地域観光学専攻
卒業論文
地域観光学では、日本のみならず世界の特定の地域に焦点を当てて、そこで見られる観光現象を社会学、文化人類学、また地理学的視点等から考察し、卒業論文にまとめます。観光学はまだ新しい学問であり、地域観光学専攻では2015年度に第1期生が卒業しました。学生の皆さんには斬新な研究を行う余地がたくさんあります。
-
- 多文化地域で形成される日本食――バンクーバーとその周辺地域を事例に――
- 堺市の着地型観光における観光ボランティアの参加動機
- 日本人の美容ツーリズムに対する研究――韓国ソウルを対象として――
- インバウンド活性化のための訪日外国人観光客に対する誘客戦略――文化仲介者の視点より――
- 人物と動画がコンテンツとなる新しい聖地巡礼の可能性について――登録者数700万人を超えるYouTuber東海オンエアを事例に――
- 商店街の役割と活性化への取り組み――宇治橋商店街を事例として――
- インバウンドが京町家の再生に与える影響についての一考察――京都市東山区を事例に――
- 分散型ホテルの広がりと地域振興――篠山城下町を事例に――
- サードプレイスと地域コミュニティの活性化について――京都市のイベント運営型カフェを事例として――
- トランジット観光客受け入れによる空港周辺地域の活性化事例――関西国際空港周辺を事例に――
- スポーツツーリズムの現状と展望に関する研究――サンガスタジアム by KYOCERAを事例として――
- 観光イメージに伴う日本人とインバウンドの観光特性――京都美山町を事例に持続可能なまちづくり目指して――
- サッカースタジアムの立地展開――J1・2リーグを事例に――
- YouTubeデータからみる観光資源の発生と可能性――愛知県岡崎市と「東海オンエア」を事例に――
- 公衆浴場の立地展開と経営者の特徴――京都市北区・右京区・上京区・中京区・下京区を対象に――
- タレントショップの盛衰と空間変容――嵯峨・嵐山を事例に――
- 観光地化にともなう地域変容――岐阜県高山市 三町伝統的建造物群保存地区を事例に――
- 富田林寺内町の町並み保全と観光振興
- 兵庫県淡路市における地場産業と宿泊施設の展開
- 京都市八坂通りにおける『インスタ映え空間』の形成――地域・近隣・外部の異なる主体による観光地化の分析――
- 農山村地域におけるジビエ提供の過程に関する地理学的研究――京都府福知山市及び京丹波町を事例に――
- ソウル市明洞における観光型非常設店舗の展開
- 大阪府高槻市における伝統野菜の地域展開――「服部越瓜」を事例に――
- 宗教都市屋島山上における観光空間の変容――店舗立地と経営者の特性に着目して――
- 京都府綾部市における農家民宿発展過程――地域リーダーに着目して――
- K-POPアイドルファンの観光行動――越境的側面に着目して――
- 嵐ファンのファン活動についての分析――活動休止前後の動向に着目して――
- テーマパークにおけるキャラクターの重要性の考察――志摩スペイン村を事例として――
- 地場産業を活用した観光空間の形成――滋賀県甲賀市信楽町を事例として――
- 道の駅「愛彩ランド」の取り組みの可能性と課題――農業生産意識への影響――
- 静岡県三島市の健康まちづくりにおける可能性と課題
- 2000年代以降の阿波おどりの空間変化
- 大阪府百舌鳥・古市古墳群における観光行動の特徴
- 観光施設における掲示板の比較分析――京都の主要神社を事例に――
- サイクルツーリズムにおけるインフラ整備と地域サービスによるユーザー満足度――滋賀県における「ビワイチ」を事例に――
- Instagramがもたらす観光振興
- 「インスタ映え」が誘発する観光現象
- 京女のライフヒストリー
- アニメを活用した観光振興の可能性――『響け!ユーフォニアム』の舞台となった宇治市を事例として――
- ファンツーリズムにおけるファンと地域の関係性――兵庫県西宮市を事例に――
- ペット同伴可能な宿泊施設の取り組みと飼い主のニーズ
- 複数の観光まちづくり組織による地域ブランドの混在に関する考察
- 妖怪をテーマにした地域振興に関する考察
- 京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」と観光まちづくり――地域の主体性に注目した考察――
- 鳥羽市における漁観連携事業と答志島――「答志島トロさわら」のブランド化に注目して――
- 現代の奈良公園界隈における多言語対応と外国人観光客の実践
- 中崎町におけるカフェとメディアの関係性についての考察
- SNSがパン屋の観光資源化に及ぼす影響――京都市を事例に――
- 現代の宿泊施設における多様な人材の活用――三重県鳥羽市の相差町と答志町の事例に注目した考察――
- レトロ自販機を対象としたレトロツーリズムについて――「ドライブインダルマ」を事例として――
-
- 遊園地で開催される企画展と観光の関わり――大阪府ひらかたパークを事例に――
- 観光プロモーション動画の傾向と分類――京都府における様々な観光地を事例に――
- 岐阜県高山市におけるアウトドアツーリズムの現状と将来性
- 聖地巡礼ガイドブックに関する考察――ゆるキャン△ガイドブックを事例に――
- アニメ聖地巡礼が民族観光において有する可能性――『ゴールデンカムイ』とアイヌ民族観光を事例に――
- 日本とフィンランドのサウナ比較――京都サウナ利用者を増やすための研究――
- ファンツーリズムにおける観光行動――遠征先でのファン行動の分析――
- 音楽フェスと地域社会との関係性――GoKuma Base を主な事例にして――
- ファンツーリズムにおける聖地巡礼行動と場所イメージ――アイドルグループ「WEST.」を事例に――
- 観光都市京都におけるゲストハウスの特徴と変化に関する考察
- 女性の一人旅――日本人女性は何を求めて世界へ踏み出すのか――
- 重なり合う聖地におけるファンと地域の関わり――茨城県における大洗町とその周辺を事例に――
- 奈良県明日香村周辺における地域保全の展開――景観計画区域に着目して――
- 食による地域振興――兵庫県豊岡市「出石そば」を事例に――
- 農泊事業における地域性の活用と持続的発展――東近江市愛東地区を事例に――
- 京都市伏見区納屋町商店街における活性化への取り組み――「納屋町商店街振興組合」の活動を中心に――
- 農産物直売所に出荷する農家の特性――京丹波町の「道の駅 和」・「味夢の里」を事例にして――
- 歴史的まちなみにおける観光まちづくりの展開――愛知県犬山城下町本町通りを事例として――
- 三重県熊野市におけるマリンスポーツによる地域振興――マリンスポーツフェスティバルにおける海上利用を中心に――
- 京都市周辺の御朱印巡りにおける経験価値の分析
- 観光における「着物」の今日的在り方についての考察――京都市を事例に――
- 京都市におけるフィルムコミッション活動の地域的展開――映像撮影の歴史との関連に着目して――
- 企業の本社機能移転に伴う淡路島北部の変容――観光的側面を中心に――
- ライフスタイルホテル宿泊者の志向に関する分析――京都市を事例に――
- ローカルワイナリーにおける地域性をめぐる戦略――京丹波町と福山市の事例――
- 商店街の地域的意義の再考――三条会商店街を事例に――
- サイクルツーリズムの広域利用推進へ向けた考察――奈良県を事例として――
- ガイドブックに見る宇治の観光空間――1990年代以降を対象として――
- 福岡市における屋台文化の現在――2010年代以降に着目して――
- 音楽フェスティバルが地域に及ぼす影響についての考察――イナズマロックフェスを事例に――
- 神道の信仰と観光――北野天満宮の天神信仰を事例に――
- 観光事業としての文化芸術――日比谷地区を事例に――
- 京都市における訪日観光客に対する受け入れ体制とその課題
- 地方鉄道会社の観光事業について――岳南電車「富士の宵」を事例として――
- アニメツーリズムによる地域活性化の効果について――山梨県身延町と静岡県沼津市を事例に――
- 持続可能な観光――岐阜県高山市を事例に――
- 観光ガイドブックとInstagram――京都市の祇園・清水寺を事例とした『まっぷる』・『るるぶ情報版』の考察――
- Instagramと観光地のイメージ――KH Coderを用いた京都の観光地3か所の比較分析――
- 京都府伊根町における観光地化がもたらす地域インパクト――SNSの影響に注目した考察――
- 長瀞ライン下りに関する観光拠点地の変容――岩畳発着場を中心に――
- アニメ聖地化と観光動向――山梨県峡南地域とアニメ「ゆるキャン△」を事例に――
- 観光農園の成立と変遷――三重県名張市・青蓮寺湖観光村を対象として――
- 摩耶山の観光地化と夜景観光
- 地域ブランドをめぐる葛藤――宇治茶主産地の京都府和束町における和束茶ブランド構築について――
- 干潟における社会的変化と活用の取り組み――和白干潟を事例に――
- ハンドボールを観光資源とした地域活性化と「支える人」のコミュニティ形成についての考察――富山県氷見市『春の全国中学生ハンドボール選手権大会』を事例に――
-
- エスニックタウンの店舗展開と観光――大阪コリアタウンを事例として――
- タイ全土における観光問題とアフターコロナの観光関連産業について
- テーマパークが近隣施設に与える影響について――サンリオピューロランドを事例として――
- 温泉観光地の観光開発と今後の展望――大分県別府市を事例として――
- 下京区・東山区の施設軒数に注目した新型コロナウイルス感染症禍における京都市の宿泊施設動向
- 観光ポスターからみる京都観光のイメージ変遷とその背景――JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを事例に――
- 京丹波町の観光振興――道の駅プロジェクトを事例として――
- 京都市における観光政策について――京都府京都市を事例として――
- 京都市の簡易宿泊施設の立地傾向と申請者種別の変化
- 奈良市における観光行動の実態について――SNSによるイメージ分析を用いて――
- 日本の若者の観光動機について――京都府嵯峨嵐山地区を事例にして――
- 日本語と英語の旅行ガイドブックからみる奈良の観光認識について
- Twitterデータからみるアニメ聖地巡礼者の観光行動――兵庫県西宮市とアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」を事例に――
- ソフトボール球場と部活動設置校の立地展開からみた競技振興――群馬県高崎市を事例として――
- 観光資源の発生とアニメ聖地への活用――静岡県沼津市内浦地区を事例に――
- 香川県琴平町における土産品の創出――博覧会の開催と徒弟学校の設立に着目して――
- 山形県朝日町における複合ブランド化事業の展開――和合リンゴとあっぷるニュー豚に注目して――
- 重要伝統的建造物群保存における建造物活用と地域の変化――広島県竹原市を事例に――
- 昭和期を中心とした柴又帝釈天における信仰の空間的展開について――寄進物・講集団からの信仰圏の分析――
- 戦後における温泉開発が地域に与える影響――静岡県浜松市舘山寺温泉を事例に――
- 民俗学者・柳田國男をめぐる観光資源化とその多様性――生誕地・兵庫県福崎町における新しいコンテンツツーリズムの展開――
- 2000年代以降の鉄道開通による郊外地域の変容――千葉県流山市を事例に――
- サイクリングにおける「食」の実態調査――近江八幡市を対象地域として――
- 観光振興における地方銀行の役割――百五銀行を事例として――
- 滋賀県草津市における「天井川」の地域資源化
- 戦後の伏見港における新たな港湾の構築過程
- 大都市中心部における新たな商業空間の生成――大阪駅周辺を事例に――
- 地域ブランド化によるまちづくりの可能性と課題――長野県小布施町を事例に――
- 伝統産業活用への各主体の多様なアプローチ――西陣地域を事例にして――
- 物産展の空間の現代的考察――北海道物産展を事例として――
- アフターコロナにおける新たな観光体験――オンラインによる観光を用いて――
- コロナ禍におけるアウトドアツーリズムの課題と可能性――京都府のグランピングを事例に――
- ご当地グルメによる観光振興――京都府宇治市「宇治茶漬け」を事例に――
- メディア利用と観光行動から考察する持続可能な観光
- 京都市における喫茶店の役割
- 航空産業を中心に考察する北海道観光のあり方――新千歳空港を主な事例に――
- 重要伝統的建造物群保存地区である集落の実態と住民生活について――京都府南丹市の「かやぶきの里」を事例として――
- 新型コロナウィルス感染症流行後における東京ディズニーリゾートのゲストに関する考察
- 第4次韓流ブームにおけるK-POPファンダムと観光
- 「ビワイチ」を巡るサイクルツーリズムと周辺地域の活性化――滋賀県守山市を事例として――
- 「六甲ミーツ・アート芸術散歩」にみるアートプロジェクトと地域との関係性
- アートプロジェクトが地域住民の自治意識に与えた影響――自治区AIR金石大野芸術計画を事例として――
- フットボールスタジアムの立地に関する考察――広島新スタジアムを事例に――
- 京都市における伝統的景観保全とホテル建設の関係性――上京区・中京区・伏見区の事例に関する考察――
- 京都市中心部における観光客のバス利用と交通事業者の対応――路線バス案内業務従事者への聞き取り調査に基づく考察――
- 近代期における宝塚の観光空間形成とその特徴――ジェンダーに注目した考察――
- 松本市中心部における観光まちづくりの特徴――縄手通り商店街と中町通り商店街を事例に――
-
- 子育て世代を軸とした地方都市のまちづくりについて――兵庫県明石市を事例として――
- アイドルファンによる聖地巡礼――滋賀県栗東市を事例として――
- ホスト社会からみたアニメ『聖地巡礼』に関する考察――京都府宇治市の地域振興に着目して――
- 地方都市の観光開発――北海道留萌市を事例として――
- 大阪におけるインバウンド観光について――JR大阪駅を事例として――
- 地域発展の構造と視点――大阪市北区域を事例に――
- 人口減少社会における京都府の地方創生の現状と課題――京丹後市の取り組みを事例に――
- 農家民宿の実態と持続可能な経営について――京都府綾部市を事例に――
- スーパー銭湯の立地展開と変容――大阪府を事例として――
- 地場産業の地域的展開――京漬物のすぐきを事例として――
- 複合型スキーリゾートの発達と観光の変容――第二次スキーブーム以降の新潟県湯沢町岩原地区を事例として――
- 京都府和束町における観光地化とその持続性――茶生産地における担い手の多様性に着目して――
- 就農・交流型の棚田オーナー制度における棚田維持の背景――福知山市毛原を事例として――
- 京都市大映通り商店街における活性化の取り組み――「日本のハリウッド」という地域イメージの活用――
- 兵庫県三木金物まつりの地域的展開――展示会からイベントへの変容を事例として――
- 奈良筆祭りにみる民俗行事のイベント化
- 京都三条会商店街における活性化への取り組み――「参上隊」の活動を中心に――
- インバウンド・ツーリズム発展によるスノーリゾートの変容――新潟県妙高市赤倉温泉を事例とする外国人オーナー宿泊施設の立地展開――
- 観光資源としての「歴史的町並み」が持つ価値に関する考察――松本城下町を事例に――
- 地域鉄道における観光列車と地域活性化――えちごトキめき鉄道・観光列車「雪月花」を事例として――
- 農山村地域の観光地化に伴う地域活動団体の取り組み――京都府南丹市美山町北集落を事例として――
- 旧宿場町における街並み再生と地域活性化についての考察――1980年代以降の枚方宿地区を事例に――
- 歴史的町並み保存の取り組みと観光まちづくりの現状と課題――奈良県五條市五條新町を事例に――
- 「竹」を用いた観光と「竹」に対する地域住民の認識・評価――京都府向日市を事例に――
- 「重要伝統的建造物群保存地区」選定過程におけるローカルな諸主体の取り組みに関する考察――兵庫県たつの市を事例に――
- 多機能化・地域振興の拠点化する道の駅――道の駅「とみうら枇杷倶楽部」を事例に――
- 京都市新大宮商店街における地域活性化についての考察
- 地場産業を用いた観光・地域振興――岐阜県多治見市のタイル産業を事例に――
- アニメを活用した東映太秦映画村の新たな取り組みに関する考察
- ゲーム『刀剣乱舞』の聖地巡礼 ――「ロケ地という聖地」なき聖地巡礼に関する考察――
- ウィズコロナ時代における音楽フェス ――ナノボロフェスタを事例に――
- ならまちを事例とした「変容する観光地」の考察
- 京都清水寺門前町における観光の変容
- 変わりゆく観光情報誌――SNSがもたらした京都イメージの変容――
- ガイドブックに表象される観光空間の変容――京都を事例とした考察――
- 観光の中で変化し続ける京都――チームラボ「東寺光の祭」やガイドブック等の分析を通して――
- FMラジオと地域観光――北海道函館市のコミュニティFMを主な事例として――
- スタジアムを活かしたまちづくりの取り組みに関する考察――亀岡市・京都府立京都スタジアムを事例として――
- 奈良公園における観光の変容とシカの保護団体
- 大阪・生野コリアンタウンにおける多言語景観の変化
- コロナ禍と商店街の変容――宇治橋通り商店街を事例に――
- サイクルツーリズム拡大に向けての取り組みと課題――京都市におけるレンタサイクル事業の展開に注目して――
- 京都府亀岡市における観光振興への取り組み――新型コロナウイルス感染症の影響に注目して――
- 京都市における観光と新型コロナウイルス感染症――神社仏閣を中心として――
- 新型コロナウイルス感染症の流行による観光地への影響――京都・嵐山を事例として――
- 京都市における観光と新型コロナウイルス感染症への対応
- 日本におけるステイケーションの普及とSNSの関係性――Instagramのハッシュタグ分析を中心として――
-
- 戦後における犬山城下町の変容
- 大阪市の臨海部における地域開発について
- SNSを用いた訪日外国人旅行客の観光行動分析―京都市を事例に―
- 株式会社黒壁設立による滋賀県長浜市中心市街地の観光地化
- 新たなコンテンツツーリズムの可能性―岡崎市と人気YouTuber、東海オンエアを事例に―
- 宇治市における観光の現状と展望
- 中国における水郷古鎮観光―烏鎮と西塘を事例に―
- 地方空港の国際化による地域への影響―高松空港を事例に―
- 内発的発展について―岐阜県高山市を事例に―
- インナーシティとしての大阪・中崎町の生成
- 観光ガイドブックと観光パンフレットの比較にみる観光客の「見たいもの」と自治体の「見せたいもの」の乖離―北海道洞爺湖を事例として―
- 観光情報発信における地域主体のオウンドメディアとSNSの可能性―大阪「ミナミエリア」を対象として―
- 内発的発展論からみた奈良県野迫川村の地域的変容―観光業に注目して―
- 福岡県津屋崎海岸における近代の砂浜利用について―学校行事を中心として―
- オーナー制度による都市・農村交流とその持続性―徳島県佐那河内果樹オーナー園を事例に―
- 洲本市沿岸域における複合型観光地域の形成―大浜海岸を中心として―
- スキー観光地域における地域の変化と運営の独自性―マキノ高原を事例として―
- 兵庫県湯村温泉における宿泊施設の空間変容―外部資本の参入―
- 高知よさこい祭りにおける演舞会場とチームの行動
- 都市近郊における農家民宿群の持続的経営―京都市京北地域・久多地区を比較して―
- 京都市上京区大将軍商店街における活性化の取り組み―外部アクターとしての大学生の役割―
- 地方アイドルを対象とするファンツーリズムの分析
- ボランティアツーリズムにおける持続可能性への一考察―NPO法人JANAHA(日本ミャンマー豊友会)を事例として―
- 旧城下町における商店街の取り組み―彦根市を事例にして―
- 地域活性化と商店街の存続―京都市大将軍商店街を事例に―
- 港湾地区の変化による既存商店街への影響―横浜市みなとみらい21地区周辺の商店街を事例に―
- 嵐山・嵯峨野における観光周遊行動の分析
- 尼崎市における再開発事業と空間変容
- 愛媛県におけるサイクルトレインへの取り組み―サイクルツーリズムの更なる活性化に向けて―
- 宇治中心部における地域イメージの混在―源氏物語とお茶―
- 重要伝統的建造物群保存地区における多様な実践―若狭町熊川宿を事例に―
- 地域振興への若年世代の関わりの多様性―滋賀県高島市を事例に―
- 京都市における音楽共有空間の変遷
- ファッションからみる観光と地域―大阪中崎町を事例にして―
- 道の駅における食を活用した観光まちづくり
- 生野コリアタウンにみる観光と地域のつながり
- インバウンド・ツーリズムからみる観光のこれからのかたち―COVID-19以後の訪日観光客と訪日ツアーの考察を通して―
- 観光と興行の結びつき―大阪における観光とお笑いを中心に―
- 抹茶によるフードツーリズム―京都市清水寺周辺地域を事例に―
- フィルムコミッションと地域振興―神戸フィルムオフィスを事例に―
- アイドルグループ「嵐」を対象とした聖地巡礼―滋賀県栗東市大野神社を事例として―
- メディアが呈示する観光地イメージ―京都市に関するメディアの考察を通して―
- アートツーリズムの変化―直島を事例に―
- 日本国外のガイドブックに関する考察―繁体字中文圏と英語圏の旅行ガイドブックを中心に―
- 観光情報媒体ごとの特徴分析―SNSとガイドブックの比較から―
- 世界遺産登録による遺産の平板化―三保松原を事例として―
- 写真に投影された観光地「京都」のイメージ調査
- 大都市内部の商業空間の変容―南船場と堀江の比較から―
- 旅行ガイドブックからみる訪日外国人観光客の観光地イメージ
- ワイナリーをめぐる交流・関係人口創出の取り組み―山梨県甲州市を事例として―
- 「薄桜鬼」がつくる京都の観光空間
- 戦後の「新世界」のイメージ変遷―地域情報誌『大阪人』を対象として―
- 2000年以降の京都・壬生における新たな観光空間の生成―新選組に関するコンテンツツーリズムに注目して―
- 90年代半ば以降の大阪イメージの分析―ガイドブックを対象として―
-
- 世界遺産登録後の宇治市の市街地の変化―平等院表参道の商店街に注目して―
- 観光客のニーズの変化が建物の利用の変化に与える影響―重要伝統的建造物群保存地区京都市産寧坂を対象に―
- キャンプブームの変遷と新たな観光の視点
- 地方移住の動向に関する研究―長野県を事例に―
- 京都市における世界遺産観光について―上賀茂神社・下鴨神社を事例に―
- 歴史的町並みの保全と開発―奈良町を事例として―
- 台湾の体験型観光の現状と展望―台北市・寧夏観光夜市を事例として―
- 京都市のインバウンド観光の現状及び問題点に関する考察―四条河原町及び金閣寺を事例に―
- 太宰府天満宮周辺における梅ヶ枝餅製造販売店の立地展開
- Twitterの投稿にみるアニメ聖地巡礼者の観光行動―石川県湯涌温泉とアニメ「花咲くいろは」を事例として―
- 観光地化にともなう宗教温泉地の変遷―和歌山県本宮町湯ノ峰温泉を事例に―
- 高尾山門前町における観光空間の変容
- 神戸市北区のいちご観光農園の立地展開―後継者の関係性について―
- 高山市三町地区における歴史的町並みの利用の変遷―上三之町を中心に―
- 農山村地域における宿泊施設の展開―京都府南丹市美山町を事例に―
- 亀岡市篠町における地域ブランド推進―聖護院かぶを事例として―
- 熊本県における郷土料理の地域的展開―からし蓮根を事例に―
- 大映通り商店街における商業振興
- 出身者の還流による民宿の存続と移住者の参入―富山県南砺市相倉を事例に―
- 2000年代以降における天川村洞川温泉の変容
- 京丹後市におけるフルーツを活用したツーリズムの現状と課題
- 地域鉄道の観光列車導入がもたらす地域社会への影響―しなの鉄道「ろくもん」を事例として―
- 京都市西陣地区における「京町家」の演出―飲食系店舗型を事例として―
- 大学生による地域活性化の可能性と課題―京都市右京区京北地域を事例として―
- 道の駅における地域振興拠点としての役割
- サイクルツーリズムにおける地域活性化の課題―滋賀県ビワイチを事例に―
- 「レトロな街」の形成―大阪市北区中崎町を事例として―
- おごと温泉における地域づくりへの取り組み
- 『ちはやふる』というマンガ・アニメ作品と観光―かるたを利用した大津市観光―
- 観光メディアにおける表象の考察―京都を事例に―
- 音楽フェスティバルと地域振興の関係性について―滋賀県草津市におけるイナズマロックフェスを事例に―
- ホストタウン構想におけるスポーツ・ツーリズム
- 音楽の聖地巡礼―山梨県富士吉田市とフジファブリック「志村正彦」を事例に―
- 観光地における意味の変化―「ならまち」を事例として―
- 観光産業におけるテーマパークの在り方―ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを事例に―
- アートプロジェクトと地域の関係性について―香川県豊島を事例に―
- 愛媛県松山市における道後温泉の意味の変化
- テーマパークにおける能動的なゲストの「楽しみ方」についての考察―東京ディズニーリゾートを事例に―
- 宿泊施設の多様性にみる現代社会の広がりとつながり―京都市の事例を中心に―
- 熊野におけるセラピストの活動の地域的展開
- レトロ空間としての観光地形成―大阪市北区中崎町を事例として―
- 大河ドラマ『真田丸』によるコンテンツ・ツーリズムに関する考察―九度山町に注目して―
- アートイベントを中心としたまちづくりの考察―横浜市中区黄金町を事例として―
- 別荘地の定住化の実態―軽井沢千ヶ滝別荘地西区を事例に―
- 競輪場から見るギャンブル空間の観光対象化
- メディアによる京都における神社のパワースポット化―『るるぶ京都』に注目して―
- 商店街再生に向けた組織づくりとその活動―三条会商店街を例に―
- 京都市における訪日外国人観光客の観光行動―旅行ガイドブックと免税店に着目した考察―
- 回遊型飲食イベントによるまちの賑わい創出の効果と課題―「伊丹まちなかバル」を事例として―
-
- 万国博覧会の街づくりに対する影響について―1970年の大阪万博を事例として―
- 豊岡市の城崎温泉におけるインバウンド誘客についての考察
- 変わりゆく観光地イメージに関する研究―奈良市を事例に―
- 文化的景観の保全活動と観光活用―石川県輪島市大沢町における間垣景観を事例として―
- 伏見稲荷大社からみた多様化する観光
- 飛騨高山における観光動向の変化と集客に関する一考察
- 農村における花卉栽培農家と観光施設との連携―兵庫県淡路市東浦地域を事例に―
- 農山村地域における公共交通の変遷と観光利用―滋賀県高島市事例に―
- 農作物を利用した地域振興―高知県日高村「オムライス街道」を事例として―
- 日本語と英語の旅行ガイドブックにみる京都の観光空間
- 奈良市におけるイベント観光の現状と課題―夜間イベントを事例として―
- 奈良県における観光の課題と今後の発展についての考察
- 東京ディズニーリゾートへの訪問要因と観光行動―学生を対象とした調査から―
- 地方都市の活性化政策について―兵庫県丹波市・篠山市を事例として―
- 地方におけるインバウンド・ツーリズムの実態と効果―岐阜県高山市を事例に―
- 地域に貢献する「ゆるキャラ」―滋賀県彦根市「ひこにゃん」を中心に―
- 大都市周辺の商業地域の変容過程―大阪市堀江地区のカフェの立地展開を事例として―
- 大都市におけるイベント型フードツーリズムの現状と課題―大阪市におけるB級グルメフェスを事例に―
- 大阪市平野区における住民を主体とした町づくりに関する考察―平野町ぐるみ博芸・博物館を事例として―
- 千葉県いすみ市における移住と観光の関わりについての考察
- 晴明神社への観光客の特徴と安倍晴明のイメージ
- 小豆島におけるオリーブ産業と観光の関係性
- 三重県松阪市における名物料理の地域的展開―松阪牛を事例として―
- 香川県男木島における地域振興
- 交通の革新がもたらす地域経済の変化―石川県の北陸新幹線を事例に―
- 犬山城下町における観光の変遷と近年のSNSの影響
- 京都市伏見区竜馬通り商店街における観光化への展開
- 京都市における観光資源としての町屋型民宿―訪日中国人を対象とした考察―
- 京都市におけるゲストハウスの立地展開と空間活用
- 京都みやげにおける真正性
- 宮城県気仙沼市における被災地ガイドの実践と震災の記憶
- 祇園祭の京都地域観光に及ぼす影響
- 岐阜県高山市における外国人観光客の受け入れ態勢に関する考察
- 観光地域づくりにおけるエリアマネジメントについて―岡山県倉敷市を事例に―
- 観光資源としての動物カフェ
- 歓楽型温泉街の変容過程―鳥取県皆生温泉を事例に―
- 学研都市の発展と学研都市区内に存在する里山の地域振興について―京都府木津川市鹿背山を事例にして―
- 外国人居留地の空間変遷―神戸旧外国人居留地を事例に―
- 温泉街における観光まちづくり―山口県長門湯本温泉を事例として―
- ボランティアツーリズムによる地域社会の再生―京都府伊根町本庄地区における大学生との交流・協働事業を事例として―
- ホスト/ゲスト論からみるスタディツアーの現状と課題―フィリピン・セブ島を事例として―
- ネパールにおける観光業の発展に関する考察
- スポーツを用いた観光の取り組み
- スタジオジブリ作品の舞台となった地域における観光への取り組み―「耳をすませば」聖蹟桜ヶ丘と「崖の上のポニョ」鞆の浦を比較して―
- コンテンツツーリズムにおける地方自治体の役割に関する考察―映画「世界の中心で、愛をさけぶ」と香川県木田郡庵治町を事例に―
- コンテンツ・ツーリズムの現状と課題―連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台である恵那市岩村町を事例として―
- コンテンツ・ツーリズムがもたらす地域への効果と観光資源の選択性―NHK連続テレビ小説『おひさま』と長野県安曇野市を事例に―
- オーストラリアにおけるワーキングホリデーとバックパッカーに関する考察
- 「奈良イメージ」を構成する景観―ならまちを事例として―
-
- 訪日ムスリム受け入れ対応に関する考察
- 兵庫県豊岡市における鞄産業と商業の発展について
- 兵庫県淡路島におけるフードツーリズムによる観光開発の現状と問題点について
- 被災地におけるロックフェスに関する考察
- 発展途上国におけるボランティアツーリズムの現状と可能性―学生団体によるスリランカでのボランティア活動を事例として―
- 奈良市におけるインバウンド・ツーリズムの現状と課題
- 奈良県奈良市におけるかき氷を活かした観光振興
- 奈良県十津川村中野村区における地域組織の役割―谷瀬のつり橋を事例に―
- 天満音楽祭と地域との関わり
- 長崎県新上五島町におけるキリスト教信仰集落と観光
- 地域とスポーツツーリズムに関する考察―ガンバ大阪を事例に―
- 大映通り商店街における地域活性化についての考察-「京都太秦物語」に注目して-
- 戦前期の香川県における観光行動の変容―『旅程と費用概算』に着目して―
- 石川県金沢市の地域経済の特徴と創造都市への取り組みについて
- 世界遺産登録による観光地の変化―古都奈良の文化財を事例に―
- 食文化の地域的展開―新世界・串かつを事例として―
- 四国遍路の接待所に関する住民組織の維持―松山市窪野町桜の坂本屋を事例に―
- 三重県四日市市におけるフィルムコミッションに関する考察
- 祭礼における住民組織の機能と役割―松尾大社氏子大宮社を事例に―
- 京都府向日市の激辛商店街における地域活性化についての考察
- 京都府綾部市における農家民泊の現状と課題
- 京都市における観光開発の取り組み―東映太秦映画村のバリアフリーに着目して―
- 京都市におけるゲストハウスの多様性とその実態
- 京都市・伏見大手筋商店街における商業振興―周辺観光資源が与える影響―
- 京都におけるオールディーズライブハウスへの来訪客とその特徴
- 観光列車を活用した地域活性化貢献への可能性―南九州を走る観光列車に着目して―
- 観光資源としての博物館―京都文化博物館を事例に―
- 観光資源としての屋台における現状と可能性―福岡市を事例に―
- 観光客の変化に対する地域住民の対応―奈良県天川村洞川地区の「女将の会」を事例に―
- 観光ガイドブックにおける京都の表象をめぐる考察―『るるぶ』における描写の変化を中心に―
- 観光アトラクションとしての百貨店―阪急百貨店を事例に―
- 街とファッションの関係性についての考察―アメリカ村・南堀江を事例に―
- 外国人観光客によるまち歩き観光~奈良県奈良市<ならまち>を事例に~
- 過疎地域における観光振興―十津川村と東吉野村を事例に―
- 映像コンテンツと地域社会の関係性―滋賀ロケーションオフィスを事例として―
- 映画のまちにおける地域活性化事業―京都太秦・大映通り商店街を事例に―
- 伊豆大島におけるゲストハウスの地域社会における役割―「CARAVAN FLAKE 」に着目して―
- モバイル端末が観光行動に与える影響に関する研究―京都市を訪れる外国人観光客を事例に―
- メディア誘発型観光が地域へ与える影響について―兵庫県竹田城跡を事例として―
- まち歩き観光と観光ボランティアガイド―鹿児島市で活動するガイド団体を事例に―
- タイアップ型コンテンツツーリズムにおけるホスト側の取り組みに関する考察―青森県弘前市を事例に―
- ダークツーリズムの意義と可能性について―「ヒロシマ」の記憶と平和都市アイデンティティの形成―
- サブカルチャーからみるまちづくり―大阪日本橋筋商店街の観光現象―
- お土産の成立―大阪市の銘菓おこしを事例として―
- オレゴン州ポートランドにおける街づくりの展開と観光
- アンチリゾートのまなざしが観光産業に与える可能性―タイ・ランタ島のエコツーリズムを事例として―
- 「ちはやふる」を用いたコンテンツツーリズムに関する考察
- 〈真田〉をめぐる歴史コンテンツとツーリズム―長野県上田市を事例に―
- アニメ聖地巡礼による地域振興の可能性―アニメ映画『君の名は。』と岐阜県飛騨古川を事例に―
-
- 文学作品からみた京都の「場所イメージ」ー森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』を事例としてー
- 日本における動物園の現状と観光施設としての可能性-大阪天王寺動物園を事例として-
- 奈良市の観光開発について―ならまちを事例に―
- 土産物の成立と展開-広島県銘菓「もみじ饅頭」を事例として-
- 都市祭礼の再編における地域組織の役割―大阪市「いくたま夏祭り」を事例として―
- 地方公共交通の観光振興による路線・沿線の活性化について-京都丹後鉄道の事例-
- 地方空港と地域活性化ー能登空港を事例としてー
- 地方の地域振興と観光ー兵庫県豊岡市を事例にー
- 地元資本によるスキー場開発と民宿立地の変化-滋賀県米原市甲津原と奥伊吹スキー場を事例として-
- 地域文化を伝える食―八ッ橋を事例に―
- 地域振興における学生ボランティアの役割ー伊根町本庄を事例としてー
- 地域住民と遊園地に関する考察ーひらかたパークを事例としてー
- 大都市圏周辺の農山村地域における観光開発-宇陀市を事例に-
- 大阪府岸和田市の観光に関する考察-だんじり祭に注目して-
- 上七軒にみる京の花街
- 山形県東根市におけるさくらんぼ生産を活用した地域振興の展開
- 国道162号線周山街道におけるロードツーリズム
- 京都府相楽郡精華町における観光農園の展開
- 京都府伊根町におけるボランティアツーリズム 学生ボランティア団体を事例として
- 京都市内におけるコンテンツ・ツーリズム
- 京都市・嵐山温泉における観光の現状と問題点~神戸市・有馬温泉と比較して~
- 京都観光における嵯峨嵐山地域~都市法に注目して~
- 京都における和装体験観光をめぐる考察ー東山区清水寺界隈のレンタル着物店を中心にー
- 京都・伏見における酒蔵ツーリズムの考察
- 韓流現象に伴う日本人の観光行動と心理―韓流に関心を持つ日本人の若者を対象に―
- 韓国系エスニックビジネスの変容~大阪市桃谷御幸通商店街を事例として~
- 観光列車における移動空間での経験と地域とのつながりについての考察―京都丹後鉄道「くろまつ号」を事例として―
- 観光産業におけるユニバーサル・スタジオ・ジャパンの展開
- 外国人観光客が利用する観光メディアに関する考察
- 外国人の京都観光に対するイメージの研究-外国人と日本人を対象として-
- 過疎化・高齢化地域における地域再生活動~徳島県上勝町の葉っぱビジネスを事例に~
- 温泉地の観光の取り組みと変遷-滋賀県大津市雄琴温泉を事例に-
- 温泉地における復興―有馬温泉を事例として―
- 愛媛県南予地域の活性化-成功した観光地との比較-
- よさこい祭りにおける運営組織の変化と役割―兵庫県加古川市の「踊っこまつり」を事例に―
- メディアコンテンツと地域活性化-愛媛県松山市を事例に-
- ポピュラーカルチャーと観光のかかわりー韓流現象を中心とした考察ー
- フィルムツーリズムによる地域の活性化―千葉県木更津市を事例に―
- ハワイにおける観光の現状-フラを中心に-
- ハワイツーリズムの現状と今後の方向性
- スポーツイベントと地域のつながりー箱根駅伝と箱根町を事例にー
- サツキとメイの家―変化する観光目的―
- コンテンツツーリズムの実態と地域活性化の可能性の考察ー京都府宇治市を事例としてー
- インバウンド観光について 大阪市・京都市の事例から
- アニメ聖地巡礼による地域活性化と持続性に関する考察-鳥取県岩美郡岩美町を事例として-
- アニメ聖地化における寺社の立場と「祈りの対象のズレ」に関する考察―壬生寺と伏見稲荷大社を事例に―
- アニメの聖地による観光の可能性―埼玉県秩父市を事例に―
- アートツーリズムの現状と課題-香川県直島を事例に-
- 「よさこい系」祭りにおける運営組織の構造と機能―京都さくらよさこいを事例に―
-
- 和歌山県友ヶ島における観光資源の変化―海水浴場から廃墟へ―
- 門前町における商業空間の変容とまちづくり―西本願寺門前町を事例に―
- 北海道観光の現状と課題―札幌を事例とした考察―
- 訪日観光客の観光行動-京都市を事例に
- 日本人の「Serious Leisure」における行動と意識に関する研究―撮影旅行を事例に―
- 日本の酒ツーリズムに関する考察―京都市伏見区を事例に
- 日本の国際観光政策とこれからの展望~韓国の観光政策との比較と訪日韓国人観光客へのインタビューをもとに~
- 奈良県奈良市の観光開発について
- 奈良県における観光まちづくりの現状と課題-ならまち地区を中心として-
- 都市観光地における災害発生時の行政の役割と課題に関する研究-京都市の観光客等帰宅困難者対策を事例として-
- 伝統的祭礼と地域住民との関わり-大阪府貝塚市地蔵堂のだんじり祭りを事例に-
- 町並み観光に関する研究-兵庫県豊岡市出石伝統的建造物群保存地区を事例として-
- 町家を再利用したまちなみ観光の現状~奈良町を事例として~
- 町屋再利用による商店街周辺地域の変遷-大阪市中央区空堀商店街周辺地域を事例として―
- 着地型観光の現状と課題―兵庫県篠山市の事例から―
- 地方アイドルによる観光現象
- 大野市の観光開発~B級グルメに注目して~
- 水産加工品に関する土産物の成立-愛知県豊橋市名産のちくわを事例として-
- 滋賀県の開発と観光について―湖西地域に着目して―
- 山口県周南市における工場夜景観光の実態と考察
- 国道162号線におけるロードツーリズムの現状
- 広がる京都学生祭典―おどり企画を中心に―
- 郡上八幡における観光の現状と課題―歴史的な町並みに着目して―
- 京町家再生店舗に関する研究―西陣地区7学区と日彰学区を比較して―
- 京町家の現状-西陣地域を対象に-
- 巨大観光都市における商店街振興の方向性―京都市・新京極商店街を事例に―
- 岐阜県高山市における交流の場としてのゲストハウス
- 観光地における外国人旅行者への対応ー伏見稲荷大社の商店街を事例としてー
- 花街の影とまちづくり~上七軒を事例に~
- 映画『世界の中心で愛をさけぶ』におけるフィルムツーリズムの考察―香川県高松市庵治町を事例として―
- メディアによる観光資源の描かれ方-なごやめしを例に-
- まち歩き型観光が地域に与える影響と可能性―京都市の取り組みを事例に―
- テーマパークにおける観光のあり方 東京ディズニーリゾートを例にして
- スマートツーリズムの現状と可能性―奈良県明日香村の体験交流型観光プログラムを事例に―
- スポーツツーリズムの現状との可能性-フェンシング競技を中心として-
- スポーツツーリズムの可能性ー京都市での取り組みを例としてー
- スポーツ・ツーリズムとアスリートのツーリスト行動
- コスプレイヤーを対象としたフォトスタジオの立地ー大阪市浪速区を事例としてー
- オーディエンスの情報発信からみるイベント形態の比較研究-岡崎ハレ舞台に着目して-
- アニメの聖地による観光の可能性―埼玉県秩父市を事例に―
- 「歩くまち・京都」へ向けた取り組みについて―路上駐車と駐車場に着目して―
- 「リゾートアルバイト」にみるホスピタリティ労働に関する一考察