July 2022
立命館大学ゲーム研究センター発足10年……改めて振り返るこれまでとこれから
細井 浩一、渡辺 修司
ハード・ソフトから遊ぶ楽しさまで
細井 浩一
ゲーム作りはプレイヤーの創造性を信じること
渡辺 修司
「ゲーム」とは何か。根源的な意味を探る
井上 明人
多感覚を融合すればVR/MR体験はもっと豊かになる
木村 朝子
メタバースで楽しむ「協調的シリアスゲーム」の教育効果
稲葉 光行
ゲームに見る社会を生き抜く手がかり
マーティン・ロート
古今東西で追求されてきた「遊びの哲学」
石原 悠子
デジタルゲームを巡る権利の行方
宮脇 正晴
運動能力のベースをつくるコオーディネーション運動
上田 憲嗣
Issue #19地域/Regional
Issue #18ゲーム・遊び
Issue #17家・家族
Issue #16音
Issue #15宇宙
Issue #14QOL
Issue #13サステイナブル
Issue #12環境
Issue #11ことば・文字・コミュニケーション
Issue #10いのち
Issue #9世界とつながる
Issue #8こころ
Issue #7KYOTO
Issue #6機械と人の未来
Issue #5食
Issue #4少子高齢化
Issue #3スポーツ
Issue #2災害と生きる
Issue #1アジア
世界が抱える課題に対して、分野のBorderを超えた特色あふれる研究を展開する。
chevron_rightRead More