ニュース & トピックス News & Topics

【SSH】韓国KSA Science Fairへ参加

2023年07月05日 高校
6月27日~30日に韓国釜山にあるKorea Science Academy of KAIST(KSA)で開催されたKSA Science Fair(KSASF)へ高校生3名が参加しました。KSAは韓国トップの科学校であるだけでなく、世界でも屈指の英才教育科学校として有名な学校です。立命館高校とは2006年に教育交流協定を結び、長年にわたって深い交流を続けてきています。KSASFは隔年で開催される国際科学フェアで、世界中から優秀な科学校が参加します。多くの学校の中で、本校生徒も元気に活躍しました。

1日目は、午前中にオリエンテーションと校内施設の見学、午後に開会式が行われました。韓国ドラムの演奏で幕が開き、KSASFの開会が宣言されました。以前に本校吹奏楽部とジョイントコンサートも行ったKSAオーケストラの演奏が華やかさを添えました。開会式の後、ポスターセッションによって、参加各校からの研究発表が行われました。夕食後には文化交流があり、本校生徒もダンスを披露し、大いに盛り上がりました。

2日目は、朝から研究の口頭発表が行われました。分野ごとに教室に分かれての発表です。本校生徒からは、「Olfactory influences on behavior in Drosophila 」のタイトルでの生物分野の研究発表を行いました。午後は、数テーマに分かれ、学校の枠を越えたグループによるワークショップです。本校生徒の参加したグループでは、3Dプリンターを使った迷路ボードゲームの作成、薬品を使って作るchemical gardenの製作でした。また、生徒がワークショップを行っている時間帯で、教員による教育ワークショップや英才教育について考えるフォーラムも行われました。

3日目は、午前中にバスで韓国最大級の造船所、Hanwha Oceanを訪れ、施設見学を行いました。そこで大型コンテナ船の製造について学び、製造途中の船を見ることができ、その規模に驚きました。その後、釜山国立科学博物館(Sciport)に行き、科学の様々な分野について体験的に学びました。ショッピングセンターでバディ生徒と買い物をした後、学校に戻り、生徒たちはハンボクを着たりハングルを学んだりして楽しみながら韓国の文化に触れることができました。

4日目は、午前中に生徒がサイエンスコンペティションを行い、国際的な小グループでタンパク質の模型を作成しました。最後に各グループが作成したタンパク質について発表をしました。教員は午前中にTeacher’s Sharingで教育におけるAIの活用等について議論して、お互い発表しあいました。午後は生徒が2日目のワークショップに作成した優秀作品の展示とプレゼンテーションがありました。その後、閉会式が行われ4日間のフェアが締めくくられました。

KSASFは本校で開催するJSSFと同様に生徒実行委員会が中心になって企画、運営が行われ、その中で本校生徒達もたいへん元気に活躍してくれました。将来、世界を舞台に研究や開発を行う際に有効なネットワークを築き、英語で科学を学ぶことを実践し、理系グローバル資質育成のための貴重な機会となりました。

参加生徒の感想から、次のように成長が窺えます。
・私は今回、高校生活の集大成としてKSASFに参加させていただきました。昨年度高校2年生の時にアメリカで開催されたInternational Students Science Fairに参加し、先輩や海外生の研究発表に憧れを抱き、今回ついに自分が発表者の立場としてサイエンスフェアに参加することができました。やはり海外生のレベルはとても高く、自身の研究にも発表にも課題はたくさん見つかりましたが、多くの刺激を受け今後の研究に対する意欲が高まりました。それぞれの活動では積極的に議論の輪に混ざり、グループ活動のコンテストでは優勝することもできました。また一つ大きくなった輪を大切にし、活躍していきたいです。

・私はKSASFで、素晴らしい友情を手に入れることが出来ました。これまで以上に沢山の国の人と仲良くなって、その国について知れたり、日本について知ってもらえたり、本当に貴重な時間が過ごせました。今回は特にマレーシアやケニア、ラオスなど初めて会う国の生徒もいて、本当に楽しかったです。様々な場面で会話するおかげで、総合的な英語会話能力も向上したと感じます。また、色々な国の学生たちとお互いの科学知識を交換しながら協働する楽しさを噛み締めました。これからもずっと続いていく友情を築き上げることが出来たこと、世界中の国とサイエンスを共通項として交流出来たこと、本当に有意義な経験でした。

・今回KSASFに参加させて頂きたくさんのことを感じ、学ぶことが出来ました。最も刺激を受けたのは参加者の学力や英語力のレベルの高さです。英語が母国語でない人もみな英語を流暢に話していました。英語だけでなく日本語を話せる人も多かったです。グループワークではそのような参加者たちと科学を通した議論を行い様々な学びがありました。今回私が得た最も大きなことは、世界中の高校生と将来に渡って続く友情を築けたということです。今私は世界中にたくさんの友達がいます。KSASFに参加したことで、与えられた環境に甘えず自分自身も将来世界で活躍できるような人間になっていきたいと思いました。

news_230705_2
news_230705_3

EN
最新情報を見る