教育の特色 コース・カリキュラム

高校2年・3年(サード後期)
CEコース

大学へつながる多数のプログラム
自立型の学習スタイルを身につけ、人文科学や社会科学の高度な学びを深めていきます。立命館大学との多様な連携プログラムや先進的な課題研究の授業を通じて、自ら探究する力を養っていきます。
自己表現力を磨き、発信力を高める
ディスカッションやプレゼンテーションを通して、自身の考えを整理し、発信する力を高いレベルで身につけていきます。
GLコース

英語に特化した独自科目の設置
世界中の問題に目を向けて英語で討論を行う「英語ディスカッション」や国際問題についてプレゼンテーションやエッセイ作成を行う授業を通して、実践的で高度な英語力を養います。
充実した研修
長期休暇中には英語圏での「海外研修」をはじめ、国内外の各種セミナーやコンテスト、模擬国連への参加機会も多数あり、異文化圏も含む多様な背景を持つ人々との関わりの中で将来の日本の役割を考えることのできる力を身につけていきます。
SSコース

レベルの高い理数教育
文部科学省から「SSH/SuperScienceHighSchool」の指定を受けているコースだからこそのレベルの高い理数教育が受けられます。国内外の研究所訪問や大学でのワークショップヘの参加も可能で、最先端のサイエンスにふれながら世界に通用する科学の力を養います。
充実した高大連携プログラム
立命館大学との連携プログラムでは、理工系学部の専門的な講義が受講できるほか、生徒一人ひとりの興味や関心にあわせた実験演習なども体験できます。
SSGクラス

世界の高校生と切磋琢磨できる“JSSF”
立命館高等学校主催で世界中から高校生を招いて研究発表やディスカッションを行う「JSSF/JapanSuperScienceFair」を毎年開催しています。SSGクラスの生徒が中心となって発表し、世界中の未来の科学者たちと交流を深める中で科学のフロントランナーとなる力を養います。2022年度のJSSFは海外18ヵ国・地域から25校、国内10校の参加を得て実施しました。
海外科学研究Workshop
全員が13週間の「海外科学研究Workshop」に参加します。海外の高校生や大学生たちと目的意識をもった研修活動に取り組むことで視野を広げ、科学者として国際社会で活躍するために必要不可欠な意識や語学力を身につけます。
MSコース(難関他大学進学コース)

医学部を始めとする難関大学合格を目指し
高いレベルの学習を進める
取り組み
- MS独自のカリキュラム(月~金曜日8限授業)
朝テストの実施(1限前に10分程度)
各種模擬試験(外部模試・校内模試)の実施 - 長期休暇中の特別授業(年間20~25日間程度)
- 講演会(年2回)
- その他(救急救命講習会、夢ナビLIVE、高1研修旅行)
中3~高3までの4年間
- [中3~高1]基礎力養成期英数国を中心とした先取り授業
- [高2]実力養成期受験に必要な教科の教科書レベル(高3内容分まで)を終了(目標)
- [高3]実力完成期
クラブ活動との両立
クラブ活動に制限はありませんが、8限授業や長期休暇中の特別授業のため活動時間に制限をうけることもあります。
カリキュラム
