EVENTイベント
イベント
-
研究会
2019年7月10日(水)
クィア・リーディング研究会 2019 年度書評会
姫野カオルコ「彼女は頭が悪いから」を読む
- 主催
共催 - JSPS 科研費・基盤研究(C)「クィア理論と日本文学ークィア・リーディングの可能性と実践」(研究課題番号:16K02614)
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 - 会場
- 衣笠キャンパス 存心館 309 号室
- 時間
- 17:30 - 19:30
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
研究会
2019年7月8日(月)
“思い出” の糸をたどって上田敏と北原白秋との出会いによるヴェルレーヌとの巡り合い
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所
文化の移動と紛争的インターフェース「世界/日本文学の展開とモダニティ」研究会 - 会場
- 衣笠キャンパス末川記念会館 第3会議室
- 時間
- 17:00 - 19:00
- 詳細
- ※事前申し込み不要・参加費無料
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年7月8日(月)
学術講演会「反実仮想の条件文と前提」
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所萌芽研究プロジェクト 実践的理論言語学研究会
- 会場
- 衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館 1階カンファレンスルーム
- 時間
- 16:20 - 17:50
- 詳細
- 講師(3) If Kazuo Miyamoto had been a Caucasian, he would not have been prosecuted.
荻原俊幸先生(ワシントン大学)概要
反実仮想の条件文の前提は非常に細かく難しい問題をはらんでいます。Ogihara (2000) が焦点の意味論を使って説明した未来に関する反実仮想の条件文 (mismatched two-past counterfactual) (例えば (1)) について、Ippolito (2003, 2006) は、(2) のような例文を使って反実仮想の条件文が持つ前提の問題として別の提案をしました。(2) について Ippolito が強調するのは、通常の条件文が持つ、文が評価されるときに、主体が生きていなければならないという条件は満たされないが、過去を遡ると、その条件が満たされていた時が存在するということで、これこそが、未来に関する反実仮想の条件文が持つ前提であるということです。
(1) If John had given flowers to Mary [F tomorrow] (instead of yesterday), she would have been happier.
(2) If John had run the Boston marathon next spring, he would have won.この発表では、反実仮想の条件文の前提を正しく予想する必要性を認めた上で、Ippolito の主張が果たして正しいのか。もし問題点があるのであれば、どのような代替案が示されるべきなのかについて、別のタイプの例文 (例えば (3) ) も踏まえた上で考察します。参考文献
Toshiyuki Ogihara (2000) "Counterfactuals, Temporal Adverbs, and Association with Focus," Proceedings from Semantics and Linguistic Theory X (SALT10), CLC Publications, Cornell University, pp. 115-131.
Ippolito, Michela (2003). Presuppositions and Implicatures in Counterfactuals. Natural Language Semantics. 11. 145-186.
Ippolito, Michela. (2006). Semantic Composition and Presupposition Projection in Subjunctive Conditionals. Linguistics and Philosophy. 29. 631-672. 10.1007/s10988-006-9006-2. - 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年7月7日(日)
講演会「イタリア系アメリカ文学とイタリア」
La letteratura italo-americana e l’Italia- 共催
後援 - イタリア文化会館 大阪/関西イタリア学研究会
立命館大学国際言語文化研究所 - 会場
- 衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館 1階カンファレンスルーム
Kinugasa Campus, Library, Conference Room
※入場無料・事前申込不要 - 時間
- 14:00-
- 詳細
講演者:マルゲリータ・ガネーリ(カラブリア大学教授)
通訳・司会:栗原俊秀
Margherita Ganeri
どなたでも参加いただけます
Presiede Kurihara Toshihide- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 共催
-
講演会・シンポジウム
2019年7月5日(金)
カルロ・タヴィアーニ講演会
領域権力に取り憑かれたヨーロッパ人―大西洋・アフリカ・近世ヨーロッパにおける「主権の追求」
Territorial Power, European Obsession. The Atlantic, Africa,and the Early Modern “Search for Sovereignty”- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所 ヴァナキュラー文化研究会
- 会場
- 衣笠キャンパス 学而館3階 GJ303
- 時間
- 16:30〜18:30
- 詳細
- ※講演は英語で実施します(同時通訳はつきません)※講演終了後、講師を囲んでの研究交流会を実施します
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年6月23日(日)
一次資料を使ったイタリア文学研究 日伊合同シンポジウム 第2弾
Seconda giornata di studio e confronto tra Italia e Giappone: ricerche negli archivi letterari italiani- 主催
後援 - イタリア文化会館大阪
関西イタリア学研究会/立命館大学国際言語文化研究所/科学研究費助成事業(研究課題番号 17H02323) - 会場
- 衣笠キャンパス諒友館 RY206
※入場無料・事前申込不要・日本語通訳なし - 時間
- 15:00-
- 詳細
発表者1:チェチリア・ベッロ(ローマ大学サピエンツァ)
«Vox hieroglypha» エミリオ・ヴィッラの詩における声と表徴
発表者2:石田聖子(名古屋外国語大学)
「ペレラの身体―アルド・パラッツェスキにおける身体のイメージ」発表者3:土肥秀行(立命館大学)
「1920年代のマリネッティにおける規範回帰」
・Cecilia Bello Minciacchi (Università di Roma Sapienza)
«Vox hieroglypha», voce e segno nella poesia di Emilio Villa
・Satoko Ishida,Sul corpo di Perelà: riflessioni sull’immagine corporea in Aldo Palazzeschi
・Hideyuki DoiIl ritorno all’ordine nel Marinetti degli anni VentiUniversità Ritsumeikan, Domenica 23 giugno 2019 ore 15
https://goo.gl/maps/vTh8W5LkXDm- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年6月23日(日)
映画上映会 『売買ボーイズ』
Film Screening "Boys for Sale"- 主催
- 国際言語文化研究所ジェンダー研究会
- 会場
- 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
Conference Room, Soshikan, Kinugasa campus, Ritsumeikan University
※入場無料・事前申込不要 - 時間
- 15:30 - 17:30
- 詳細
ゲスト講演者:イアン・トーマス・アッシュ(製作総指揮)
Guest Speaker: Ian Thomas Ash(Executive Producer)ストーリー:
男の子たちが売るセックスを買うのは…?ウリ専と共に…それは、男性にセックスを売る主にストレートの男の子…。
彼らが如何にして雇われたか、その職務や生活状況、彼らの体験が今、明らかとなる。
東京・新宿二丁目を舞台に、売春行為は江戸時代より今日へと続く。About the Film
Boys are selling sex in Japan. Who is buying?
In the Tokyo district of Shinjuku 2-chome there are bars that specialize in "Urisen," young guys who have sex with men. Featuring candid interviews and interspersed with animation detailing the awkward, sweet, and sometimes horrific situations these young sex workers experience, the boys for sale boldly tell their stories of life in the Tokyo underground.This documentary is an illuminating look into a rarely seen world that tantalizingly shows the humanity of sex work.
76分/日本/2017/日本語(英語字幕)
76min/ Japan/ 2017/ Japanese with English subtitles売買ボーイズ/Boys for Sale 映画情報
http://boysforsale.com- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年6月11日(火)
学術講演会 「世界とつながる日本語教育」
- 主催
協賛 - 言語教育情報研究科多文化共生プログラム
国際言語文化研究所萌芽プロジェクトB1(田浦秀幸)& B4(北出慶子) - 会場
- 衣笠キャンパス 存心館 ZS408
※参加費無料 - 時間
- 10:00 - 12:00
- 詳細
●第一部10:00-
「トランスリンガルの強み」(“Translingual advantage”)
尾辻恵美先生(シドニー工科大学人文社会学部准教授)●第二部11:00-
「オーストラリアで日本語教育をするということ」
トムソン木下千尋先生(ニューサウスウェルズ大学人文社会学部教授)- 問い合わせ
- E-mail: kyoushuu2018@gmail.com
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年5月25日(土)
国際シンポジウム 「ドイツ・モダニズムの黎明期とベルリン」
- 主催
共催 - 科学研究費助成事業基盤研究(C)
国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト「風景・空間の表象、記憶、歴史」 - 会場
- 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
- 時間
- 10:30 - 17:30
- 問い合わせ
-
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年5月18日(土)
特別講演 「イタリアの風景美」
- 主催
- 国際言語文化研究所 研究所重点プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」
- 会場
- 衣笠キャンパス 末川記念会館 第3会議室
- 時間
- 11:00 - 12:30
- 問い合わせ
-
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp