研究活動
リサーチユニット
地域研究学域には、18名の専任教員が所属しています。その人的資源を最大限に活用すべく、テーマごとに複数の教員が所属するリサーチユニットを構成して、研究活動を行なっています。
8つのリサーチユニットは、互いに独自の研究を深めながら、地域研究の広範な分野をカバーするとともに、相互に関係を持つことで地域研究の特徴である文理にまたがる総合的な研究を可能としています。

-
「歴史と空間」リサーチユニット
時間軸に沿って空間の変化をとらえる研究を行なっています。
「歴史と空間」リサーチユニットについて -
「環境と災害研究」リサーチユニット
環境に焦点を当て、災害や健康など、人間生活に深くかかわる危険を目に見える形にする研究を目指しています。
「環境と災害研究」リサーチユニットについて -
「海外地域研究」リサーチユニット
マレーシア、オーストラリア、カナダ、韓国、英国などを中心に、海外の自然や人間の営みに関する地誌的研究を行ないます。
「海外地域研究」リサーチユニットについて -
「人間と空間」リサーチユニット
都市・村落などの人間が作り出した空間や経済活動によって生じた空間を研究し、地域振興やまちづくりへの応用についても考えます。
「人間と空間」リサーチユニットについて -
「地理リテラシー・地理教育」リサーチユニット
地理情報の適切な活用方法や地理学的研究手法の能力を養う教育について、研究・開発を進めるとともに、現場の教育実践に反映させます。
「地理リテラシー・地理教育」リサーチユニットについて -
「地理情報科学」リサーチユニット
情報処理技術を駆使して、人文地理学・自然地理学のあらゆる研究対象に関する地理情報の処理方法の研究・開発を進めています。
「地理情報科学」リサーチユニットについて -
「地域社会・文化と観光」リサーチユニット
近年注目されている観光現象について、学際的に研究しています。
「地域社会・文化と観光」リサーチユニットについて -
「京都研究」リサーチユニット
近年注目されている観光現象について、学際的に研究しています。
「京都研究」リサーチユニットについて