お知らせ
2024年度 立命館大学 国際言語文化研究所 連続講座のご案内
「〈物語〉を外からひらく研究角度」
日時:2024年10月4日(金)・11日(金)・18日(金)・25日(金) 17:00 - 19:00
各回のテーマ
【第1回】10月4日(金)
再編:語り直される〈物語〉のこえとえともじ
コーディネーター・司会:西岡亜紀(立命館大学)
発表1:西岡亜紀(立命館大学)「物語を動かすさまざまな表現~こえとえともじ」
発表2:川島隆(京都大学)「変容するハイジ」
コメンテーター:佐藤宗子(千葉大学名誉教授、アジア児童文学日本センター会長)
【第2回】10月11日(金)
ナラティヴ(語り)と学び:教育と〈物語〉、教師・学習者の〈物語〉
コーディネーター・司会:北出慶子(立命館大学)
発表1:北出慶子(立命館大学)「ナラティヴと言語教師の成長」
発表2:竹森元彦(香川大学)「ナラティヴと教育」
コメンテーター:サトウタツヤ(立命館大学)
【第3回】10月18日(金)
視点と共感:認知言語学から見る〈物語〉と〈マンガ〉
コーディネーター・司会:岡本雅史(立命館大学)
発表1:岡本雅史(立命館大学)「〈物語〉としての対話―オープンコミュニケーションと共感チャネルの観点から」
発表2:出原健一(滋賀大学)「共同注意からマンガと言語を考える」
コメンテーター:甲田直美(東北大学)
【第4回】10月25日(金)
沈黙と暴力:物語ること、語らないこと、語れないこと
コーディネーター・司会:ウェルズ恵子(立命館大学)
問題提起とその説明:ウェルズ恵子(立命館大学)「 物語に語られること、語られないこと」
講演:合田正人(明治大学)「物語における沈黙と、それをめぐる若干の哲学的考察」
詳細は、以下のHPをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/event/
事前申込は必要ありません。4回のうち、いずれか1回の参加も可能です。
参加される日時に、対面参加の方は直接会場へ、zoom参加の方は、HPからお入りください。