EVENTイベント

イベント

  • 講演会・シンポジウム

    2022年3月18日(金)

    ヴァナキュラー文化と世界の子どもたち

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所 ヴァナキュラー文化研究会
    会場
    オンライン
    時間
    13:30~16:30
    詳細
    オンライン参加を希望する方は、
    鵜野祐介(y-uno@fc.ritsumei.ac.jp)までご連絡ください。

    ナーヘド・アルメリ(ダマスカス大学)&鵜野祐介(立命館大学)
    シリアの子守唄とわらべうた

    肖塵嫣(立命館大学大学院D1)
    口承される電子ゲーム―中国における小学生の〈口頭ゲーム〉に関する一考察

    鵜野祐介(立命館大学)
    『安珍清姫の唄』を歌い継いできた日本の少女たち


    ※詳細はこちらのpdfファイルをご覧ください。pdf

    問い合わせ
    鵜野祐介
    E-mail:y-uno@fc.ritsumei.ac.jp
  • 講演会・シンポジウム

    2022年3月4日(金)

    イタリアにおけるモダンとアヴァンギャルドの相克II

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所(重点研究プロジェクト「世界/日本文学の展開とモダニティ」)
    会場
    オンライン
    時間
    14:00-17:00
    詳細
    オンライン参加を希望する方は、
    代表・土肥秀行(hidedoi@fc.ritsumei.ac.jp)までご連絡ください。

    第1部 〈未来派総合演劇宣言〉を読む
    第2部 特集「未来派の宣言文を読む」を読む


    ※詳細はこちらのpdfファイルをご覧ください。pdf

    問い合わせ
    代表・土肥秀行
    E-mail:hidedoi@fc.ritsumei.ac.jp
  • 講演会・シンポジウム

    2022年3月4日(金)

    映画上映会ドキュメンタリー映画「ひめゆり」

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所 プロジェクト研究「風景・空間の表象、記憶」
    会場
    立命館大学衣笠キャンパス充光館地下1階シアタールーム
    時間
    16時30分~(日本時間)
    詳細
    講  師:櫻澤 誠(大阪教育大学)
    言  語:日本語
    参加方法:申込不要・参加無料
    ※参加をご希望される方は、当日直接会場にお越し下さい。
    ※コロナ感染防止のため参加者が30名をこえた場合にご入館をお断りいたしますので、あらかじめご了承ください。

    詳細は下記のチラシをご確認下さい。
    ☆Click Here☆
    問い合わせ
    立命館大学国際言語文化研究所
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 講演会・シンポジウム

    2022年1月22日(土)

    吉増剛造の詩業 ―世界文学の中のGozo Yoshimasu
    The Poetical Achievement of Gozo Yoshimasu: The Poet in World Literature

    後援
    立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    Zoom(オンライン)
    時間
    13時00分~18時45分(日本時間)
    詳細
    【要事前予約】
    下記チラシ内のQRコードよりお申込みいただけます

    【プログラム】
     13:00 ~14:20  第一部 講演
      Forrest Gander  “Letter to Gozo Yoshimasu from California”

     14:30~17:00  第二部 シンポジウム 
           和合亮一「G氏ノ瞳ノ奥ノ瞳ニ」
      Jordan Smith「火毛等」
      郷原佳以「マジック・メモの時間」
      小野正嗣「Gōzōとオルレアンの庭」

     17:15~18:45  第三部 講演  
      吉増剛造

    問い合わせ
    立命館大学国際言語文化研究所
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
  • 講演会・シンポジウム

    2021年12月18日(土)

    連続企画 フェミニズム×トランスジェンダー
    第4回「トランスナショナルな運動としてのトランスフォビア」

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    会場
    Zoom (オンライン)
    時間
    14:00~15:45(開場:13:50)
    詳細
    講師:清水晶子(東京大学)
    司会:堀江有里(立命館大学国際言語文化研究所客員研究員)

    言語:日本語

    参加方法:参加無料、申し込み不要

    ※詳細は下記ページをご覧ください。
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 講演会・シンポジウム

    2021年11月20日(土)

    世界の“English” から“Englishes” の世界へ
    「国際英語文化の多様性に関する学際研究」

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    Zoom
    時間
    13:00-14:30
    詳細
    講師:堀田隆一(慶應義塾大学文学部教授)

    会場はコチラ→Zoom

    ※詳細はこちらのpdfファイルをご覧ください。pdf
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所

    TEL:075-465-8164

    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 講演会・シンポジウム

    2021年11月19日(金)

    連続企画 フェミニズム×トランスジェンダー
    第3回「韓国におけるトランスジェンダーの現状:法制度と市民社会」

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    会場
    Zoom (オンライン)
    時間
    17:30~19:00
    詳細
    講師:イ・スンヒョン(雨後の虹財団理事長)
    「雨後の虹財団」websiteはこちら(韓国語、一部英語あり)
    司会:金友子(立命館大学)

    言語:日本語

    参加方法:参加無料、事前登録不要
    ※詳細は下記ページをご覧ください。
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 講演会・シンポジウム

    2021年10月8日(金)・15日(金)・22日(金)・29日(金)

    2021年度 国際言語文化研究所連続講座
    〝病〟との接触──災厄を記憶する

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所
    会場
    Zoom ウェビナー
    時間
    17:00-19:00
    詳細

    【手話通訳】あり

    【プログラム】
    <第1回>10月08日(金) 「戦争が残した傷・病」終了
    発表 1 / 眼前の〈トラウマ〉に向けて ――「戦後50年」の「沖縄」文学から [栗山 雄佑 (立命館大学)]
    発表 2 / 「傷痍軍人」の体験記にみる戦争の傷痕 [松田 英里 (早稲田大学本庄高等学院)]
    司会 [内藤 由直(立命館大学)]

    <第2回>10月15日(金) 「カナダの日本人移民社会における「病」―スペイン風邪・結核 との闘い」終了
    発表 1 / バンクーバーにおける日本人社会とスペイン風邪―日本語新聞『大陸日報』からの分析― [河原 典史 (立命館大学)]
    発表 2 / バンクーバーの日本人健康相談所と結核予防への取り組み(1932~1942年) [坂口 満宏 (京都女子大学)]
    コメンテーター・司会 [志賀 恭子(同志社女子大学)]

    <第3回>10月22日(金) 「災厄を伝える民うた・民がたりー震災・戦争・パンデミックー」終了
    発表 1 / 戦争・飢饉・疫病を伝える子守唄・わらべうた [鵜野 祐介 (立命館大学)]
    発表 2 / 災厄を伝える民がたり [川島 秀一 (元東北大学教授、日本民俗学会会長)]
    昔語り / 災厄を伝える遠野の民がたり [大平 悦子 (語り部)]
    司会 [鵜野 祐介(立命館大学)]

    <第4回>10月29日(金) 「原発禍からコロナ禍へ―連鎖するカタストロフィを考える」終了
    発表 1 / 〈人間〉を超え出づるものたちに関する二、三の注釈――核と疫病を手がかりとして [田口 卓臣 (中央大学)]
    発表 2 / パンデミックから災害まで:人類のリスクを哲学する [ロベルト・テッロージ (立命館大学)]
    コメンテーター [中村 隆之(早稲田大学)]
    司会 [土肥 秀行(立命館大学)]
         
    ※詳細はこちらのpdfファイルか下記ページをご覧ください。pdf
    イベント案内

    本講演の録画録音データの公開は予定しておりません。オンタイムでのみご視聴いただけます。
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所

    TEL:075-465-8164

    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 講演会・シンポジウム

    2021年9月10日(金)

    連続企画 フェミニズム×トランスジェンダー
    第2回「スポーツとトランスジェンダー」

    主催
    立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    会場
    Zoom (オンライン)
    時間
    17:30~19:00
    詳細
    講師:井谷聡子(関西大学)
    講師:岡田桂(立命館大学)

    言語:日本語

    参加方法:参加無料、事前登録不要、定員500 名
    ※詳細はこちらのpdfファイルか下記ページをご覧ください。☆Click Here☆
    問い合わせ

    立命館大学国際言語文化研究所
    https://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/
    E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp

  • 講演会・シンポジウム

    2021年8月30日(月)

    「女性」の観点から考察する日韓の課題
    -日韓国際シンポジウム-

    共催
    立命館大学東アジア平和協力研究センター
    立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
    会場
    Zoom・YouTube(Zoom申請者が300人超える場合は、YouTubeで観覧)
    時間
    13:00~18:30
    詳細
    協力:立命館大学コリア研究センター、立命館大学アジア・日本研究所
    後援:韓国国際交流財団

    言語:日本語・韓国語(同時通訳)

    場所:対面はなくなりました

    お申し込み: 添付チラシに掲載されているQRコード、または下記リンクからお申込みください。
    ※QRコードからのお申込みが難しい方は、メールでの申請も受け付けます。
     下記問い合わせ先にお名前・参加方法(オンラインのみ)・ご連絡先をお送りください。
    (申込受付後の確認連絡は8/25以降にお送りします)

    イベントプログラム:Click Here

    ※詳細はこちらをご覧ください。Click Here
    問い合わせ

Archive