立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. イベント一覧

イベント一覧

最新20件の記事を表示しています。過去のものは年別アーカイブからご覧ください。

「情報リテラシーが身につく!クイックレファレンス」定期開催のお知らせ
2023年3月22日 OIC

 「授業の先生から、『論文を読みなさい』と課題が出たとき悩む」「レポート作成の時にどういった先行文献を探せばよいかわからない」「過去の統計データなどを見つけたいけど、うまくデータを探せない」など、図書や論文、データの探し方について、わからない方を対象に、OIC学生ライブラリースタッフ(通称LS)が、在学生の図書館利用に関する質問やお困りごとに寄り添い、ともに解決していく取組を、定期的にOICライブラリーのぴあら内で開催します。
 立命館大学図書館にはレポート作成や論文執筆、就職活動に役立つデータベースがたくさんあります。大学での学びを効率的に進めていくためにも、図書館の情報を活用する方法をピア・サポーターであるLSとともに習得しておきましょう!
 詳細は以下の通りです。予約不要ですので、いつでも気軽にご来場ください。



【開催日時・場所】
期間:2023年5月15日(月)~ 7月21日(金)
     月~金に開催(土・日は開催しません)
時間:14時40分~16時10分(4限目)
場所:OICライブラリー 2階ぴあら
【参加対象】
・いざというときに図書館を効率的に使えるようにしておきたいと考えるすべての在学生
・図書館の使い方(文献、論文の探し方)に不安がある新入生
・実際に検索実習を体験したい在学生
【参加方法】
予約不要です。上記期間内の開催日時に、OICライブラリーぴあらにお越しください。
※学生証(図書館の入館に必要)、筆記具、ご自分のデバイス(スマホ・PC等)をご持参いただくとスムーズです。

【開催報告】衣笠ぴあら講演会企画『「読みたい」「書きたい」あなたへの道標~図書館で文芸創作体験~』
2022年12月15日 衣笠

【タイトル】

2022年秋学期ぴあら講演会『「読みたい」「書きたい」あなたへの道標~図書館で文芸創作体験~』

【開催日】

第1回:2022年11月21日(月)16:30~17:30
第2回:2022年11月28日(月)16:30~17:15
第3回:2022年12月5日(月)16:30~17:30

【場所】

衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館ぴあら

【参加人数】

第1回:22名、第2回:15名、第3回:15名

【内容】

 この企画は図書館で創作に取り組むことを目的とし、日々創作に取り組んでいる学生、また創作をしたことはないが読書が好きな学生、これから創作を始めてみたいと考えている学生に向けて開催したものです。
 第1回と第3回は文学部教授の瀧本和成先生にご講演いただきました。先生からは実際の文学作品の書き出し例をご紹介いただきながら、書き出しに潜む小説全体へわたる伏線やタイトルの付け方ついてお話いただきました。また、名作に触れる機会を多く設けることは大切で、図書館を積極的に利用するのは創作活動において大きな役割を果たすということについてもお話いただきました。第2回は参加学生同士で創作交流を行い、お互いの作品を読み合い楽しく創作に取り組む様子が見られました。
 参加者からのアンケートでは、「瀧本先生のお話が今後の創作の糧になった」、「今後も創作にかかわるイベントを開催してほしい」などの声を頂戴しています。図書館では今後も、学部・回生の垣根を超えて学生の皆さんの知的好奇心を刺激する企画を開催していきます。どうぞご期待ください。
 また現在企画と連動して、平井嘉一郎記念図書館1階「学生ライブラリースタッフ特集図書コーナー」にて以下3つの展示を開催しております。図書館にお越しの際はぜひご覧ください。

  • 11月LSコレクション『書き出しが印象的な本』特集展示
  • 文学部瀧本和成先生お薦め図書
  • 本企画参加者の創作作品(一部)

以上

【開催報告】図書館で考えよう 私にできるSDGs 第2回企画 ジェンダーやパートナーシップから考える〜先輩教えて!問題関心から行動に起こすコツ〜
2022年12月13日 OIC

【企画名】

図書館で考えよう 私にできるSDGs 第2回企画
ジェンダーやパートナーシップから考える〜先輩教えて!問題関心から行動に起こすコツ〜

【実施日】

2022年12月8日(木)16:30~17:30 対面・ライブ配信

【対象】

立命館大学の全学部生、大学院生

【参加者】

19名

【内容】

 ぴあら講演会「図書館で考えよう 私にできるSDGs」の第2回企画をOICライブラリーぴあら内セミナールームにて対面・ライブ配信形式で開催しました。
 キャンパス内のトイレに生理用品を設置するプロジェクトを実施しているNPO団体canolaの代表者であり、本大学の卒業生である門田菜々氏より、団体の立ち上げの背景や問題意識、大学生が行動に起こすコツなどについて講演いただきました。講演の内容について、活動するなかで、うまくいかなかった点やその対処の仕方についても触れられており、これからの大学生活や将来を考える上で非常に勇気づけられるものでした。講演後の質疑応答では、門田氏と同様に団体を立ち上げ活動している参加者からの質問もあり、大いに盛り上がりました。また、参加者からは「今後の大学生活を考えるいいきっかけになり、刺激を受けました」という声もあり、満足度の高い企画になりました。

【開催報告】衣笠ぴあら講演会企画『私の学生時代~先輩の体験談から考える、自分の未来への一歩~』
2022年12月12日 衣笠

【タイトル】

2022年秋学期ぴあら講演会『私の学生時代~先輩の体験談から考える、自分の未来への一歩~』

【開催日】

2022年11月25日(金)16:30~17:30

【場所】

衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館ぴあら、
オンライン(Zoom) ※ハイブリッド形式

【参加人数】

9名

【内容】

 この企画は、学生の皆さんに自分らしい充実した学生生活の過ごし方や自分の未来について考える、行動するきっかけを提供することを目的に2017年より開催しています。5回目となる今回は、OBOG3名と学部4回生1名による対談形式にて実施しました。先輩達からは学生時代にどのようなことに熱中して取り組んでいたのか、どんなものが好きだったか、どんな考えや価値観を大事にしていたか、などについて詳細かつざっくばらんにお話いただき、参加学生は自身の経験や思いに引き付けて、共感したり考えたりすることのできるポイントが多々あったようです。また企画後半の座談会では、参加学生から自分の弱みの克服方法や社会人として大事にしていることといった、先輩にだからこそ聞ける質問が沢山寄せられ、時折笑いも交じりながら活発な交流が行われました。
 先輩の貴重なお話が学生の皆さんのこれからの未来を考える一助となりますよう、当日の動画について下記にて公開します。ぜひご視聴ください。


 

※動画の視聴、講演会資料の閲覧にはRAINBOW ID・PWの入力が必要です。
当日動画は<こちら>

【開催報告】衣笠ぴあら講演会企画『「好き」を研究するってどういうこと?先輩の話を聞いてみよう!』
2022年11月22日 衣笠

【タイトル】

2022年秋学期ぴあら講演会『「好き」を研究するってどういうこと?先輩の話を聞いてみよう!』

【開催日】

2022年10月25日(火)14:50~15:40
2022年10月26日(水)16:30~17:20
2022年10月27日(木)16:30~17:20

【場所】

衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館ぴあら、
オンライン(Zoom) ※ハイブリッド形式

【参加人数】

10月25日(火) テーマ:「言語への多角的アプローチ」 26名
10月26日(水) テーマ:「観光とファン行動」 16名
10月27日(木) テーマ:「アニメーション、漫画」 25名

【内容】

 この企画は大学での学びに不安や戸惑いを抱えている学部1、2回生に、「主体的に学びたいという意欲を持ってほしい」という思いから企画したもので、自身の好きなことを熱心に研究されている学部4回生や大学院生をゲストにお招きし、トークセッション形式で大学での研究の魅力についてお話いただきました。ゲストからはご自身の研究テーマに取り組むことになったきっかけや研究内容の詳細、研究に対する熱意等について熱く語っていただき、参加した学生は好きなことを研究する可能性やそのアプローチ方法について学びました。また質問コーナーでは、参加学生からゼミ選択、研究テーマの絞り方についての質問や、ゲストの研究内容における新たな視点を交えた鋭い質問等が出され、学生同士での活発なアクティラーニングを実現することができました。

当日の動画、講演会資料について下記にて公開します。
※動画の視聴、講演会資料の閲覧にはRAINBOW ID・PWの入力が必要です。


 当日動画は<こちら>

OIC学生ライブラリースタッフ主催ぴあら企画 「図書館で考えよう 私にできるSDGs」 第2回 ジェンダーやパートナーシップから考える ~先輩教えて!問題関心から行動に起こすコツ~
2022年11月14日 OIC

OIC学生ライブラリースタッフ主催で、以下企画を開催します。ふるってご参加ください。

--------以下、OIC学生ライブラリースタッフより--------

 みなさんにとって"SDGs(持続可能な開発目標)"とは、どういうものですか?SDGsという言葉を耳にする機会は増えましたが、誰かがやるもの、自分には関係ないものと捉える学生が少なくない*ことから、OIC学生ライブラリースタッフが身近な事例を取り上げ、社会課題を自分事として捉える契機を提供する取組みを連続で開催します。
 第二回のテーマは「先輩教えて!思いを形にしていくにはどうすればいいの?~ジェンダーとパートナーシップから考える~」です。学生団体canolaの設立・運営に携わり、「人種やセクシュアリティを問わず幸せに生きることができるような社会」を目指してジェンダーや差別などの様々な問題に取り組んでいる門田さんに講演をしていただきます。私たち大学生が社会問題に対してどのようなアプローチができるのかのヒントが得られるはずです!ぜひご参加ください。


日時:2022年12月8日(木) 16:30-17:30
会場:OICライブラリー内ぴあら セミナールーム1
参加方法:以下URLから事前申し込みをしてください。
当日は対面・オンラインのどちらでも参加可能です。対面参加を希望される方は当日会場までお越しください。

申込URL
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20221109150721907938569
 (12月5日17時〆切)

門田さんを取り上げた本学の記事
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r_na_hito/entry/?post=252

LSがSDGs企画に取り組む意味はこちらから
https://youtu.be/FZqqAcU45iA


 

*)出典:2022年度損害保険ジャパン株式会社が実施した、「SDGs・社会課題に関する意識調査」

「『SDGsの達成』や国内外の『社会的課題』の解決に向けて、主に誰が行動すべきだと思いますか?2つまで選んでください。」という問いに対して、「政府・行政(58.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「企業(38.8%)」であったとのこと。
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220715_1.pdf?la=ja-JP

衣笠ぴあら講演会企画『「読みたい」「書きたい」あなたへの道標~図書館で文芸創作体験~ 』開催のお知らせ
2022年11月9日 衣笠

衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館において、学生ライブラリースタッフ主催のぴあら講演会企画を開催します。
詳細は下記の通りですので、興味のある方は是非ご参加ください。


----------------(以下、学生ライブラリースタッフからのお知らせ)----------------

みなさんこんにちは! 立命館大学・衣笠学生ライブラリースタッフです。
ぴあら講演会企画『「読みたい」「書きたい」あなたへの道標~図書館で文芸創作体験~ 』では、魅力的な書き出しを書くためのヒントを得られる講演をきっかけに、参加者全員で創作に取り組みます。

日々、創作に取り組んでいらっしゃる方は勿論、 「書いた事はないけど本を読むのが大好き」 「書いてみたい気持ちはあるけど…」という方、大歓迎! あなたの物語を図書館で始めませんか?

本企画は全3回の連続企画です。 第1回と第3回にはゲストスピーカーをお招きし、印象的な書き出しについて著名な文学作品を例に挙げながらご講演いただきます。技法や創作へのヒントを聞いた後は、一緒に書き出しを作ってみましょう!どんな風に作ったら良いか分からないという方にも、ゲストがその場でアドバイスをくださいます。
第2回では、学生同士で交流しながら書き出しをブラッシュアップ!学生ライブラリースタッフがサポートするので、皆で楽しく創作してみませんか?
第3回では、創作した作品について、ゲストスピーカーにフィードバックをいただき、いよいよ完成へ…!

全3回を終えて、ゲストにピックアップされた作品については、図書館で展示する予定です。図書館で素敵な創作がうまれることを楽しみに、皆さんのご参加をお待ちしております!
※本企画は事前申込制です。
※全3回の連続企画ですが、各回単発での参加でもお楽しみいただける構成となっています。興味のある方はぜひ都合のつく回にご参加ください!


【企画日時、テーマ、内容】

■第1回 11月21日(月)16:30~17:30(60分)
テーマ:「印象的な書き出しって何だろう?①〜研究者の視点から〜 」
 ゲスト:立命館大学 文学部 日本文学研究学域 教授 瀧本 和成先生

■第2回 11月28日(月)16:30~17:15(45分)
 テーマ:「魅力的な書き出し、一緒に作ってみませんか?~創作でつながろう~」

■第3回 12月5日(月)16:30~17:30(60分)
 テーマ:「印象的な書き出しって何だろう?②~魅力をもっと引き出そう~(仮)」
 ゲスト:Coming Soon

【会場】

平井嘉一郎記念図書館1Fぴあら イベントエリア(正面奥・赤い椅子のエリア)
※本企画は「対面」のみでの開催です。ライブ配信(Zoom)、事後の動画配信はありません。

【企画の申込み】

本企画は事前申込制・各回定員30名です。下記からお申込みください。
※お申し込みは学内構成員に限ります。(申込にはRAINBOW ID・パスワードが必要です)
<申込締切>
各回定員(30名)を満たすまで。定員に満たない場合は各回の開始時間までお申込みを受け付けます。
<事前申込はこちら>
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20221102143342931938631

◆企画関連展示
本企画と連動して、平井嘉一郎記念図書館1階学生ライブラリースタッフ特集コーナーにて、「読みたいあなたへ 魅惑の書き出し特集」展示を開催します。学生ライブラリースタッフおすすめの魅惑的な書き出しの図書を紹介します。また、企画終了後、参加者の作品と共にゲストのおすすめ本も展示予定です。こちらもぜひお立ち寄りください。

【開催報告】OIC学生ライブラリースタッフ主催:「図書館で考えよう 私にできるSDGs」
2022年11月4日 OIC

OICライブラリーでは以下の通り、「図書館で考えよう 私にできるSDGs」の企画を10月28日(金)4時限目に開催いたしました。

【企画名】

図書館で考えよう 私にできるSDGs

【実施日】

2022年10月28日(金) 14:40~16:10 対面

【対象】

学生、教職員

【参加者】

計15名

【内容】

 ぴあら講演会「図書館で考えよう 私にできるSDGs」を対面で開催しました。OICで対面でのぴあら企画は実に3年ぶりの実施となりました。
 冒頭、国際系NPOへインターンシップ中の学生ライブラリースタッフ4回生によるSDGsの概要と企画に取り組む意義について説明があり、次いで管財課増田氏から、OICキャンパス内の環境負荷軽減や防災に関するお話をいただきました。地域連携課の安達氏から地域と共創していくOICの取り組みについて紹介がありました 講義後、実際にツアー形式でキャンパスを歩きながら、ポイントを案内していただきました。普段は入ることのできないC棟の屋上や私たちが普段使用している講義室など、キャンパス内の至る所で環境負荷を軽減するための取り組みが行われており、貴重な学びの場となりました。また、参加者からは「普段聞けない話を聞くことができたり、入ることができない場所を見学できてよかった」という声もあり、満足度の高い企画になりました。

当日の資料はこちら

衣笠ぴあら講演会企画『私の学生時代~先輩の体験談から考える、自分の未来への一歩~』開催のお知らせ
2022年10月27日 衣笠

衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館において、ぴあら講演会企画『私の学生時代~先輩の体験談から考える、自分の未来への一歩~』を開催します。

本企画では、本学のOB・OGから学生の皆さんに向けて、学生時代の学びや課外活動等の経験、現在の仕事についてお話をいただきます。
今回は講師として2020年~2022年に本学を卒業・修了されたOBOGを3名お招きし、現役の学部4回生1名をコーディネーターに加え、4名での対談形式にて様々な学生生活のあり方を知っていただけるようにしました。また講演終了後はOBOGと学生の皆さんとの座談会も開催します。
ぜひ先輩の体験談をこれからの充実した学生生活を作っていくきっかけとしてください。
学部・回生問わず、学生の皆さんの参加をお待ちしています。(本企画は事前申込制です)

【企画日時・内容】

2022年11月25日(金)
・講演(対談形式)16:30~17:30  ・座談会 17:30~18:00

【講師】

近藤 一真さん
KONDOU Kazuma
2020年3月法学部卒業
川口 未来さん
KAWAGUCHI Miku
2021年3月文学部卒業       
辻 俊成さん
TSUJI Toshinari
2020年3月映像学部卒業
2022年3月文学研究科文化情報学専修修了
学生時代は川中啓由ゼミ(民事訴訟法)所属。課外活動では留学生チューターTISA、入試広報学生スタッフ、BBPマネジメントスタッフ、学生ライブラリースタッフの活動に取り組む。
現在は株式会社トクヤマ勤務。同社高松支店にてセメントの四国地区での営業活動、物流管理を担当。
学部時代は加納友子ゼミ所属。課外活動では入試広報学生スタッフ、学生ライブラリースタッフの活動に取り組む。
現在は奈良女子高等学校に国語科教員として勤務。2年生担任、生徒会の顧問も務める。
学部時代は細井浩一ゼミ所属。課外活動はSSP、ライティングサポートルームTA、立命館大学アートリサーチセンタープロジェクトアシスタントなどに取り組む。
現在は株式会社ADDIX勤務。データアナリティクスチームにて、大手製薬会社をはじめとした各企業のWebサイトやECサイトの分析を行い戦略の提案を行う。
*加えて、現役の学部4回生の先輩も登壇します。

【実施形式】

本企画は、ハイブリット形式(対面とオンラインの同時進行)で実施します。
事前申込の際に参加方法を必ず選択してください。
<対面>
 会場:衣笠キャンパス・平井嘉一郎記念図書館1Fぴあらイベントエリア(赤い椅子のエリア)
 ※講師のうち、近藤様と川口様は対面会場、辻様はオンラインにてご参加されます。
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加可能人数を30名とします。
<オンライン>
 Zoom
 ※ご自宅等での参加が可能です。
※企画のZoom URL等の詳細は、企画当日にmanaba+R「お知らせ」カテゴリ「学生生活・課外活動」にてご案内します。必ずmanabaのお知らせを確認してください。

【企画の申込】

本企画は事前申込制です。下記からお申込みください。(RAINBOW ID・パスワードが必要です)
※お申し込みは学内構成員に限ります。
 <申込締切> 2022年11月22日(火)12:00まで
 <事前申込はこちら>
  https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20221026101931079124190

◆企画関連展示
本企画に関連して、平井嘉一郎記念図書館1階学生ライブラリースタッフ特集コーナーにて、「学生時代の愛読書」を開催します。講師の先輩たちが学生時代に影響を受けた本、感動した本、辛い時に読み返していた本などの愛読書をご紹介いただきますので、こちらもぜひお立ち寄りください。

以上

※ゲスト一部変更 衣笠ぴあら講演会企画『「好き」を研究するってどういうこと?先輩の話を聞いてみよう!』開催のお知らせ
2022年10月13日 衣笠

衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館において、学生ライブラリースタッフ主催企画「ぴあら講演会」を開催します。
詳細は下記の通りですので、興味のある方は是非ご参加ください。
※10月19日追記 10月25日(火)のゲストが一部変更になりました。今後も急遽ゲストが変更になる可能性があります。予めご了承ください。

----------------(以下、学生ライブラリースタッフからのお知らせ)----------------

 みなさんこんにちは! 立命館大学・衣笠学生ライブラリースタッフです。
 この度、平井嘉一郎記念図書館にて、ぴあら講演会企画『「好き」を研究するってどういうこと?先輩の話を聞いてみよう!』を開催することになりました。この企画は、自分の趣味や興味関心といった「好き」なことについて卒業論文やゼミで研究している先輩に、「好き」をどう研究に結び付けていったのかのアプローチ方法や研究の魅力についてトークセッション形式でお話いただきます。まだ大学で学びたいことを見つけられていない方や、ゼミ選択で悩んでいる方に、自分たちのこれからの学び・研究を楽しく考えていただける内容になっています。皆さんのご参加をお待ちしております!(本企画は事前申込制です)

【企画日時、トークセッションテーマ、ゲストとゲストの研究テーマ】

◆10/25(火): 14:50~15:40 (50分)
テーマ「言語への多角的アプローチ」
 ゲスト
 ・学部4回生 宮垣 真さん 「“夜は短し歩けよ乙女”のパロディ性について」
 ・学部4回生 西山 直輝さん「光源氏のプライベート」※ゲストが変更になりました。

◆10/26(水) : 16:30~17:20(50分)
 テーマ「観光とファン行動」
 ゲスト
 ・学部4回生 谷口 葉菜さん「第4次韓流ブームにおけるK-POPファンダムと観光」
 ・学部4回生 柳沼 勇次さん「IT技術を用いた嵐電沿線の観光振興について」

◆10/27(木) : 16:30~17:20(50分)
 テーマ「アニメーション、漫画」
 ゲスト
 ・修士1回生 坂本 苑珠さん「少年漫画における死の表現」
 ・修士1回生 新井 佑季さん「20世紀ヨーロッパのアニメーション作品」

※「好き」を研究に繋げられていることを重視しているため、ゲストの先輩方の学部・研究科名はあえて伏せています。

【実施形式】

本企画は、ハイブリット形式(対面とオンラインの同時進行)で実施します。
 事前申込の際に参加方法を必ず選択してください。
<対面>
 会場:衣笠キャンパス・平井嘉一郎記念図書館1Fぴあらイベントエリア(赤い椅子のエリア)
     ※講師の方は対面会場にいらっしゃいます。
     ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加可能人数を30名とします。
<オンライン>
 Zoom 
 ※ご自宅等での参加が可能です。
 ※企画のZoom URL等の詳細は、企画当日にmanaba+R「お知らせ」カテゴリ「学生生活・課外活動」にてご案内します。必ずmanabaのお知らせを確認してください。

【企画の申込】

本企画は事前申込制です。下記からお申込みください。(RAINBOW ID・パスワードが必要です)
※お申し込みは学内構成員に限ります。
<申込締切> 2022年10月24日(月)23:59まで
<事前申込はこちら>
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR2022100513085758512413

◆企画関連展示
本企画に関連して、平井嘉一郎記念図書館1階学生ライブラリースタッフ特集コーナーにて、「先輩の『好き』って何?おすすめ本特集展示」を開催します。ゲストの先輩たちから初心者にも読みやすいご自身の研究に関するお薦め本をご紹介いただきますので、こちらもぜひお立ち寄りください。

以上

OIC学生ライブラリースタッフ主催ぴあら企画 「図書館で考えよう 私にできるSDGs」 第1回 ツアーで学ぼう:OICとSDGs~環境負荷軽減、地域と防災~
2022年9月30日 OIC

OIC学生ライブラリースタッフ主催で、以下企画を開催します。ふるってご参加ください。

--------以下、OIC学生ライブラリースタッフより--------

 みなさんにとって"SDGs(持続可能な開発目標)"とは、どういうものですか?
 SDGsという言葉を耳にする機会は増えましたが、誰かがやるもの、自分には関係ないものと捉える学生が少なくない*)ことから、OIC学生ライブラリースタッフが、身近な事例を取り上げ、社会課題を自分事として捉える契機を提供する取組みを連続で開催します。
 第1回のテーマは、「環境負荷軽減、地域と防災」。OIC内にある脱炭素や省エネルギーを目指す施設、地域と連携した街づくりなどを見聞きする「ツアー」とミニ講義形式で行います。
 持続可能な開発は想像以上に身近にある事を理解し、社会問題への関心の糸口を見つける契機としてください。


  • 対象
    本学学生
  • 日時
    2022年10月28日(金)14:40~16:10
  • 集合場所
    OICライブラリー内ぴあら セミナールーム1
    ※ここを起点にOICの裏側ツアーにご案内します。
  • 企画内容
    ・SDGsの紹介(10分)
    ・ミニ講義(講師:管財課増田氏、地域連携課安達氏)
    ・学内SDGsツアー(始点・終点ぴあら)
  • 参加方法
     以下URLから事前申込をしてください。(10月24日17時 〆)
    https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20220908123451347015971


*)出典:2022年度損害保険ジャパン株式会社が実施した、「SDGs・社会課題に関する意識調査」
「『SDGsの達成』や国内外の『社会的課題』の解決に向けて、主に誰が行動すべきだと思いますか?2つまで選んでください。」という問いに対して、「政府・行政(58.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「企業(38.8%)」であったとのこと。
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220715_1.pdf?la=ja-JP

【開催報告】OIC学生ライブラリースタッフ主催: 新入生応援企画「ともに学ぼう!検索トレーニングルーム! -Search Engine Commons」
2022年8月25日 OIC

OICライブラリーでは以下通り、ピア・サポートの取り組みを春学期間に定期開催しました。

【利用人数】

 35日間合計122名

【内容】

 2022年5月16日から7月15日まで、毎月曜日、水曜日、金曜日の4限目を中心に、OICライブラリー2階のぴあら・レファレンスカウンター周辺にて、LSによるクイックレファレンスを定期開催しました。
 参加者は、授業の課題で参考文献を探したいが探し方が不明瞭な場合に気軽に立ち寄れ、学生であるLSとともに目当ての資料を検索するプロセスを学修し、資料を見つけられるまでをサポートしてもらうことで、資料への辿り着き方を実際に体験しながら理解することができました。

【開催報告】2022年6月ぴあら講演会「生協食堂で目指せ健康バランス食マスター」
2022年7月13日 衣笠

【タイトル】

2022年6月ぴあら講演会「生協食堂で目指せ健康バランス食マスター」

【開催日】

2022年6月24日(金) 16:30~18:00

【場所】

衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館ぴあら、
オンライン(Zoom) ※ハイブリッド形式

【参加人数】

7名

【内容】

 この企画は、6月に入り学生たちが新しい生活に慣れてきた一方で、少なからず食生活の部分がおざなりになっている人がいることを想定し、健康的な食生活の送り方を学べる機会として企画しました。講師には立命館生活協同組合より管理栄養士の武部礼子さんをお招きしました。
 講演の前半では高校までの家庭科で学習した各栄養素の働きについて復習し、栄養バランスのとれた食生活を送るための目安となる三群点数法の仕組みを学びました。その後実際の生協食堂のメニューカードを見ながら、生協食堂レシートの三群点数をどのように埋めていくかについてグループワークを行いました。
 また講演の後半では自炊をテーマに、食材の買い方、調理の仕方、保存の仕方など、一人暮らしの学生が健康に気を付けながら無理なく続けることのできる自炊方法について学びました。
 企画を通じてあらためて健康的な食生活を送ることの重要性を理解できたとともに、忙しい学生生活の中でも生協食堂を活用したり効率的に自炊を行ったりしながら、気楽に楽しく美味しく食事を楽しむことの大切さを実感することができました。

当日の動画、講演会資料について下記にて公開します。
※動画の視聴、講演会資料の閲覧にはRAINBOW ID・PWの入力が必要です。

【開催報告】BKC学生ライブラリースタッフ新入生歓迎企画「図書館×謎解き」
2022年7月11日 BKC

【タイトル】

BKC学生ライブラリースタッフ新入生歓迎企画「図書館×謎解き」

【開催日】

2022年4月6日(水)~5月31日(火)

【場所】

メディアセンター、メディアライブラリー

【内容】

 新入生歓迎企画として、図書館の基本的な施設や利用マナー等がクイズで学べる「図書館×謎解き」を実施しました。
 結果として、企画参加者は58名、メディアセンター最終問題の達成者は31名、メディアライブラリー最終問題の達成者は24名、両館達成者は21名でした。また、紙アンケートで4名、Google Formsアンケートで4名の回答を得たほか、両館達成者に任意で行った口頭アンケートでは21名が回答してくれました。アンケートでは、本企画に対して多数の肯定的な意見をいただきました。
 これらのことを糧にして次回以降も学生ライブラリースタッフが主体となって様々な企画を行ってきますので、ぜひご期待・ご参加ください。


【開催報告】衣笠6月ぴあら講演会「ぴあらdeトーク ~新しいコミュ力ってなんだろう?~」
2022年7月11日 衣笠

【タイトル】

2022年6月ぴあら講演会「ぴあらdeトーク~新しいコミュ力ってなんだろう?~」

【開催日】

2022年6月23日(木) 16:30~18:00

【場所】

衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館ぴあら、
オンライン(Zoom) ※ハイブリッド形式

【参加人数】

9名

【内容】

 この企画は、コロナ禍で大学生を取り巻くコミュニケーションが大きく変化していることを踏まえ、コミュニケーションの重要性や“withコロナ”時代の新しいコミュニケーションについて学ぶための機会として企画しました。講師には本学文学部・言語コミュニケーション学域の北出慶子先生をお招きしました。
 企画内のグループディスカッションでは、「友だちとのLINEのやりとり」や「お年寄りの方への席の譲り方」などの身近なテーマから、自分自身のコミュニケーションについて振り返りました。また北出先生の講演では、ディスカッションの内容を踏まえて「アサーティブコミュニケーション」の考え方や「同情と共感の違い」などについて解説いただきました。そして、事前に学生の皆さんから寄せられたコミュニケーションについての悩みで多かった「オンタイムで、信頼関係を築くこと」に焦点を当て、多様性が求められる時代にどうやってその能力を伸ばしていくかについてもお話いただきました。
 企画を通じて、普段あまり意識することのないコミュニケーションに対する理解を深め、人との関わりを考えるきっかけを得ることができました。

当日の動画、講演会資料、お薦め本について下記にて公開します。
※動画の視聴、講演会資料の閲覧にはRAINBOW ID・PWの入力が必要です。

  • 当日動画は<こちら>
    ※北出先生の講演部分を中心に内容を一部編集しています。
  • 当日の講演資料は<こちら>
  • 北出先生・学生ライブラリースタッフお薦め本は<こちら>

2022年度 学生ライブラリースタッフ募集要項の公開と募集説明会【7月29日】開催のお知らせ
2022年7月1日

2022年度学生ライブラリースタッフ(LS)募集を今秋に行います。
2022年度の募集要項および採用スケジュールを公開したので、詳細はこちらからご確認ください。
また、募集に先駆けて、対面/オンラインのハイブリッド形式にて募集説明会を開催します!
絶対LSになりたい!毎日図書館に行っています!という方は勿論、「LSってどんな活動をしているんだろう?」という方、これまであまり図書館を使っていないけど図書館の仕事に関心がある方も、どうぞ気軽にご参加ください!

● 学生ライブラリースタッフ(LS)とは?

学生ライブラリースタッフは、図書館サービスと利用者の学びを支えるピアサポーターであり、図書館と利用者を繋ぐ懸け橋となる存在です。図書館の仕事に興味・関心があるだけでなく、図書館の一員として利用者のためにサービスや企画等の図書館運営に取り組んでいます。

-------(以下、募集説明会詳細)-------
日 時 7月29日(金)16:30~17:30<終了>
対 象 学部1・2回生 ※業務の継承性を鑑み、3回生は本学大学院進学希望者のみ
内 容 LS団体・活動紹介、採用情報説明、質疑応答
学生ライブラリースタッフとは、団体紹介、活動内容や活動の魅力について詳しくお話します。
2022年度の採用についても案内します。
場 所 【衣笠】平井嘉一郎記念図書館1階ぴあら・オンライン(Zoom)
【BKC】プリズムハウス1階P114・オンライン(Zoom)
【OIC】OICライブラリー2階ぴあら内セミナールーム1・オンライン(Zoom)
いずれのキャンパスもハイブリッド形式で開催。
各キャンパスの個別開催ですので、申込方法やオンライン(Zoom)のURLが異なります。
詳細・参加方法については別途、manaba+R「お知らせ」をご確認ください。
事前申込 【衣笠】必要
参加申込はこちらから。7月29日(金)午前10時まで。
申込完了後、manaba+R「お知らせ」にてZoomのURL等の詳細を案内します。
(カテゴリ「学生生活・課外活動」)


【BKC・OIC】不要
その他 2022年度の学生ライブラリースタッフ募集について
・9月13日(火)~10月3日(月)募集期間
・9月27~29日のいずれか1日に募集座談会を予定(9月に案内予定)
※募集スケジュール等の詳細は、こちらからご確認いただけます。
お問い合わせ <衣笠>ls-saiyoatst.ritsumei.ac.jp
<BKC>bkc-lsatst.ritsumei.ac.jp
<OIC>oicls-yoatst.ritsumei.ac.jp

【開催報告】OIC学生ライブラリースタッフ主催 新入生歓迎企画「ブラインド・ブック ~はじめの一歩~」
2022年6月25日 OIC

【開催期間】

2022年4月1日~6月24日まで

【開催場所】

OICライブラリー 2階特設コーナー

【開催内容】

 上記期間・場所において、OIC学生ライブラリースタッフ(LS)が新入生歓迎企画として「ブラインドブック はじめの一歩 First Step」を開催。本のタイトルは包装で隠し、新入生や在学生のみなさんが新年度をどのようにスタートされるか想像しながら、LSが一言ずつ、思いを込めたメッセージを添えて展示しました。
 結果、大変好評をいただき、準備した40セットはすぐに借りられてしまったため、LSがお薦めの一言メッセージを手作りPOPに書き添えて紹介しました。その26冊も、期間中81回貸出され、1冊あたり平均3回貸出されるなど、大変ご好評いただけました。

衣笠6月ぴあら講演会「ぴあらdeトーク ~新しいコミュ力ってなんだろう?~」開催のお知らせ
2022年6月10日 衣笠

衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館において、学生ライブラリースタッフ主催企画「ぴあら講演会」を開催します。
詳細は下記の通りですので、興味のある方は是非ご参加ください。


----------------(以下、学生ライブラリースタッフからのお知らせ)----------------

みなさんこんにちは! 立命館大学・衣笠学生ライブラリースタッフです。
この度、平井嘉一郎記念図書館にて、ぴあら講演会「ぴあらdeトーク~新しいコミュ力ってなんだろう?~」を開催することになりました。

コロナ禍において大学生を取り巻く環境は様々に変わりましたが、中でもコミュニケーションに関する変化は大きく、オンライン授業、マスクやパーテーションの存在、サークル等での対面活動における制約など、枚挙に暇がありません。しかし学生には、大学での学びを進める中で、教授とのやりとりやゼミ・クラスの仲間との会話、話し合い、議論といったコミュニケーションの機会が多く存在し、学部・回生を問わずそれらの機会をうまくとらえて対応していくことが求められています。
そこで今回は、本学・文学部でコミュニケーションについて研究をされている北出慶子先生に企画にご協力いただき、コミュニケーションの重要性や“withコロナ”時代の新しいコミュニケーションのあり方などについて、図書館のピア・ラーニングルームである「ぴあら」にて学ぶことのできる機会を用意しました。企画内では身近なテーマをもとに、学生同士で明るく楽しくディスカッションをする時間もあります。
話し合いが苦手な方でも大歓迎!図書館の学生ライブラリースタッフがサポートします。
みなさんの参加をお待ちしております!


【タイトル】

2022年6月ぴあら講演会「ぴあらdeトーク~新しいコミュ力ってなんだろう?~」

【日時】

2022年6月23日(木) 16:30~18:00

【講演会内容(予定)】

  • 参加者同士のアイスブレイク
  • テーマをもとにしたグループディスカッション(2つ予定)
  • 講師による「コミュニケーション」に関する講義
  • 図書館の利活用ポイント紹介
 ※内容は一部変更する場合があります。

【講師】

立命館大学 文学部 言語コミュニケーション学域 北出 慶子先生

<講演者情報>
研究テーマ:第二言語習得・学習、異文化間コミュニケーション、談話分析等
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000151

【実施形式】

本企画は、ハイブリット形式(対面とオンラインの同時進行)で実施します。事前申込の際に参加方法を必ず選択してください。

<対面> 会場:衣笠キャンパス・平井嘉一郎記念図書館1Fぴあらイベントエリア(赤い椅子のエリア)
※講師の方は対面会場にいらっしゃいます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加可能人数を30名とします。
<オンライン> Zoom 
※ご自宅等での参加が可能です。
※企画のZoom URL等の詳細は、企画の前日にmanaba+R「お知らせ」カテゴリ「学生生活・課外活動」にてご案内します。必ずmanabaのお知らせを確認してください。

【企画の申込】

本企画は事前申込制です。下記からお申込みください。(RAINBOW ID・パスワードが必要です)
※お申し込みは学内構成員に限ります。
<申込期間> 2022年6月10日(金)〜2022年6月23日(木)12:00
<事前申込はこちら>
 https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20220603135455315365967

【関連リンク】

 2022年度・衣笠ぴあら講演会企画のお知らせ

以上

2022年度・衣笠ぴあら講演会企画のお知らせ
2022年6月10日 衣笠

 皆さんは、立命館大学図書館の「ぴあら」*1 をご存知ですか?ぴあら(ピア・ラーニングルーム)は、“感動体験空間”として、各種イベントや学習支援を通じて、学生が様々な人との出会いや体験から他者・自己との対話を深めていくこと、学生のきづきをうながす体験の場を目指しています。
 衣笠キャンパス・平井嘉一郎記念図書館のぴあらでは2017年以降、様々なジャンルから講師をお招きして学生が学部・回生の垣根を超えてともに学び合うことをうながす「ぴあら講演会」*2 企画を開催してきました。2020~2021年度については新型コロナウイルスの影響によりオンライン中心の企画開催となっていましたが、2022年度は学内のBCP活動レベルの状況を鑑み、対面とオンラインのハイブリット形式の企画を中心に、講演やワークショップなどのアクティブラーニング形式の企画を再開します。また、年間を通じて「ぴあらでアクティブラーニングを体感しよう!~ぴあらにようこそ、ぴあらにおかえり~」をテーマに様々な企画を展開していきます。
 企画を通して、学生の皆さんにぴあら本来の『感動体験空間』の魅力を体感していただければ幸いです。ぜひご期待ください!

※過去のぴあら講演会企画写真(コロナ以前)


<2022年度 衣笠キャンパス・ぴあら講演会テーマ>

『ぴあらでアクティブラーニングを体感しよう!~ぴあらにようこそ、ぴあらにおかえり~』

◇テーマ設定の趣旨
 コロナ禍で失われていたぴあらでのアクティブラーニング形式の企画を再開することで、学生の皆さんにぴあら本来の感動体験空間の魅力を体感していただきたいと思い設定しました。
 サブテーマについては、コロナ禍で大学に入学した学部1~3回生の皆さんにとっては初めてのぴあら講演会企画となるため、感動体験空間への歓迎の意味を込めて「ぴあらにようこそ」、学部4回生以上の皆さんにについては、ぴあらがそのような体験・活動ができる場所として改めて動き出すことを知っていただきたい意味を込めて「ぴあらにおかえり」としました。

<2022年度・春学期ぴあら講演会企画>

企画1:「ぴあらdeトーク~新しいコミュ力ってなんだろう?~」
<企画の詳細はこちらから>
開催日:2022年6月23日(木)16:30~18:00
講師:立命館大学文学部 北出 慶子先生

企画2:「生協食堂で目指せ健康バランス食マスター」
<企画の詳細はこちらから>
開催日:2022年6月24日(金)16:30~18:00
講師:立命館大学生協 管理栄養士 武部 礼子先生

※各企画の詳細は、企画ページをご確認ください。


以上

衣笠6月ぴあら講演会「生協食堂で目指せ健康バランス食マスター」開催のお知らせ【申込締切延長】
2022年6月10日 衣笠

衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館において、学生ライブラリースタッフ主催企画「ぴあら講演会」を開催します。
詳細は下記の通りですので、興味のある方は是非ご参加ください。


----------------(以下、学生ライブラリースタッフからのお知らせ)----------------

みなさんこんにちは! 立命館大学・衣笠学生ライブラリースタッフです。
この度、平井嘉一郎記念図書館にて、ぴあら講演会「生協食堂で目指せ健康バランス食マスター」を開催することになりました。

みなさん、健康的な食生活を過ごせていますか?6月に入り新生活に慣れてきた一方で、食生活への配慮が必ずしも十分ではなくなっている方も多くいるのではないでしょうか。例えば、生協食堂のレシートに記載される栄養表示の点数が偏っている、栄養バランスの取れた自炊を諦めてしまった、なんてことはありませんか ?
このような学生ならではの食事に関する悩みを解決するために、今回立命館大学生協にご協力いただき、基本的な栄養についての知識やバランスのとれた食生活を送る方法を、図書館のピア・ラーニングルームである「ぴあら」にて学ぶことのできる機会を用意しました。一緒に栄養について学び、健康な毎日を食から実現していきませんか?
皆さんの参加をお待ちしております!


【タイトル】

2022年6月ぴあら講演会『生協食堂で目指せ健康バランス食マスター』

【日時】

2022年6月24日(金) 16:30~18:00

【講演会内容】

・講義とグループワーク
  1. 身近な「栄養学」について学んでみよう
  2. 生協食堂のレシートを埋めるには?
  3. 自炊にチャレンジ!自炊のポイント解説

【講師】

立命館大学生協 管理栄養士 武部 礼子さん

【実施形式】

本企画は、ハイブリット形式(対面とオンラインの同時進行)で実施します。事前申込の際に参加方法を必ず選択してください。

<対面> 会場:衣笠キャンパス・平井嘉一郎記念図書館1Fぴあらイベントエリア(赤い椅子のエリア)
※講師の方は対面会場にいらっしゃいます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加可能人数を38名とします。
<オンライン> Zoom 
※ご自宅等での参加が可能です。
※企画のZoom URL等の詳細は、企画の前日にmanaba+R「お知らせ」カテゴリ「学生生活・課外活動」にてご案内します。必ずmanabaのお知らせを確認してください。

【企画の申込】※締切を延長しました

本企画は事前申込制です。下記からお申込みください。(※Google Formへつながります)
※お申し込みは学内構成員に限ります。
<申込期間> 2022年6月10日(金)~2022年6月24日(金)12:00

<事前申込はこちら>
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdy1MqFPll2fDnuiVWUtqv8y5R77EhfFW1O61LcbVGhX0Ts5A/viewform?usp=sf_link

【関連企画:図書館×生協食堂コラボメニューについて】

6月20日(月)から、衣笠キャンパス存心館食堂の夕食メニューに本企画とのコラボメニュー「さっぱり蒸し鶏ゴマサラダうどん」が登場!本講演会にて教えていただく栄養学に基づいたメニューを考案していただきましたので、是非ご賞味ください。

*コラボメニューについてはこちら  

【関連リンク】

2022年度・衣笠ぴあら講演会企画のお知らせ

以上