ニュース & トピックス News & Topics
高校1年~2年生 NUS High Schoolオンライン研修会に参加しました
2022年08月23日
高校
グローバル教育
高校1年~2年生 NUS High Schoolオンライン研修会に参加しました
シンガポールの協定校NUS High School (National University of Singapore Science and Mathematics)とのオンライン研修会が、7月25日(月)〜7月29日(金)までの5日間、毎日午後3時00分〜5時30分ごろまでの2時間半、高校1年生・2年生の10人の参加で行われました。参加者の内訳は1年MS2名、GJ1名、2年SSG1名、GL6名でした。
注:プログラムの時刻表記はシンガポール時間
NUS High Schoolとは、2008年度に姉妹校提携を締結しました。そしてそれ以後、夏のシンガポール訪問・6月の本校への受け入れを中心にSSGクラスの共同課題研究やJSSF参加、中学のRGS参加(現在は中断)など様々な交流を重ねてきました。2019年当初からのこのコロナ禍により相互交流が完全に途絶えていましたが、今年双方の連携によりオンラインによる相互交流が実現しました。
プログラムとしては、双方から10人ずつの高校が、Ice-Breakingに始まり、お互いの文化や学校紹介を英語で行なったり、NUS High Schoolの研究発表や立命館からのアニメ研究紹介、起業家による最新のビジネスモデルの紹介など多岐に渡りました。起業家モデルとして本校GL卒業生で現在立命館大学4回生の山内瑠華さんが、現在彼女が取り組んでいるビジネスモデルを英語で紹介し、本校生徒のみならずNUS High Schoolの生徒から大きな反響を得ることができました。
次年度は直接の相互交流の実現を誓いながら今回の研修を有意義に終えることができました。
注:プログラムの時刻表記はシンガポール時間
NUS High Schoolとは、2008年度に姉妹校提携を締結しました。そしてそれ以後、夏のシンガポール訪問・6月の本校への受け入れを中心にSSGクラスの共同課題研究やJSSF参加、中学のRGS参加(現在は中断)など様々な交流を重ねてきました。2019年当初からのこのコロナ禍により相互交流が完全に途絶えていましたが、今年双方の連携によりオンラインによる相互交流が実現しました。
プログラムとしては、双方から10人ずつの高校が、Ice-Breakingに始まり、お互いの文化や学校紹介を英語で行なったり、NUS High Schoolの研究発表や立命館からのアニメ研究紹介、起業家による最新のビジネスモデルの紹介など多岐に渡りました。起業家モデルとして本校GL卒業生で現在立命館大学4回生の山内瑠華さんが、現在彼女が取り組んでいるビジネスモデルを英語で紹介し、本校生徒のみならずNUS High Schoolの生徒から大きな反響を得ることができました。
次年度は直接の相互交流の実現を誓いながら今回の研修を有意義に終えることができました。
<生徒感想>
今回のNUSとの交流で私は本当に沢山のことを学び、得ることができました。まず私は、これまでシンガポールというと観光、近年の発展が目覚ましい国であるというイメージがほとんどでした。しかし、その印象が180°変わったように感じました。現地の人々の生活、公用語、多民族国家での暮らし、など様々なことを知ることができました。特にこの交流に参加してよかったなと思うのはシンガポールの教育について知ることができたことです。これまでいくつも国際交流のイベントに参加してきましたが、ペアの子たちが普段どのような学校生活を送っているのか詳しく知る機会があまりなかったように感じたからです。国がたとえ違っても、同じように平日に学校に通って授業を受けていると思うと同じ学生なんだなと感じました。しかし、同じ高校生でも英語のレベルが全然違うことに衝撃を受けました。元々シンガポールの人々が英語を話せることを知っていましたが、英語の他にもマレー語、中国語など他の言語も話せているのだと思うと私ももっともっと頑張らなければならないといけないと思いました。
国際交流のイベントに参加してよかったと毎回思うことはハートフルな友達に出会えることです。今回もバディーになった子とすごく仲良くなり、イベント後も連絡をとり今度実際に会おうとなったほどの関係を築くことができました。イベントに参加するとうまく英語が聞き取れなかったり、思うようにならないことが多く、挫折しそうになる事が何度も何度もありましたが、それでもまた次も頑張ろうと思わせてくれる体験を必ず経験することができます。これらの経験が私が英語を習得したいと思う一つの理由でもあります。まだまだなことばかりですが、これからもめげずにイベントに参加して成長していきたいと思います。
今回のNUSとの交流で私は本当に沢山のことを学び、得ることができました。まず私は、これまでシンガポールというと観光、近年の発展が目覚ましい国であるというイメージがほとんどでした。しかし、その印象が180°変わったように感じました。現地の人々の生活、公用語、多民族国家での暮らし、など様々なことを知ることができました。特にこの交流に参加してよかったなと思うのはシンガポールの教育について知ることができたことです。これまでいくつも国際交流のイベントに参加してきましたが、ペアの子たちが普段どのような学校生活を送っているのか詳しく知る機会があまりなかったように感じたからです。国がたとえ違っても、同じように平日に学校に通って授業を受けていると思うと同じ学生なんだなと感じました。しかし、同じ高校生でも英語のレベルが全然違うことに衝撃を受けました。元々シンガポールの人々が英語を話せることを知っていましたが、英語の他にもマレー語、中国語など他の言語も話せているのだと思うと私ももっともっと頑張らなければならないといけないと思いました。
国際交流のイベントに参加してよかったと毎回思うことはハートフルな友達に出会えることです。今回もバディーになった子とすごく仲良くなり、イベント後も連絡をとり今度実際に会おうとなったほどの関係を築くことができました。イベントに参加するとうまく英語が聞き取れなかったり、思うようにならないことが多く、挫折しそうになる事が何度も何度もありましたが、それでもまた次も頑張ろうと思わせてくれる体験を必ず経験することができます。これらの経験が私が英語を習得したいと思う一つの理由でもあります。まだまだなことばかりですが、これからもめげずにイベントに参加して成長していきたいと思います。