ニュース & トピックス News & Topics

【SSH】3年SSGクラスPre-JSSF企画Science Project Presentation Day(英語による課題研究発表会) 開催

2020年11月10日 高校
10月31日(土)、3年SSGクラス生徒全員を対象としたScience Project Presentation Dayが実施されました。世界24カ国の高校生の研究発表の場となる本校最大の国際科学行事であるJapan Super Science Fair(JSSF)2020 Onlineを間近に控え、緊張感の高まる時期での実施です。
 本校のSSH活動では、国際科学教育の一つのゴールとしてSSGクラス全員が英語での研究発表と質疑応答を目標としています。生徒たちは高校2年生から課題研究に取り組み、独自のテーマを設定し、それぞれ実施した実験に基づいた考察、結論を導き出しました。そのような課題研究の内容の発表は日本語でも難しいものですが、それを英語でこなし、その後の質疑応答にも対応できる力をクラス全員が身に着けることができたと考えています。
 今年度のJSSF はコロナ禍の影響を受けOnlineで実施することになっています。その中で、3年SSGクラスの全員が動画発表を、また4組の選ばれた生徒たちがzoom上でライブでの口頭発表を行い、世界中の高校生と課題研究の成果について成果を発表しあう機会を持つ予定です。
 今回のScience Project PresentationではJSSF前のプレ発表会として、SSGクラスの3年生全員が第一部でポスター発表を、第二部でPPTを使用した舞台上での口頭発表を行いました。発表は2会場に分かれて行われ、立命館大学の協力により海外研究生の方々にコメンテーターとして各会場に4名ずつ参加いただき、専門的な観点から有益な質問やアドバイスをいただきました。また、多くの保護者の方にもご参観いただきました。
 コロナ禍の影響を受け思うように研究が進まない時期もありましたが、生徒たちはこれまでの成果をPPTにまとめ、英語の原稿を何度も練り、練習を重ねて本番に挑みました。これまで取り組んできた研究を伝えたいという熱意が会場全体の雰囲気を作り、大変有意義な発表会になりました。発表後の質疑応答では、聴衆や海外研究者の方からのさまざまな質問に自分の言葉で答えることができ、3年間の集大成としてふさわしい時間になりました。JSSF本番につながる実り多い取り組みとなりました。JSSFがいよいよ開幕します。これまで学んできたことを大いに発揮してくれることを期待しています。

news_201110ssh

◆発表本数 計16本
◆発表テーマテーマ一覧
news_201110ssh_hyo
EN
最新情報を見る