立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 図書館を使う>
  3. 施設紹介

施設紹介

立命館大学の図書館は、1905(明治38)年に私立京都法政大学(立命館大学の前身)に設置された図書室を始まりとし、現在は4つのキャンパスに7つの図書館が設置されています。全ての図書館に利用者証(学生証、教職員証等)で入館することができます。図書館は和洋図書、映像資料、各種データベース、電子書籍(e-book)などの多様な資料を提供し、立命館大学の教育・研究活動を支える学術情報拠点施設として活用されています。各図書館の詳細については以下のリンクから参照してください。

概要

キャンパス館名
衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館

人文科学系・社会科学系資料を中心に所蔵しています。
西園寺文庫・白楊荘文庫・末川文庫などのコレクションを所蔵しています。

修学館リサーチライブラリー

修学館にあり、社会科学分野と外国語関係の研究資料を所蔵しています。
教員・大学院学生を主な利用対象者としています。

人文系文献資料室

修学館の地下にあり、人文科学分野の研究資料を所蔵しています。
和装本・漢籍など、専門性の高い資料を保存しています。
教員・大学院学生を主な利用対象者としています。

朱雀キャンパス 朱雀リサーチライブラリー

中川会館の地下にあり、法学・行政学分野の研究資料を所蔵しています。
教員・大学院学生を主な利用対象者としています。

びわこ・くさつキャンパス
(BKC)
メディアセンター

自然科学系分野の資料を中心に所蔵しています。

メディアライブラリー

アクロスウイングの2~6階にあり、社会科学系分野の資料を中心に所蔵しています。

大阪いばらきキャンパス
(OIC)
OICライブラリー

B棟の2~4階にあり、社会科学系分野の資料を中心に所蔵しています。

入館・退館

入館

入館ゲート

図書館に入る際は、図書館利用証(学生証・教職員証・ライブラリーカード等)が必要です。ライブラリーカード発行については「こちら」を参照ください。

退館

退館ゲート

図書館を出るときは、退館ゲートを通ってください。貸出手続きを済ませていない図書を持ち出すと、無断持出防止システムが作動してアラームが鳴ります。

図書館の入館・退館方法を動画で紹介

entry_exit

図書館の見学

案内等を必要とせず自由見学を希望される場合

事前申込は不要です。来館時に図書館入口のサービスカウンターでスタッフに申込みください。入館に際しては、身分を証明できるもの(免許証、パスポート、社員証、学生証など)を提示のうえ、見学者台帳に記帳してください。見学いただけるのは開館中のみです、日程は図書館ホームページでご確認ください。

見学の際には以下の点をご注意ください。
  • 来館の際には公共交通機関を利用してください。
  • 館内では静粛にしてください。
  • 館内にある閲覧席などの施設や資料は利用できません。
  • 館内での飲食および写真撮影は禁止しています。

多人数での見学、あるいは学生ライブラリースタッフによる案内を希望される場合

多人数(10人以上)で見学される場合、または学生ライブラリースタッフによる案内を希望される場合は、こちらから事前に図書館事務局に申込みください。