ニュース & トピックス News & Topics

【SSH】Tri-School Online Exchange Programでタイ・韓国・の高校生と一緒に国際行事を企画・運営しました

2022年03月28日 高校
2月5日(土)に実施した1回目に続き、2回目のTri-School Online Exchange Programが3月19日(土)に実施されました。この取組は、本校の大切な交流校であるタイのMahidol Wittayanusorn School (MWIT)・韓国のKorea Science Academy of KAIST(KSA)と3校で実施しているオンライン国際交流企画です。

2回目の今回は、3カ国3校の生徒たち全員が行事の実行委員となり、国際的な実行委員メンバーで、国際的なオンラインプログラムを企画運営するという初めての試みでした。これまで教員が主体となって運営する2校間交流や、本校の生徒実行委員が主体となって実施運営するJapan Super Science Fairなどのオンライン国際行事がありましたが、今回は、生徒実行委員自体が国際グループであり、企画段階から言語や文化の違いを超えたコミュニケーションを必要とする、新しいチャレンジでした。

Food, Language, Etiquette, Traditional Festivals and Holidaysの4つのトピックをベースに、担当グループが30分間ずつのアクティビティを企画し、司会進行をしながら実施しました。各グループが趣向を凝らして、参加者の交流を促進する活動を主導し、多くの笑顔が生まれる時間になりました。

前回のミーティングから1カ月あまりの間、日常的にオンラインで3カ国の生徒たちがつながりながら、この日の準備をしてきました。参加した生徒たちは、「多様なアクティビティのアイディアがあり、これから先のプログラムに活かせるようなものばかりでとても楽しかった」「個性的な企画が多くて飽きない内容だった。知らないことを知ることができてよい経験になったし、何よりも、一からアクティビティを作る難しさを知ってそこで達成感も得られたので今後の活動に活かしていきたい」等の感想を述べています。

立命館高校では、生徒の自治を大切に考えており、多くの学校行事が生徒主体で運営されています。今回は、オンライン国際行事における生徒実行委員会自体が国際的な組織であるという新たな挑戦でしたが、どの企画も成功し、生徒達は新しい経験と自信を得ることができました。

次回は3カ国合同のプレゼンテーション大会が行われます。今後の1カ月間で準備し、どのような成果が披露されるのか、とても楽しみです。

nkc/news_220328_1
EN
最新情報を見る