EVENTイベント
イベント
-
研究会
2019年12月20日(金)
映画『his』立命館大学プレミアム試写会&トークセッション
- 主催
- 名古屋テレビ
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 - 会場
- 立命館大学衣笠キャンパス 充光館地下シアタールーム(JK001教室)※キャンパスマップ㉒番
- 時間
- 【開場】17:30 ~ 【本編上映開始】18:00~(上映時間124分) 【トークセッション】20:10~20:50
- 詳細
※入場無料(整理券配布あり)
※入場整理券を開催日当日の正午12:00~13:00と16:00~17:00に充光館1F北側ラウンジにて配布します。
※定員に達した時点で、整理券の配布は終了させて頂きます。※詳細はこちらをご覧ください☆Click Here☆
※キャンパスマップ(会場:充光館㉒番)はこちらをご覧ください☆Click Here☆
◆詳細◆
[映画ストーリー]
井川迅は周囲にゲイだと知られることを恐れ、ひっそりと一人で田舎暮らしを送っていた。そこに、6歳の娘・空を連れて、元恋人の日比野渚が突然現れる。「しばらくの間、居候させて欲しい」と言う渚に戸惑いを隠せない迅だったが、いつしか空も懐き、周囲の人々も三人を受け入れていく。そんな中、渚は妻・玲奈との間で離婚と親権の協議をしていることを迅に打ち明ける。ある日、玲奈が空を東京に連れて戻してしまう。落ち込む渚に対して、迅は「渚と空ちゃんと三人で一緒に生きていたい」と気持ちを伝える。しかし、離婚調停が進んでいく中で、迅たちは、玲奈の弁護士や裁判から心ない言葉を浴びせられ、自分たちを取り巻く環境に改めて向き合うことになっていく。☆上映後トークセッションがあります。
登壇者:南和行(弁護士・「his」監修)
アサダアツシ (「his」企画・脚本) ほか映画公式サイト https://www.phantom-film.com/his-movie/
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
研究会
20 December 2019(Fri)
「"his" Film Screening and Talk」
※Film in Japanese with English subtitles. The talk will be conducted in Japanese only- 主催
- Nagoya Broadcasting Network Co.Ltd
Gender Studies Group at the International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University - 会場
- Jukokan Hall theater Room (JK001), Kinugasa campus, Ritsumeikan University
- 時間
- 【Open】 17:30~ 【Start】 18:00~ 【Talk session】 20:10~20:50
- 詳細
- ※Free admission(Admission ticket will be distributed)
※Admission tickets can be obtained at Jukokan Lounge, 1st floor of Jukokan Hall on the day ofscreening at 12:00-3:00 and 16:00-17:00. The distribution of the admission ticket is subject toavailability.
※Campus Map ☆Click Here☆◆Event detail◆
StoryTwo boys(Shun&Nagisa) met and fell in love with each other in their high school days. Then 13 years passed. The two live in different places. Nagisa has left for the US after breaking up with Shun. Nagisa got married a woman and have a child, but they divorced several years later. He is still in love with Shun then he goes back to Japan with his little girl to see him. This is the purest love story of two men and how they can survive from the discrimination and prejudice. (127min/ Japan/ 2020/ Japanese with English subtitles)
☆Followed by a talk session with special guests
Kazuyuki MINAMI (Lawyer, Supervisor of the film)
Atsushi ASADA (Producer, Screenwriter)Official web site https://www.phantom-film.com/his-movie/
- 問い合わせ
International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University
Tel. 075-465-8164
E-mail genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年12月1日(日)、 2019年12月4日(水)
ラウラ・ディ・二コラ教授(ローマ大学サピエンツァ、カルヴィーノ文庫代表)
イタロ・カルヴィーノをめぐるふたつの講演会(7Due conferenze calviniane di Laura Di Nicola)
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所 【後援】関西イタリア学研究会
- 会場
- 12月1日(日) 立命館大学衣笠キャンパス諒友館RY206教室
12月4日(水) 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム - 時間
- 12月1日(日) 15:00~、12/4(水) 16:30~
- 詳細
- 12月1日(日) 「小説『冬の夜ひとりの旅人が』出版から40年の節目に」(通訳なし) 司会:土肥秀行12月4日(水) 「『アメリカ講義』と(不)可能なる図書館」(通訳あり) コメント:和田忠彦 司会:土肥秀行※予約不要、どなたでも参加いただけます。
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
関西イタリア学研究会
E-mail:asikansai@gmail.com
-
講演会・シンポジウム
2019年11月19日(火)
African American History and the Power of Image
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所 ヴァナキュラー文化研究会
- 会場
- 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム
- 時間
- 16:20 - 17:50
- 問い合わせ
文学部 坂下 史子
E-mail:safumiko@fc.ritsumei.ac.jp
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年10月31日(木)
台湾文学講演会 同志文学の歴史と未来──台湾を例にして
(「同志」=セクシュアル・マイノリティ)- 主催
共催 - 国際言語文化研究所 文化の移動と紛争的インターフェース 世界/日本文学の展開とモダニティ
国際地域研究所 中国語圏地域人文学研究会 - 会場
- 衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館 1階カンファレンスルーム
- 時間
- 17:00-19:00(16:40開場)
- 詳細
※入場無料・予約不要
使用言語:中国語(通訳あり)
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年10月19日(土)
講演 「ベルリンは音楽都市だったか?」
- 主催
共催 - 立命館大学国際言語文化研究所 重点プロジェクト ⾵景・空間の表象、記憶、歴史 研究会
科学研究費助成事業基盤研究(C) (課題番号 17K02302)
「ドイツ・モダニズムの黎明期─作品・理論・パトロンの美学・歴史研究」 - 会場
- 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム
- 時間
- 13:30 - 15:30
- 詳細
- ※参加無料・事前予約不要
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
研究会
2019年9月18日(水)
第2回「ジェノサイドと奴隷制」研究会
- 主催
- 国際言語文化研究所 研究所重点 文化の移動と紛争的インターフェース(ジェノサイドと奴隷制の問題)
- 会場
- 衣笠キャンパス
第1部:平井嘉一郎記念図書館シアタールーム
第2部:末川記念会館第3会議室 - 時間
- 第1部 10:30-13:30 第2部 14:00-18:00
- 詳細
招聘者:呉世宗 氏(琉球大学)
柿木伸之 氏(広島市立大学)
担当教員:西 成彦 先生(先端総合学術研究科)
キャンパスマップ
https://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/
第1部:平井嘉一郎記念図書館シアタールーム
※キャンパスマップ1番の建物です。
第2部:末川記念会館第3会議室
※キャンパスマップ24番の建物です。
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年10月4日(金)、17日(木)、18日(金)、25日(金)
2019年度 国際言語文化研究所 連続講座 「食と政治―胃袋から支配する」
- 主催
共催 - 国際言語文化研究所
食総合研究センター - 会場
- 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
- 時間
- 17:00 - 19:00(開場16:30)
※第2回のみ17:30-19:30(開場17:00) - 詳細
「政治は食わせてなんぼ」と言ったのは菅原文太さんですが、これまで自分の信念から「食わない」選択をする人たちもいました。生きることの根幹には「食」があり、誰もが関心のある「食」は、本来ならば人生同様に「よろこばしき」ものであるはずですが、人々は常に多くのファクターに翻弄されてきました。その一番大きな要因は「政治」であると考えています。「政治」においては、「食」はひとつの支配のための道具となり、それを通じて人々に従属を強いるものとなります。
本連続講座では、「食」と「政治」のあまり「よろこばしくない」関係を探ります。多方面から専門家をお招きし、海外の事例も交えた議論を通して、本質的にありがたく、またよろこばしい「食」を見直す機会とします。
第1回 食と全体主義第2回 食と甘さの世界変容第3回 食と言説第4回 食と支配・抵抗※参加無料・事前予約不要※第2回のみ曜日と開始時間が異なりますのでご注意ください。※当日の入場状況によっては、立ち見のお願いをさせていただくことがございます。
また、満席になった場合、聴講をお断りさせていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年8月5日(月)
公開シンポジウム 多様化する日本語教育における文法教育の課題
- 共催
- 立命館大学国際言語文化研究所/言語教育情報研究科
- 会場
- 衣笠キャンパス 末川記念会館 講義室
- 時間
- 13:30 - 17:00
- 問い合わせ
有田節子(立命館大学言語教育情報研究科教授)
E-mail: sarita@fc.ritsumei.ac.jp
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年7月27日(土)
アイオワ国際創作プログラムと日本文学
- 主催
協賛 - 科研費 研究課題 18K00396 「冷戦期創作科教授哲学と20世紀アメリカ文学の研究」
立命館大学国際言語文化研究所 - 会場
- 立命館大学東京キャンパス・教室4
- 時間
- 14:00 - 17:00
- 詳細
- ※使用言語:日本語・英語(講演は英語で行われます。日本語通訳あり)※参加無料・要予約詳細はこちらをご覧ください
※参加希望者は氏名・所属・職位・連絡先を明記の上、7/20 までに問合せ先にメールをしてください - 問い合わせ
- E-mail:kinugasapoetry@gmail.com
- 主催