December 2016
少子高齢化 − 50年で日本の人口が約3分の2に
介護のイメージを一転するインタラクティブアート。
望月 茂徳
誰もが介護する時代しかし誰が主に担うかは国によって異なる
大塚 陽子
130万人の「ケアメン」を支える。
斎藤 真緒
住民が主人公になる健康づくり。
早川 岳人
世界一の長寿国を支える医療サービスを「住民の声」で可能にする。
小島 愛
医療の費用対効果を考える。
村澤 秀樹
「流れ」を意識したスマートな仕事の仕方
小菅 竜介
「移民の国」アメリカの経験から、日本型の多文化社会を展望する。
©Jero Honda
南川 文里
高齢化問題、タイと日本の共通点は?
黒川 清登
数の問題の前に考えたい
由井 秀樹、吉田 一史美
少子高齢化に対応する生命力と創造性あふれる人間共生型社会モデルの形成
第3期拠点形成型R-GIRO研究プログラム
Issue #19地域/Regional
Issue #18ゲーム・遊び
Issue #17家・家族
Issue #16音
Issue #15宇宙
Issue #14QOL
Issue #13サステイナブル
Issue #12環境
Issue #11ことば・文字・コミュニケーション
Issue #10いのち
Issue #9世界とつながる
Issue #8こころ
Issue #7KYOTO
Issue #6機械と人の未来
Issue #5食
Issue #4少子高齢化
Issue #3スポーツ
Issue #2災害と生きる
Issue #1アジア
世界が抱える課題に対して、分野のBorderを超えた特色あふれる研究を展開する。
chevron_rightRead More