第6回全日本大学生・第24回「漢語橋」中国語スピーチコンテストのご案内
2025年第6回全日本大学生中国語スピーチコンテスト(国航杯)
第24 回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選
※当情報は実施要項から抜粋の上、掲載しています。
【開催時期・場所】
①地域決戦 日本全国の6ブロックにて予選・地域決戦が行われます。
時期:2025年5月24日(土)~25日(日)
■北海道ブロック地域決戦(北海道地方の各大学)
(会場校:札幌大学、5月25日(日))
■北日本ブロック地域決戦(東北地方、信越地方の各大学)
(会場校:新潟青陵大学学生ホール、5月24日(土))
■東日本ブロック地域決戦(関東地方、北陸地方、静岡県の各大学)
(会場校:早稲田大学早稲田キャンパス、5月24日(土))
■中部日本ブロック地域決戦(中部地方・東海地方の一部地域の各大学)
(会場校:中京大学名古屋校舎、5月24日(土))
■西日本ブロック地域決戦(近畿地方、四国、中国地方の一部地域の各大学)
(会場校:大阪経済大学、5月24日(土))
■南日本ブロック地域決戦(九州地方、沖縄、中国地方の一部地域の各大学)
(会場校:長崎大学文教キャンパススカイホール、5月24日(土))
②全国決勝戦(東京大会)
時期:2025年6月21日(土)
会場:法政大学小金井キャンパス(西館マルチメディアホール)
同時開催展示会:「図説甲骨文字」展・「QRコードの発明展」
ライブ中継(网络直播)
【演題と発表内容】
■共通演題 「天下一家」(One World, One Family)
■全日本大学生中国語スピーチコンテスト
共通演題を中国語でスピーチ(3分)
■「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選
①共通演題を中国語でスピーチ(3分)
②中国百科知識クイズ(予選3問、決勝4問)
③中国文化関連の特技披露(5分以内)
※中国文化関連特技の例として、中国民族舞踊・楽器演奏・曲芸雑技・書道・絵画・武術・歌自慢など。
【参加資格】
漢語橋「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選ならびに全国大学生中国語スピー チコンテストの参加資格は以下の通りです。
中国国籍を除く日本国籍などを有し、中国語を母語とせず、日本での中等教育6年の間、中国滞在期間が延べ2年未満で、日本の大学に在籍する30歳以下の学部生または大学院生。
※母語の認定に関しては「親の片方が中国語母語話者であれば、中国語も母語」とさせていただきます。
前年の漢語橋に入賞し、かつ日本代表として世界大会に出場した者は本大会に応募できません。また、第1回~第5回全日本大学生中国語スピーチコンテスト決勝戦の1等賞と2等賞の入賞者も本大会に応募できません。
【申込期間】
2025年4月7日(月)~2025年4月26日(土) → 5月8日(木)
【申込方法】
下記申込用フォームより申込んでください。
https://forms.gle/4A2s1mRckeHrdw89A
各予選区の大学教員および中国語教育関係者によって推薦された資格のある学生にはオンラインで申込をしていただきます。5月7日までに指定される各予選区実行委員会の投稿先に、スピーチ原稿とスピーチを録音した音声データ、特技披露の映像データを同時に提出(アップロード)していただきます。各予選区実行委員会の審査に合格した者がブロック決戦大会に出場することになります。
【選出方法】
北海道(12名)・北日本(12名)・東日本(12名)・中部日本(12名)、西日本(12名)・南日本(12名)の6ブロック(予選区)に分けて地域決戦を行い、各ブロックから3名ずつ合計18名の優勝者が選出され、全国決勝戦(東京)に参加します。なお、各ブロック地域決戦に進出する学生には会場までの往復交通費の補助をいたします。
【表彰】
◇各ブロック大会に申し込み、スピーチ原稿・音声データ・映像データを提出された参加者に「参加賞」を贈呈します。
◇各ブロック決戦大会ではそれぞれ一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞を数名選出します。協賛者から賞品を贈呈されます。
◇全国決勝大会(東京)で、全国大学生スピーチコンテストは一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞若干名。漢語橋スピーチコンテストは一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞若干名をそれぞれ選出いたします。
◇漢語橋スピーチコンテストは一等賞、二等賞受賞者を「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト中国決勝大会(開催地北京)に推薦いたします(一等賞受賞者は日本代表として決勝戦に出場権、二等賞受賞者は日本予選参加者代表として決勝戦観戦権を与えられます)。
◇全国決勝戦(東京)に参加する18名の予選優勝者と各ブロック優秀選手若干名を1週間の中国研修旅行へ招待します。
◇決勝戦優勝者のスピーチ原稿は作者の同意の下、月刊誌『聞く中国語』の特集に掲載されます。
◇学生を推薦された先生方には「感謝状」を贈呈いたします。
◇ブロック地域決勝戦に進出した学生を指導された先生方には地域組織委員会より「優秀指導教員賞」を贈呈いたします
◇全国決勝戦に進出した学生を指導された先生方には全国組織委員会より「優秀指導教員賞」を贈呈します。
【主催】 日本華人教授会議
【共催】 中華人民共和国駐日本国大使館、日本漢語教師協会・東アジア言語文化学会・日本孔子学院協議会
【協賛】 中華人民共和国教育部中外語言交流合作中心・中国国際航空・日本青少年育成協会HSK事務局・月刊誌『聞く中国語』株式会社愛言社・その他
【後援】 日中友好会館、東京都日中友好協会、日中友好議員連盟、日本中国友好協会、日本中国語検定協会、日中協会、CCTV大富、株式会社東方インターナショナル、日本文華伝媒株式会社、東方新報、株式会社池光エンタープライズ、日本中国語教育学会・その他(日本国外務省など確認追加中)
第24 回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選
※当情報は実施要項から抜粋の上、掲載しています。
【開催時期・場所】
①地域決戦 日本全国の6ブロックにて予選・地域決戦が行われます。
時期:2025年5月24日(土)~25日(日)
■北海道ブロック地域決戦(北海道地方の各大学)
(会場校:札幌大学、5月25日(日))
■北日本ブロック地域決戦(東北地方、信越地方の各大学)
(会場校:新潟青陵大学学生ホール、5月24日(土))
■東日本ブロック地域決戦(関東地方、北陸地方、静岡県の各大学)
(会場校:早稲田大学早稲田キャンパス、5月24日(土))
■中部日本ブロック地域決戦(中部地方・東海地方の一部地域の各大学)
(会場校:中京大学名古屋校舎、5月24日(土))
■西日本ブロック地域決戦(近畿地方、四国、中国地方の一部地域の各大学)
(会場校:大阪経済大学、5月24日(土))
■南日本ブロック地域決戦(九州地方、沖縄、中国地方の一部地域の各大学)
(会場校:長崎大学文教キャンパススカイホール、5月24日(土))
②全国決勝戦(東京大会)
時期:2025年6月21日(土)
会場:法政大学小金井キャンパス(西館マルチメディアホール)
同時開催展示会:「図説甲骨文字」展・「QRコードの発明展」
ライブ中継(网络直播)
【演題と発表内容】
■共通演題 「天下一家」(One World, One Family)
■全日本大学生中国語スピーチコンテスト
共通演題を中国語でスピーチ(3分)
■「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選
①共通演題を中国語でスピーチ(3分)
②中国百科知識クイズ(予選3問、決勝4問)
③中国文化関連の特技披露(5分以内)
※中国文化関連特技の例として、中国民族舞踊・楽器演奏・曲芸雑技・書道・絵画・武術・歌自慢など。
【参加資格】
漢語橋「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選ならびに全国大学生中国語スピー チコンテストの参加資格は以下の通りです。
中国国籍を除く日本国籍などを有し、中国語を母語とせず、日本での中等教育6年の間、中国滞在期間が延べ2年未満で、日本の大学に在籍する30歳以下の学部生または大学院生。
※母語の認定に関しては「親の片方が中国語母語話者であれば、中国語も母語」とさせていただきます。
前年の漢語橋に入賞し、かつ日本代表として世界大会に出場した者は本大会に応募できません。また、第1回~第5回全日本大学生中国語スピーチコンテスト決勝戦の1等賞と2等賞の入賞者も本大会に応募できません。
【申込期間】
2025年4月7日(月)~2025年
【申込方法】
下記申込用フォームより申込んでください。
https://forms.gle/4A2s1mRckeHrdw89A
各予選区の大学教員および中国語教育関係者によって推薦された資格のある学生にはオンラインで申込をしていただきます。5月7日までに指定される各予選区実行委員会の投稿先に、スピーチ原稿とスピーチを録音した音声データ、特技披露の映像データを同時に提出(アップロード)していただきます。各予選区実行委員会の審査に合格した者がブロック決戦大会に出場することになります。
【選出方法】
北海道(12名)・北日本(12名)・東日本(12名)・中部日本(12名)、西日本(12名)・南日本(12名)の6ブロック(予選区)に分けて地域決戦を行い、各ブロックから3名ずつ合計18名の優勝者が選出され、全国決勝戦(東京)に参加します。なお、各ブロック地域決戦に進出する学生には会場までの往復交通費の補助をいたします。
【表彰】
◇各ブロック大会に申し込み、スピーチ原稿・音声データ・映像データを提出された参加者に「参加賞」を贈呈します。
◇各ブロック決戦大会ではそれぞれ一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞を数名選出します。協賛者から賞品を贈呈されます。
◇全国決勝大会(東京)で、全国大学生スピーチコンテストは一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞若干名。漢語橋スピーチコンテストは一等賞1名、二等賞1名、三等賞1名、特別賞、優秀賞若干名をそれぞれ選出いたします。
◇漢語橋スピーチコンテストは一等賞、二等賞受賞者を「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト中国決勝大会(開催地北京)に推薦いたします(一等賞受賞者は日本代表として決勝戦に出場権、二等賞受賞者は日本予選参加者代表として決勝戦観戦権を与えられます)。
◇全国決勝戦(東京)に参加する18名の予選優勝者と各ブロック優秀選手若干名を1週間の中国研修旅行へ招待します。
◇決勝戦優勝者のスピーチ原稿は作者の同意の下、月刊誌『聞く中国語』の特集に掲載されます。
◇学生を推薦された先生方には「感謝状」を贈呈いたします。
◇ブロック地域決勝戦に進出した学生を指導された先生方には地域組織委員会より「優秀指導教員賞」を贈呈いたします
◇全国決勝戦に進出した学生を指導された先生方には全国組織委員会より「優秀指導教員賞」を贈呈します。
【主催】 日本華人教授会議
【共催】 中華人民共和国駐日本国大使館、日本漢語教師協会・東アジア言語文化学会・日本孔子学院協議会
【協賛】 中華人民共和国教育部中外語言交流合作中心・中国国際航空・日本青少年育成協会HSK事務局・月刊誌『聞く中国語』株式会社愛言社・その他
【後援】 日中友好会館、東京都日中友好協会、日中友好議員連盟、日本中国友好協会、日本中国語検定協会、日中協会、CCTV大富、株式会社東方インターナショナル、日本文華伝媒株式会社、東方新報、株式会社池光エンタープライズ、日本中国語教育学会・その他(日本国外務省など確認追加中)