
ゼミで培った英語のプレゼン能力。人前に立って話すのが苦手だった私も、今では楽しんで発表できています。
大友 梨沙 さん
グローバル・スタディーズ専攻 4回生
入学後、学業と趣味のフラを両立しながら英語力向上に邁進してきた大友梨沙さん。「国際関係学部は、言語が人と人を、そして国と国を繋ぐ『架け橋』になると教えてくれた」と話します。ゼミでの経験や将来の目標を伺いました。
立命館大学 国際関係学部を志望した理由を教えてください。
大友幼稚園の時から英会話教室に通っており、小さい頃から英語が大好きでした。一方、他の教科が苦手で全体的な成績は良い方ではなく、経済的な理由もあり、大学には進学しないつもりでいました。しかし、私のテストや模試の成績を見ていた高校の担任の先生が「この成績で大学に進まないのはもったいない」と話してくださり、その時初めて、この私が大学に行けるかもしれない!と感じたワクワクを今でも覚えています。
実家から通える距離にある大学で、英語を学び続けられる学部に入りたかったのですが、そこで先生が提案してくださったのが、本学の国際関係学部グローバル・スタディーズ専攻でした。京都にいながら、様々な国の留学生と英語で授業を受けられるこの学部は、帰国子女でもなく留学経験もない私にとってはまさに夢みたい、と感じました。また、英語資格検定スコアの加点がある入試方式(IR方式)で受験することで、英語のみでの受験が可能だったことも、私にとっては重要な決め手でした。一般試験までは長い道のりでしたが、大好きな英語の勉強に注力できた受験期は楽しかったです。いま、本学を志望して良かったと心から思います。
入学してみて国際関係学部のイメージはどう変わりましたか。
大友想像していたより何倍も、すばらしい学部でした。日本にいても、京都にいても、こんなに英語としか触れ合わない授業を受講できる学部が本当に存在するんだ!としばらく驚いていました。そして、この学部で出会う人たちは語学に堪能なだけでなく、知識欲や学ぶ意欲にもあふれています。今の世界をこんなふうに変えたい!と強い意志を持つクラスメイトたちとともに世界のことを学べる学部の環境は、とても恵まれていると感じます。
国際関係学部で学んだことや、身についたと感じることを教えてください。
大友現在、辻本登志子先生のゼミ(Advanced Seminar)に所属しており、Qualitative Research Methods in the Study of Transnational Sociology(国際社会学における質的分析法)を研究しています。私のゼミは10人程度の少人数クラスなので1セメスター中に一人3回発表する機会があり、この授業を通して英語のプレゼンテーション能力が向上したように感じます。私はもともと内向的で人前に立って話すのが苦手なのですが、練習と本番を繰り返しているうちに、今では台本なしでその場の言葉で発表できるようになっただけでなく、英語のプレゼンが楽しく感じるようになりました。どうしてもまだ緊張はしてしまいますが、回数を重ねるごとにより落ち着いてプレゼンできるようになった気がします。
また、Q&Aセッションでは予期していなかった質問や意見が出ることもありますが、臨機応変に対応できるよう事前準備をして挑む姿勢も身につきました。英語のプレゼン能力は大学卒業後も活かすことができると思うので、今のうちに練習する機会が多くあってよかったと思っています。
これまでの学生生活で特に力を入れたことや思い出に残っていることを教えてください。
大友私は大学生活の中で、学業と趣味の両立に力を注いできました。私は幼い頃からハワイの文化であるフラを学んでおり、英語とハワイ語で行われるレッスンを通して、ダンスだけでなくハワイの言語や音楽、伝統、歴史などを習得してきました。今ではフラを指導する側にもなり、ハワイアンフェアや野外フェスなどのイベントに出演することもあります。ハードなレッスンが続く日々もありますが、多くの人を前にして踊るワクワク感や、ステージから見える観客の方の笑顔を想像すると、フラでしか味わえない楽しさとやりがいを感じます。
将来の目標や目指す進路を聞かせてください。また、その目標を実現するために、努力していることがあれば、教えてください。
大友国際関係学部に入って、より一層英語が好きになったことから、将来は英語を使った仕事に就きたいと考えています。この学部は、言語が人と人を、そして国と国を繋ぐ「架け橋」になると教えてくれました。私の話す言葉が、何かと何かを繋いだり、誰かの手助けになれるような、社会に貢献できるような役割を果たしたいです。
そのために今、大学以外でも英語を使う機会を意識的に増やし、さまざまな形で英語を学べるよう取り組んでいます。アルバイトでは、京都清水の着物販売・レンタル店で通訳兼受付を務めることで、海外から来るお客様に対して着物の魅力をお伝えしたり、コーディネートを提案したりしています。高校までは“英語を学ぶ”、大学では“英語で学ぶ”ことを行ってきましたが、大学の外では“英語で仕事をする”ことに挑戦したいという思いでこのアルバイトを選びました。授業で使う英語とは異なる語彙力やコミュニケーション能力、英語による接客力を鍛えることができています。
国際関係学部を志望する受験生に対してメッセージをお願いします。
大友高校の時、私は自分が大学生になれるなんて、立命館大学の学生になれるなんて、思ってもいませんでした。そんな私も今、国際関係学部の4回生です。この学部に入学し、うまく行かなくても温かいまなざしで見守ってくれるクラスメイトや先生方に囲まれ、自分らしさを構築、また再発見することができています。今の自分をつくってくれた国際関係学部には感謝しており、入れてよかった!と心から思えます。受験勉強は一喜一憂の日々が続くと思いますが、どうかあきらめずに、自分の可能性を狭めてしまわずに、頑張ってください! みなさんのもとに、桜咲きますように。
2024年7月更新
MORE INTERVIEWS
-
国際関係学は、様々な学問分野の知識や理論を集約して国際社会を紐解いていく、学問の幅と深みを併せ持つ非常に魅力的な学問です。
片山 純雪
国際関係学専攻 3回生2025.4.11
studentlife|academics|ir_major|
-
学内外で平和構築について考え、行動する様々な活動に参加。これからも核兵器に頼らない平和を創る仕事に関わり続けたいと考えています。
倉本 芽美
国際関係学専攻 4回生2024.4.1
studentlife|ir_major|
-
学生同士や大学と学生との間を繋ぐ「国際関係学部自治会」での活動。3回生からは学部だけでなく大学全体に関わる学生団体でも活動しています。
藤澤 海音
国際関係学専攻 3回生2025.3.14
studentlife|academics|ir_major|
-
戦争や貧困のない社会を実現するには、人々が「社会はどうあるべきか」に関心を寄せ続けることが不可欠と思い、取材や報道を通じてその一端を担える記者を目指しました。
高田 みのり
中日新聞社(2016年3月卒業)2025.3.14
alumni|
-
「国際関係学×言語」で日米をつなぎたい- 私が挑んだJDPの4年間とグローバルな未来
稲田 実々
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 4回生2025.02.25
studentlife|academics|studyabroad|jdp|
-
自身の経験を元にキャリア・心理の両面から従業員支援を行う会社を起業。国際関係学部での学びが今の海外事業展開の土台になっていると強く感じます。
福井 千春
Veap Japan株式会社 代表取締役/公認心理師(2009年3月卒業)2025.2.21
alumni|