵琶演奏家 古箏演奏家 |
第174回 | 2022年5月21日(土) | 帝国辺境の町——秦の地方統治の実相—— | 鷹取 裕司 | 立命館大学文学部教授 |
第173回 | 2022年4月9日(土) | 徐式太極拳 | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第172回 | 2022年3月19日(土) | 中国ゲーム産業現状とそのグローバル化 | 中村 彰憲 | 立命館大学映像学部・教授 |
第171回 | 2022年2月5日(土) | 中国語プレゼンテーション大会 | ||
第170回 | 2022年1月29日(土) | シリーズ諸子百家・『墨子』―その思想を紐解く― | 草野 友子 | 日本学術振興会特別研究員RPD |
第169回 | 2021年12月18日(土) | 西王母と女媧-二人の神- | 重信 あゆみ | 大阪府立大学客員研究員 |
第168回 | 2021年11月6日(土) | 薬膳講座―食べ物の性質を知る「五気」「五味」と五臓―(会場:BKC) | 劉 民慧 | 神戸東洋医療学院・付属薬店 店舗管理者 |
第167回 | 2021年9月25日(土) | 孔子学院の日記念企画・「中国百科検定」で楽しく学び中国力を自分のものに(会場:大阪学堂) | 山本 恒人 | 大阪経済大学名誉教授 |
第166回 | 2021年9月11日(土) | 台湾華語-「おはよう」は “早上好” にあらず- | 張 佩茹 | 東北大学文学部准教授 |
第165回 | 2021年7月3日(土) | シリーズ諸子百家・『孔子世家譜』と論語の一節 | 孔 令竹 大形 徹 |
孔子第76代目子孫 立命館大学衣笠総合研究機構教授 |
第164回 | 2021年6月5日(土) | シリーズ諸子百家・『老子』・『荘子』と不老不死の仙人 | 大形 徹 | 立命館大学衣笠総合研究機構教授 |
第163回 | 2021年5月15日(土) | シリーズ諸子百家・『孫子』と先秦の兵書 | 石井 真美子 | 立命館大学文学部教授 |
第162回 | 2021年4月10日(土) | 中国カンフー黒虎拳(オンライン講座) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第161回 | 2021年3月27日(土) | 東洋医学のツボ「誰でも出来るツボ入門」(会場:BKC) | 早川 敏弘 | 神戸東洋医療学院専任講師 |
第160回 | 2021年2月20日(土) | 中国茶入門~味わって辿る中国茶の歴史~ | 柯 一薫 | 京都中文学院中国茶教室講師 |
第159回 | 2021年1月16日(土) | 切り絵体験「吉祥物を切ろう」 | 谷田 有似 | 中国剪紙作家 |
第158回 | 2020年11月21日(土) | 中国語教育と日本語「中国語【論説体】とは何か、学習の重要性と直面する諸問題」 | 三潴 正道 | 麗澤大学名誉教授 |
第157回 | 2020年10月10日(土) | 東洋医学のツボ「誰でも出来るツボ入門」 | 早川 敏弘 | 神戸東洋医療学院専任講師 |
第156回 | 2020年10月3日(土) | 徐式太極拳(オンライン講座) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第155回 | 2020年9月12日(土) | 孔子学院の日記念企画・中国音楽演奏会(中国琵琶と二胡) | 葉 衛陽 張 連生 |
中国琵琶演奏家 二胡演奏家 |
第154回 | 2020年6月12日(土) | 中国語の方言と標準語 | 祖 人植 | 北京大学対外漢語教育学院副教授 |
第153回 | 2020年2月22日(土) | 同時代中国のSF(サイエンス・フィクション) | 上原 かおり | 首都大学東京客員研究員 |
第152回 | 2020年1月25日(土) | 水餃子を作ろう!(会場:レストラン「カルム」) | 楊 正武 楊 智偉 |
京都華僑総会会長 中華処「楊」 |
第151回 | 2019年12月14日(土) | 漢方入門~冬の身体トラブル改善~(会場:BKC) | 池谷 幸信 | 第一薬科大学薬学教育支援センター教授 |
第150回 | 2019年11月16日(土) | 中国語における呼称・敬称の選択と呼びかけ行為の実態 ―― あなたは、青年の李さんを“小李!”と呼べるか? |
小野 秀樹 | 東京大学大学院総合文化研究科教授 |
第149回 | 2019年10月18日(金) | 薬膳入門~健康になるための薬膳学および食生活の取り入れ方(会場:東京学堂) | 喩 静 | 横浜薬科大学漢方薬物学研究室准教授 |
第148回 | 2019年9月28日(土) | 孔子学院の日記念企画・土曜講座「世界の漢字研究」共催 | ||
第147回 | 2019年7月27日(土) | 京劇のお面を作ろう!(ワークショップ) | 解 帆 | 立命館孔子学院中国語講師 |
第146回 | 2019年6月22日(土) | 中国史マンガの魅力を語る | 安田 峰俊 | 立命館大学人文科学研究所客員協力研究員 |
第145回 | 2019年5月11日(土) | 中国茶入門~中国茶の紹介と美味しい淹れ方~ | 磯尾 優之 | ISO茶房オーナー、中国茶インストラクター |
第144回 | 2019年4月13日(土) | 武式太極拳 | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第143回 | 2019年3月23日(土) | 現代中国語シリーズ③聞いて納得!中国語文法―教科書だけでは学べないこと | 丸尾 誠 | 名古屋大学大学院人文学研究科教授 |
第142回 | 2019年1月26日(土) | 剪紙で干支(ぶた)を切ろう | 谷田 有似 | 中国剪紙作家 |
第141回 | 2019年1月19日(土) | 新春楽・中国音楽コンサート(会場:BKC) | 葉 衛陽 奥田 八代以 中村 智子 |
琵琶演奏家 中国笛演奏家 笙演奏家 |
第140回 | 2018年12月1日(土) | 中医学の第一古典『黄帝内経』及び天人観 | 金 光亮 | 兵庫医科大学中医薬孔子学院副学院長 |
第139回 | 2018年11月24日(土) | 現代中国語シリーズ②数と中国語 | 石崎 博志 | 佛教大学文学部准教授 |
第138回 | 2018年10月19日(金) | 漢方入門・医療における東洋思想とは(会場:東京学堂) | 榊原 巌 | 横浜薬科大学漢方薬学科教授 |
第137回 | 2018年9月29日(土) | 孔子学院の日記念企画・映画講演会「文革と青春ー『サンザシの樹の下で』をめぐってー」 | 三須 祐介 | 立命館大学文学部准教授 |
第136回 | 2018年7月14日(土) | 中国の管楽器~笛と笙の音色~ | 奥田 八代以 中村 智子 |
中国笛演奏家 笙演奏家 |
第135回 | 2018年6月16日(土) | 現代中国語シリーズ①中国語入門心得 ~これからも中国語と長く付き合うために~ |
中西 千香 | 立命館大学法学部准教授 |
第134回 | 2018年5月19日(土) | 楊式太極拳 | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第133回 | 2018年4月21日(土) | 初めての中国茶~五感で台湾茶と珍しい茶菓子を楽しもう!!~ | 張 原銘 | 立命館大学中国研究会中国語担当 |
第132回 | 2018年3月17日(土) | 中国語教授法と勉強法 | 白 家瑶 | 立命館孔子学院副学院長 |
第131回 | 2018年2月10日(土) | 水餃子を作ろう! | 楊 正武 楊 智偉 |
京都華僑総会会長 中華処「楊」 |
第130回 | 2018年1月20日(土) | 新春楽・中国音楽コンサート(会場:BKC) | 葉 衛陽 張 連生 |
中国琵琶演奏家 二胡演奏家 |
第129回 | 2017年12月2日(土) | 漢方入門~風邪撃退&身体トラブル改善~ | 池谷 幸信 | 第一薬科大学薬学部教授 |
第128回 | 2017年11月25日(土) | 現代中国語シリーズ③名詞?動詞?―古代中国語の品詞分類の難しさ― | 戸内 俊介 | 二松学舎大学文学部准教授 |
第127回 | 2017年11月10日(金) | 段文凝トークショー「C-POPって何?!」 | 段 文凝 中川 正之 |
早稲田大学国際課 立命館孔子学院名誉学院長 |
第125回 | 2017年9月30日(土) | 孔子学院の日記念・映画講演会「30年目の『紅いコーリャン』」 | 三須 祐介 | 立命館大学文学部准教授 |
第124回 | 2017年9月16日(土) | 現代中国語シリーズ②対照言語学からみる意味拡張・意味変化の方向性 | 夏 海燕 | 神奈川大学外国語学部・特任助教 |
第123回 | 2017年7月29日(土) | 崑劇入門~中国伝統演劇はどう演じられるか~ | 赤松 紀彦 前田尚香 伊藤奈由美 |
京都大学大学院人間・環境学研究科教授 昆劇女優 二胡演奏家 |
第122回 | 2017年7月15日(土) | 夏の思い出コンサート~中国琵琶と二胡の調べ~ | 葉 衛陽 張 連生 |
琵琶演奏家 二胡演奏家 |
第121回 | 2017年6月24日(土) | 現代中国語シリーズ①中国語の仮定複文の多様な用法 | 長谷川 賢 | 立命館大学経済学部准教授 |
第120回 | 2017年5月13日(土) | 初めてのカンフー(中国武術) | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第119回 | 2017年4月22日(土) | 中国茶入門~清香茶葉 配点心~ | 張 原銘 | 立命館大学中国研究会中国語担当 |
第118回 | 2017年1月28日(土) | 水餃子を作ろう! | 楊 正武 楊 智偉 |
京都華僑総会会長 中華処「楊」 |
第117回 | 2017年1月20日(金) | 中国茶セミナー③~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(会場:東京学堂) | 藤井 真紀子 | 株式会社遊茶 代表 |
第116回 | 2017年1月14日(土) | めでたい剪紙(中国式切り絵) | 谷田 有似 | 剪紙作家 |
第115回 | 2016年12月10日(土) | 中国茶講座~清香烏龍 配茶点(ウーロン茶の香りと茶菓子を楽しもう)~ | 張 原銘 | 立命館大学中国研究会中国語担当 |
第114回 | 2016年11月11日(金) | 段文凝さんトークショー「中国人って?!~『リアル中国人』から」 | 段 文凝 | 早稲田大学国際課 |
第113回 | 2016年10月29日(土) | 中国の音楽~シルクロードの旅(会場:大阪いばらきキャンパス) | 葉 衛陽 張 連生 沈 兵 戴 茜 |
琵琶演奏家 二胡演奏家 揚琴演奏家 古筝演奏家 |
第112回 | 2016年9月17日(土) | 日中医薬の歴史~日本医療エキス剤と中国の医聖・張仲景~ | 梁 永宣 | 兵庫医科大学中医薬孔子学院副学院長 |
第111回 | 2016年7月30日(土) | 呉式太極拳 | 徐 言偉 | 徐其成中国武術研究会会長 |
第110回 | 2016年7月15日(金) | 中国茶セミナー②~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(会場:東京学堂) | 藤井 真紀子 | 株式会社遊茶 代表 |
第109回 | 2016年7月2日(土) | 榎本英雄×中川正之退職記念対談講演 | 榎本 英雄 中川 正之 段 文凝 | 明治学院大学名誉教授 立命館孔子学院名誉院長 早稲田大学国際部中国語コーディネーター |
第108回 | 2016年6月26日(日) | 漢方×アンチエイジング | 池谷 幸信 | 第一薬科大学薬学部教授 |
第107回 | 2016年6月18日(土) | 京劇の「四功五法」-演技の要素及び規則- | 袁 英明 | 桜美林大学准教授 |
第106回 | 2016年5月28日(土) | 中国語の接続詞の力と使い方 | 長谷川 賢 | 立命館大学経済学部准教授 |
第105回 | 2016年5月13日(金) | 中国茶セミナー①~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(東京学堂) | 藤井 真紀子 | 株式会社遊茶 代表 |
第104回 | 2016年4月16日(土) | 中国琵琶の調べ | 葉 衛陽 | 琵琶演奏家 |
第103回 | 2015年12月19日 | 文化大革命時期のスクリーン ―「暗黒」を彩った映画表象― | 阿部 範之 | 同志社大学グローバル地域文化学部准教授 |
第102回 | 2015年9月26日 | 中国の環境問題の現状と解決に向けての課題 -日本はどのような協力ができるのか- |
北川 秀樹 | 龍谷大学政策学部教授 |
第101回 | 2015年6月13日 | 民国期上海における漫画・アニメ | 城山 拓也 | 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師 |
第100回 | 2015年4月25日 | 段さんトークショー | 段文凝 | タレント・中国語講師 |
第99回 | 2015年2月28日 | 中国の小説-その楽しみ方- | 浦元 里花 | 立命館大学文学部非常勤講師 |
第98回 | 2015年1月24日 | 「名君」 唐の太宗とは | 松本 保宣 | 立命館大学文学部教授 |
第97回 | 2014年12月20日 | 東アジアにおける『剪灯新話』の伝播と受容 | 朴愛花 | 立命館大学講師 |
第96回 | 2014年11月22日 | 纏足をめぐるエロティシズムとフェミニズム | 野村 鮎子 | 奈良女子大学研究院人文科学系教授 |
第95回 | 2014年10月22日 | 北京の「老規矩」 | 白家瑶 | 北京大学医学人文研究院副教授 |
第94回 | 2014年9月27日 | 文化交流から端午の風習を観る | 蔡敦達 | 同済大学外国語学部教授 |
第93回 | 2014年7月26日 | 現代のシルクロードはなぜ広西へ移動したのか? -中国伝統シルク産業の今昔 |
倪 卉 | 立命館大学嘱託講師 |
第92回 | 2014年6月28日 | 中日知の架け橋--1930年代の上海内山書店 | 秦 剛 | 北京外国語大学副教授 |
第91回 | 2014年5月24日 | 中国人にとっての家族-中国南方に住む人々から見る- | 宮内 肇 | 立命館大学文学部准教授 |
第90回 | 2014年4月26日 | マイノリティの視点から読む戦後台湾文学 | 三須 祐介 | 立命館大学文学部准教授 |
第89回 | 2014年3月29日 | 改革開放以後の中国 -80年代の中国を放浪して- | 山崎 俊鋭 | 立命館大学非常勤講師 |
第88回 | 2014年2月22日 | 北京の伝統娯楽とその復興 | 岩﨑 菜子 | 立命館大学講師 |
第87回 | 2014年1月25日 | 中国語の新語についての紹介-日源新語を中心に- | 張 黎 | 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師 |
第86回 | 2013年12月21日 | 中国雲南省少数民族の文化 | 陳 暢 | 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師 |
第85回 | 2013年11月16日 | 中国自動車産業の発展と日系メーカーの役割 | 向 渝 | 立命館大学経営学部助教授 |
第84回 | 2013年10月26日 | 中國古陶磁器鑑賞と中國美術品市場の現状 | 陳延偉 | 立命館大学情報理工学部教授 |
第83回 | 2013年9月28日 | 日本人満州農業移民と中国東北地域 | 小都 晶子 | 立命館大学言語教育センター 外国語嘱託講師 |
第82回 | 2013年7月27日 | 中国における日本語教育 | 林春 | 関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科大学院研究員 滋賀大学教育学部非常勤講師 |
第81回 | 2013年6月22日 | 租界時代の上海-西洋人と日本人、現在に残る当時の面影- | 関根 真保 | 立命館大学講師 |
第80回 | 2013年5月25日 | 中国仏教美術における火焔光背の出現 | 西林 孝浩 | 立命館大学文学部准教授 |
第79回 | 2013年4月20日 | 中国仏教のたどった近代-「人間仏教」の背景史として- | 大平 浩史 | 立命館大学非常勤講師 |
第78回 | 2013年3月23日 | 中日/日中通訳・翻訳の理論と実践 | 中村 俊弘 | インタースクール大阪校中国語通訳コースコーディネーター 立命館大学文学部非常勤講師 |
第77回 | 2013年2月23日 | 浙江と日本の友好交流 | 汪麗勇 | 同済大学国際交流文化学院 立命館孔子学院大阪学堂講師 |
第76回 | 2013年1月26日 | シルクロードの湖はなぜ消えたのか? -歴史学で読み解く水環境問題- |
井上 充光 | 立命館大学文学部准教授 |
第75回 | 2012年12月22日 | 戦前の留日中国人女子学生たちの苦悩 -奈良女子大学所蔵の史料を中心として- |
杉本 史子 | 立命館大学文学部非常勤講師 |
第74回 | 2012年11月10日 | 暴君始皇帝と法治国家秦-その実像に迫る- | 鷹取 祐司 | 立命館大学文学部教授 |
第73回 | 2012年10月27日 | 唐宋詞名篇鑑賞 | 萩原 正樹 | 立命館大学文学部教授 |
第72回 | 2012年9月29日 | 文はどう伝えられてきたか-甲骨から紙まで- | 石井 真美子 | 立命館大学文学部准教授 |
第71回 | 2012年7月29日 | 中国家庭の変遷 | 王順洪 | 立命館孔子学院副学院長 北京大学対外漢語教育学院教授 |
第70回 | 2012年6月30日 | 多様な顔を持つ中国の捉え方 | 劉徳強 | 京都大学大学院経済学研究科 地球環境学堂 教授 |
第69回 | 2012年5月26日 | ハルビンの変遷 -女真族発祥の地から東洋のパリ、東洋のモスクワまで |
程遠巍 | 立命館大学BKC言語教育センター講師 |
第68回 | 2012年4月21日 | ことばから読み解く中国の文化と社会 | 文楚雄 | 立命館大学産業社会学部教授 |
第67回 | 2012年3月24日 | 異なる表現から見る中国語と日本語の面白さ | 章天明 | 立命館大学衣笠言語教育センター講師 |
第66回 | 2012年2月18日 | ご一緒に中国の民国期の恋愛小説を読んでみませんか | 永井英美 | 立命館孔子学院講師 |
第65回 | 2012年1月28日 | 「満州国」における「民族協和」の実態を検証する | 岡田英樹 | 立命館大学名誉教授 |
第64回 | 2011年12月17日 | 万里の長城の謎に迫る | 楊彩虹 | 立命館大学 BKC言語教育センター講師 |
第63回 | 2011年11月26日 | 1920年代初頭の中国「小品文」と日本 ―文学・教育・雑誌― | 鳥谷まゆみ | 立命館大学衣笠言語教育センター講師 |
第62回 | 2011年10月29日 | 中国人留学生が見た1930年代の日本 | 絹川浩敏 | 立命館大学経営学部教授 |
第61回 | 2011年7月16日 | 中国語の文法―学習者の疑問を中心に― | 島津幸子 | 立命館大学法学部准教授 |
第60回 | 2011年6月18日 | 中国の改革・開放30年 | 王順洪 | 立命館孔子学院副学院長 北京大学対外漢語教育学院教授 |
第59回 | 2011年5月21日 | 初級・中級の文法から見える中国語-日本語との比較を通じて- | 中川正之 | 立命館孔子学院学院長 |
第58回 | 2011年4月23日 | 最近の中国文学事情 -インターネット文学から「格差」告発文学まで- |
宇野木洋 | 立命館大学文学部教授 |
第57回 | 2011年3月26日 | 中朝経済関係をどうみるか | 松野周治 | 立命館大学経済学部教授 |
第56回 | 2011年2月26日 | 五感で味わう中国大陸 | 奈良行博 | 大阪芸術大学短期大学部教養課程准教授 |
第55回 | 2011年1月15日 | 中国の経済発展をリードする人達・支える人達 ~「アリババ帝国」「大地の慟哭 中国民工調査」を翻訳して~ |
永井麻生子 | おあしすランゲージラボラトリー代表 |
第54回 | 2010年12月18日 | 明代の小説「杜十娘」を読む | 廣澤裕介 | 立命館大学文学部准教授 |
第53回 | 2010年11月27日 | 「排隊」現象から中国社会を観察する | 細井和彦 | 鈴鹿国際大学教授 |
第52回 | 2010年10月23日 | 上海万博からみる中国の今 | 李青 | 大谷大学准教授 |
第51回 | 2010年9月25日 | 中国古典籍の世界 | 芳村弘道 | 立命館大学文学部教授 |
第50回 | 2010年7月24日 | 「常識」と少し違った「中国」の見方 | 鈴木元 | 同済大学アジア太平洋研究科顧問教授、日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役 |
第49回 | 2010年5月22日 | 中国語で書かれた最初の英語文法書 ―モリソンの『英国文語凡例伝』の中国及び日本における影響 |
朱鳳 | 京都ノートルダム女子大学准教授 |
第48回 | 2010年4月24日 | 侘び茶陶器と中国請来陶器の話 | 横澤茂夫 | 立命館小学校図画工作科専科教諭 立命館大学講師 |
第47回 | 2010年3月27日 | 都市の中の桃源郷―中国庭園を歩く― | 緒方賢一 | 立命館大学講師 |
第46回 | 2010年2月27日 | 「ホイホイついていく」をもし中国語に置き換えたら? ―音象徴語の中国語訳について― |
張黎 | 立命館大学講師 |
第45回 | 2010年1月23日 | 漢字でわかる五感の謎 | 張莉 | 立命館大学講師 |
第44回 | 2009年12月19日 | 漢字は線の芸術 | 朱捷 | 同志社女子大学教授 |
第43回 | 2009年11月28日 | 北京人の話 | 川辺比奈 | 立命館大学講師 |
第42回 | 2009年10月24日 | 宗教政策と経済発展のはざまでの宗教 ―上海プロテスタント教会の変化 |
村上志保 | 立命館大学講師 |
第41回 | 2009年9月26日 | 上海人管窺 | 談建浩 | 立命館孔子学院大阪学堂副学堂長 同済大学外国語学院教授 |
第40回 | 2009年8月1日 | 中国の地域格差は是正されるか | 藤田法子 | 大阪商工会議所国際部中国ビジネス支援室主任 |
第39回 | 2009年7月18日 | 現代中国人の結婚式 | 陳朝朝 | 立命館孔子学院講師 |
第38回 | 2009年6月20日 | 中国の“80後”現象~一人っ子世代の生き方 | 冉澤 | 中国国家漢語国際推進指導グループ派遣講師 |
第37回 | 2009年4月25日 | 華人の故郷を訪ねて―僑郷特有の地域文化と家族の絆 | 奈倉京子 | 厦門大学人文学院ポストドクター研究員 |
第36回 | 2009年3月21日 | 中国の伝統書道が伝統を維持できなくなる臨界点 | 大野修作 | 京都大学人文科学研究所講師 |
第35回 | 2009年2月28日 | 品茶・吃点・話烏龍─ようこそ茶菓子と烏龍茶の世界へ | 張原銘 | 立命館大学中国研究会 台湾留日京都華僑総会中国語講師 |
第34回 | 2009年1月24日 | 歴史都市─西安 | 陳敏 | 立命館大学講師 |
第33回 | 2008年12月20日 | 古都瀋陽 | 李力 | 同志社女子大学・兵庫県立大学講師 |
第32回 | 2008年11月22日 | 中国の祝祭日と民俗 | 彭奕漫 | 同志社女子大学、和歌山大学講師 |
第31回 | 2008年10月25日 | 温州と日本─何故神秘的温州なのか | 塩見敦郎 | 京都造形芸術大学客員教授 温州医学院特聘教授 |
第30回 | 2008年9月27日 | 中国の『漫画』と日本 | 楊暁文 | 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科准教授 |
第29回 | 2008年7月26日 | 「大上海」に生きる「小市民」 | 胡玉華 | 立命館大学講師 |
第28回 | 2008年6月28日 | 日中言語学習における漢字の役割 | 張恒悦 | 立命館大学講師 |
第27回 | 2008年5月24日 | 観光と異文化交流について─もてなし方の違いを事例として─ | 邱瑞艶 | 甲南大学講師 |
第26回 | 2008年4月26日 | 儒家入門 | 趙延風 | 立命館孔子学院副学院長、 北京大学対外漢語教育学院講師 |
第25回 | 2008年3月29日 | 「霧の都─重慶」~中国西部最大都市の歴史と発展 | 吉田慶子 | 立命館大学准教授、 立命館孔子学院教学副主任 |
第24回 | 2008年2月2日 | 中国武術・太極拳体験 | 徐言偉 | 徐其成中国武術研究会代表、 中国武術1級武士・健康管理士 |
第23回 | 2008年1月26日 | 日本語から見えてくる中国語文法のナゾ | 古川裕 | 大阪大学・大学院言語文化研究科・教授 |
第22回 | 2007年12月22日 | 中国語を楽しもう!ソフトアプローチのすすめ | 古川典代 | 神戸松蔭女子学院大学准教授 |
第21回 | 2007年11月17日 | 「北京五輪・上海万博」後の中国と日本 | 亀永孝義 | 京都メディアフォーラム主宰 |
第20回 | 2007年10月13日 | 中国における地球温暖化対策の現状と展望 | 周瑋生 | 立命館孔子学院学院長、 立命館大学政策科学部教授 |
第19回 | 2007年9月29日 | 中国武術にみる自然─日本伝武道の観点から | 入江宏和 | 立命館大学講師・日本凛塾師範 |
第18回 | 2007年7月21日 | コオロギと革命─もう一つの中国─ | 竹内実 | 京都大学名誉教授 |
第17回 | 2007年6月23日 | シンガポールの華人社会に見る中国文化─他地域との比較 | 合田美穂 | 香港中文大学講師 |
第16回 | 2007年5月26日 | 太極拳-自己認識の鍛錬 | 川口圭子 | 知音太極拳研究会講師 |
第15回 | 2007年4月21日 | 日中異文化コミュニケーション ―異なる表現からみる日本人と中国人 |
趙静 | 立命館高等学校講師 |
第14回 | 2007年3月24日 | “文革”と中国の今 | 筧文生 | 立命館大学名誉教授 |
第13回 | 2007年2月24日 | 健康のために知っておきたい東洋医学(中医学)の知識 | 載毅 | 留日中国人生命科学協会名誉会長 兵庫医科大学講師 |
第12回 | 2007年1月20日 | 北京大学における留学生教育について | 崔華山 | 北京大学対外漢語教育学院講師 立命館孔子学院への派遣講師 |
第11回 | 2006年12月16日 | 中国の社会保障における都市・農村二元構造-実態と課題 | 徐林卉 | 立命館大学国際関係研究科博士後期課程 |
第10回 | 2006年11月18日 | 東北アジアの若者文化 ─中国本土・台湾・韓国からの留学生の意識の変化に照らして |
山田人士 | 立命館大学国際関係学部教授 |
第9回 | 2006年10月21日 | 中国の児童の生活と教育~少子・高齢化時代の現状と課題 | 劉郷英 | 関西学院大学講師 |
第8回 | 2006年9月30日 | ヨーロッパで中国古典書籍を探す | 上野隆三 | 立命館大学文学部教授 |
第7回 | 2006年7月15日 | 中国における日系企業の異文化経営・異文化理解 | 周宝玲 | 立命館大学講師 |
第6回 | 2006年6月24日 | 異文化交流と内なる“国際化”─日中交流の軌跡に照らして | 廣居健 | 立命館大学講師 |
第5回 | 2006年5月20日 | 中国の「和諧(調和)社会」建設と中日関係 | 包霞琴 | 立命館大学客員教授・上海復旦大学助教授 |
第4回 | 2006年 4月22日 | 文学に見る<上海モダン> | 斉藤敏康 | 立命館大学経済学部教授 |
第3回 | 2006年3月18日 | 中国の人口問題─現状と課題 | 胡士雲 | 四天王寺国際仏教大学助教授 |
第2回 | 2006年2月18日 | 衣・食・住・行に見る日中の“文化溝” | 夏剛 | 立命館大学国際関係学部教授 |
第1回 | 2006年1月21日 | 漢字啓蒙教育と儒教文化の伝承 | 文楚雄 | 立命館大学産業社会学部教授 |