EVENTイベント
イベント
-
講演会・シンポジウム
2021年1月23日(土)
シリーズ・ミニコミに学ぶⅣ
地域に生きた女性たちの「フェミニズム」
—「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回を読む—- 主催
協賛
後援 - 認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
地域女性史研究会・総合女性史学会・オーラルヒストリー総合研究会 - 会場
- zoom(ウェビナー)によるオンライン配信
- 時間
- 13時30分-16時30分
- 詳細
- 【参加費】無料(要事前申し込み)
【定員】500名
【申込期間】12月1日(火)~1月17日(日)
【プログラム】第1部:「つどい」の頃第2部:”地域女性史”の再発見第3部:ディスカッション※詳細はこちらをご覧ください☆Click Here☆
- 問い合わせ
認定NPO法人 WANブックトーク実行委員会
E-mail:info-wan0123@googlegroups.com
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2020年12月15日(火)
文学的クリエーションの場としての大学
University as a Site of Literary Creativity : a roundtable
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所
萌芽的プロジェクト研究「ポスト国民文学時代の文学生産と文学流通の多様化と活性化についての研究」
科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B) 「冷戦期東アジアにおける創作教育、文学、大衆文化」
<協賛>京都文学レジデンシー実行委員会 - 会場
- ZOOM
- 時間
- 19時00分(日本時間)~
- 詳細
※ このイベントは主に英語で行われます。簡単な日本語通訳あり。後日、録画配信します。
※ Zoomによるラウンドテーブル
※ 無料・予約不要
- 問い合わせ
※立命館大学・吉田恭子(司会)
kyotowritersresidency@gmail.com
-
講演会・シンポジウム
2020年11月16日(月)-12月7日(月)
ガリツィア・ユダヤ博物館巡回展「記憶の跡をたどって」
- 主催
- ガリツィアユダヤ博物館、 東京外国語大学海外事情研究所、「記憶の跡をたどって」実行委員会
立命館大学国際言語文化研究所・ 立命館大学図書館 - 会場
- 立命館大学平井嘉一郎記念図書館
- 時間
- 平日:8時30分-22時00分、 土日:10時 00分-17時00分
- 詳細
- 問い合わせ
「記憶の跡をたどって」実行委員会
E-mail:galicjamemory@gmail.com
※各会場へのお問合せはご遠慮ください。
-
講演会・シンポジウム
2020年11月29日(日)
ガリツィア・ユダヤ博物館巡回展記念「記憶の跡をたどって」ミニレクチャー
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所
- 会場
- 立命館大学創思館カンファレンスルーム
- 時間
- 14時00分-17時00分
- 詳細
- ※ 要予約(先着30名)前日深夜までにご予約ください。予約の際は件名に「記憶の跡をたどってミニレクチャー申込」と明記の上、送信文に①氏名、②メールアドレスをご記入ください。
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所(西成彦)
E-mail:manis24@ce.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2020年11月7日(土)、2020年11月14日(土)
立命館大学土曜講座
2020年11月テーマ『バイリンガリズムと年齢』- 主催
- 国際言語文化研究所
- 会場
- ZOOMによるオンライン講義
- 時間
- 13時00分-14時30分(両日とも)
- 詳細
- 11月7日(土)(第3326回)「青年期以降のバイリンガリズム」立命館大学大学院言語教育情報研究科 教授 田浦秀幸11月14日(土) (第3327回)「子どものバイリンガルの心理」神戸松蔭女子学院大学人間学部心理学科 教授 久津木文※事前申込制(下記URLよりお申込みください)※定員400名になり次第締め切らせていただきます。※情報アクセス保障(手話など)については、各講座実施日の2週間前までにご連絡ください。
- 問い合わせ
立命館大学衣笠総合研究機構
TEL:075-465-8224
FAX:075-465-8245
E-mail:doyo@st.ritsumei.ac.jp
※ZOOM講義の参加方法については、ホームページにてご確認ください。
-
講演会・シンポジウム
2019年12月1日(日)、 2019年12月4日(水)
ラウラ・ディ・二コラ教授(ローマ大学サピエンツァ、カルヴィーノ文庫代表)
イタロ・カルヴィーノをめぐるふたつの講演会(7Due conferenze calviniane di Laura Di Nicola)
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所 【後援】関西イタリア学研究会
- 会場
- 12月1日(日) 立命館大学衣笠キャンパス諒友館RY206教室
12月4日(水) 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム - 時間
- 12月1日(日) 15:00~、12/4(水) 16:30~
- 詳細
- 12月1日(日) 「小説『冬の夜ひとりの旅人が』出版から40年の節目に」(通訳なし) 司会:土肥秀行12月4日(水) 「『アメリカ講義』と(不)可能なる図書館」(通訳あり) コメント:和田忠彦 司会:土肥秀行※予約不要、どなたでも参加いただけます。
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
関西イタリア学研究会
E-mail:asikansai@gmail.com
-
講演会・シンポジウム
2019年11月19日(火)
African American History and the Power of Image
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所 ヴァナキュラー文化研究会
- 会場
- 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム
- 時間
- 16:20 - 17:50
- 問い合わせ
文学部 坂下 史子
E-mail:safumiko@fc.ritsumei.ac.jp
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
-
講演会・シンポジウム
2019年10月31日(木)
台湾文学講演会 同志文学の歴史と未来──台湾を例にして
(「同志」=セクシュアル・マイノリティ)- 主催
共催 - 国際言語文化研究所 文化の移動と紛争的インターフェース 世界/日本文学の展開とモダニティ
国際地域研究所 中国語圏地域人文学研究会 - 会場
- 衣笠キャンパス平井嘉一郎記念図書館 1階カンファレンスルーム
- 時間
- 17:00-19:00(16:40開場)
- 詳細
※入場無料・予約不要
使用言語:中国語(通訳あり)
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年10月19日(土)
講演 「ベルリンは音楽都市だったか?」
- 主催
共催 - 立命館大学国際言語文化研究所 重点プロジェクト ⾵景・空間の表象、記憶、歴史 研究会
科学研究費助成事業基盤研究(C) (課題番号 17K02302)
「ドイツ・モダニズムの黎明期─作品・理論・パトロンの美学・歴史研究」 - 会場
- 平井嘉一郎記念図書館1Fカンファレンスルーム
- 時間
- 13:30 - 15:30
- 詳細
- ※参加無料・事前予約不要
- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催
-
講演会・シンポジウム
2019年10月4日(金)、17日(木)、18日(金)、25日(金)
2019年度 国際言語文化研究所 連続講座 「食と政治―胃袋から支配する」
- 主催
共催 - 国際言語文化研究所
食総合研究センター - 会場
- 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
- 時間
- 17:00 - 19:00(開場16:30)
※第2回のみ17:30-19:30(開場17:00) - 詳細
「政治は食わせてなんぼ」と言ったのは菅原文太さんですが、これまで自分の信念から「食わない」選択をする人たちもいました。生きることの根幹には「食」があり、誰もが関心のある「食」は、本来ならば人生同様に「よろこばしき」ものであるはずですが、人々は常に多くのファクターに翻弄されてきました。その一番大きな要因は「政治」であると考えています。「政治」においては、「食」はひとつの支配のための道具となり、それを通じて人々に従属を強いるものとなります。
本連続講座では、「食」と「政治」のあまり「よろこばしくない」関係を探ります。多方面から専門家をお招きし、海外の事例も交えた議論を通して、本質的にありがたく、またよろこばしい「食」を見直す機会とします。
第1回 食と全体主義第2回 食と甘さの世界変容第3回 食と言説第4回 食と支配・抵抗※参加無料・事前予約不要※第2回のみ曜日と開始時間が異なりますのでご注意ください。※当日の入場状況によっては、立ち見のお願いをさせていただくことがございます。
また、満席になった場合、聴講をお断りさせていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。- 問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp
- 主催