ニュース & トピックス News & Topics

【SSH】グローバル・サイエンス講座を開催しました

2025年09月02日 高校
立命館高校は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業に初年度(2002年度)から指定を受け、今年度が24年目の研究開発となっています。長年の取組の中で得たものは多くありますが、最も貴重なものが、他のSSH指定校との連携だと言えます。今期の先導的改革Ⅱ期では、次の学校を連携校として申請しています。
福島県立福島高等学校/清真学園高等学校・中学校/早稲田大学本庄高等学院
東海大学付属髙輪台高等学校/東京科学大学附属科学技術高等学校
利晶学園大阪立命館高等学校
長年の強い連携の中で、多くの議論を行いながら、本校の研究開発を進めています。

連携校との協議の中で、お互いの生徒達に学校の枠を超えた学びを提供しようと、「グローバル・サイエンス講座」を昨年度から開催しています。これは、連携校の生徒が誰でも参加できるオンライン講座で、他校生徒とともに他校の先生からも学べる機会の提供です。科学研究で大切な、広い「協働」の姿勢を学んでほしいと願っての開催です。今年の夏には、次の6講座を行いました。それぞれの講座には、数名~20名程度の生徒が参加し、有意義な学びを得ることができました。
 日  講師(学校)テーマ 
 7/28 野中匠 先生
(東京科学大学附属科学技術高等学校)
 研究計画の作り方
 ~おいしいフルーツを考える~  
 7/29 廣松光一郎 先生
(立命館高等学校)
 統計モデルでデータの見方を変えてみませんか?
 ~線形モデルと分散分析でデータを分析しましょう~  
 7/30 髙橋梨緒 先生
(利昌学園大阪立命館高等学校)  
 CADを学んで、3Dプリンターでオリジナルスマホ用品をつくろう! 
 8/28  半田亨 先生
(早稲田大学本庄高等学院)  
 プレゼンテーションの小技
 ~小技を意識するとプレゼンの質が向上する~  
 8/29 野中匠 先生
(東京科学大学附属科学技術高等学校)    
 実験結果の評価とその示し方
 ~分析手法と結果スライドの作り方~  
 8/30 法貴孝哲 先生
(清真学園高等学校)
 数学って、何のために学ぶの? 
この後も、さらにユニークな講座を行えればと考えます。「この先生がおられるので」というそれぞれの学校の強みを学校の外へも広げられればと願っています。
EN
最新情報を見る