年月のニュース
..
【お詫び】2019年度 春季奨学金の募集要項・願書の配布について(学部生対象)
2019年4月入学予定者に送付されております『奨学金・学生生活の手引き』にてご案内しておりました、「立命館大学春季奨学金(立命館大学経済支援給付奨学金・日本学生支援機構 貸与奨学金)募集要項・願書請求」につきまして、日本学生支援機構からの資料到着が例年より大幅に遅れており、2019年度春季奨学金(「日本学生支援機構 貸与奨学金」および「立命館大学経済支援給付奨学金」)募集要項・願書の発送および学生オフィス窓口での配布が3月18日(月)以降となる見通しです。
当初予定の「3月13日以降発送・窓口受取」より遅れての日程となりますことをご了承ください。
..
学部生対象 奨学金関連各種説明会
詳細が確定したものから順次このページでお伝えしていきます。
【説明会参加にあたっての注意】
■いずれの説明会も所属するキャンパスで出席してください。
■本人確認のため、必ず学生証を持参してください。
■原則、正課授業以外の理由での欠席は認められません。必ず予定を空けておいてください。
■対象者には事前にmanaba+Rでも日時を案内しますので、必ず確認してください。
■会場は変更する場合があります。その場合は、本ページおよびmanaba+Rで通知します。
◆参加する説明会情報をクリックしてください◆
▼日本学生支援機構奨学金 「予約採用者説明会」 ====================================================
≪問合せ先≫ 平日9:00~17:30
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168 ※朱雀の方は衣笠へ
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
..
日本学生支援機構奨学金 予約採用<2020年度 学部新入生>手続きについて
====================================================
1.入学後、予約採用の手続きを進めるためには、書類提出が必須となります。
日本学生支援機構奨学金 「予約採用者説明」 2020/04/03内容更新
●2020年4月入学者で、日本学生支援機構奨学金の「予約採用」候補者が対象です。
●新型コロナウィルスの影響で、ガイダンス形式での説明会は実施せず、書類の授受のみ行います。
郵送提出を推奨いたしますので、なるべく郵送にてご提出ください。
締切:4月10日(金)消印有効
※郵送用紙(こちらを印刷のうえ、郵送ください)
●書類を持参される場合には、貸与と給付を分けずに実施しますので、以下の日程のいずれかの日程に
提出書類を持参してください。(時間内いつでも)
各日程に学部ごとの提出日を設定しています。混雑による感染症のリスクを避けるため、
できるだけ学部ごとの推奨日におこしください。
<日時・場所>
4月7日(火)~4月10日(金)の以下の時間帯のいずれか1日(時間内いつでも)【貸与・給付共通】
フリーは全学部共通です。
<持ち物> ※この説明会では、印鑑証明書や住民票の公的証明書等のご準備は不要です。
②<全員>令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】
※【本人保管用】と切り離し、裏面を記入すること!
③<給付全員>授業料減免申請書(両面印刷) ※立命館大学の授業料減免制度についてはこちら
④<給付自宅外月額希望者のみ>賃貸契約書または入寮許可証のコピー
⑤<貸与該当者のみ>
「令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に「入学時特別増額貸与奨学金
(日本政策金融公庫「国の教育ローン」の申込:必要)」と記載されている場合、以下の2点
・入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書 ※高校にて配布済。ない方はこちら(両面印刷)
・融資できない旨を記載した日本政策金融公庫発行の通知文のコピー
⑥黒のボールペン(消えるペン、シャープペンシル不可)
⑦学生証
※①と③については、上記のリンクからダウンロードし自身で印刷。記入してご持参ください。
※①~⑤の提出書類がそろっていない場合、この後の手続きに必要なID・パスワードをお渡しできません。
====================================================
2.「令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知」一式を提出された方は、今後、以下の手続きを行うことにより、正式な採用者となります。
▼(1)インターネットで「進学届」を入力・送信する。
※「進学届」の入力を行わなければ、奨学金は振り込まれません。
※「進学届入力下書き用紙」のダウンロードはこちら。
====================================================
≪問合せ先≫ 平日9:30~11:30・12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
..
日本学生支援機構給付奨学金(新制度) 適格認定基準について
日本学生支援機構および大学では、一年に一度、修得済の学業成績をもって、次年度も引き続き給付奨学金の受給が可能かどうかを審査します(「適格認定」といいます)。
審査の結果、「警告」や「廃止」を受け、奨学金の支給が打ち切られることがあります。
「警告」や「廃止」の認定を受けないよう、今一度以下の適格認定基準をご確認ください。
該当年度3月時点の成績 | |
廃止 (返還が必要) |
・ 累積修得単位数が標準単位数(注1)の1割以下であるとき ・ 3か月以上の停学、または退学処分を受けたとき ・ 学修の実態が認められない状況であるとき |
廃止 (返還が不要) |
・ 「警告」を2年連続で受けたとき ・ 累積修得単位数が標準単位数の5割以下であるとき ・ 卒業延期(回生進行保留)が確定したとき |
警告 |
・ 累積修得単位数が標準単位数の6割以下であるとき ・ 単年度GPAの学部回生別順位が下位1/4以下であるとき |
継続 | ・ 上記どれにも属さないとき |
例:経済学部3回生の標準単位数=124÷4×3=93
■ 学業成績不振に斟酌すべきやむを得ない事情がある場合
「災害、傷病、その他、斟酌すべきやむを得ない(本人の責に帰さない)事由(注2)がある場合は、『廃止』または『警告』区分に該当しない」という特例措置があります。
なお、本人のアルバイト過多や課外活動などによる成績不振は「斟酌すべきやむを得ない事由」に含まれません。また、本学入学以前より継続している事由ではなく、入学後に発生した突発的な事由に限られます。
「斟酌すべきやむを得ない事由」に該当するか否かは、証明書と事情書の内容を基に判断されます。
(注2)本人および家族の病気等の療養・介護、災害や事故・事件の被害者となったことによる傷病(心身問わず)など。それらに関する証明書と事情書を提出していただきます。
【本件に関するお問い合わせ先】
衣笠学生オフィス 研心館2階 075-465-8168
BKC学生オフィス セントラルアーク1階 077-561-2854
OIC学生オフィス A棟1階AS事務室 072-665-2135
(土日・祝日を除く9:30~11:30・12:30~17:00)
..
立命館大学 民間財団奨学金(学校推薦群) 2021年度 申請フォーム(学部新入生用)
〇民間財団奨学金(学校推薦群)2021年度募集要項
〇別紙「民間財団奨学金(2021年度 学校推薦群)推薦予定財団」(学部生)
出願受付期間内に申請フォームに必要事項を入力し、証明書類を写真で添付のうえ申請をしてください。
※a.区分:学部新入生【1回生】は申請フォーム入力とあわせて必要書類を郵送で提出してください。
(2)募集回生区分について
多くの財団において回生指定があるため、募集は以下のa~eの5区分に分けて行います。
(注)回生は、2021年4月時点です。
a.区分:学部新入生【1回生】
b.区分:学部2回生【2回生】
c.区分:学部3、4回生(薬学部薬学科は5、6回生も対象)【3、4+薬5、6回生】
d.区分:大学院 修士課程相当1回生【M1】
e.区分:大学院 修士課程相当2回生以上および博士課程相当1回生以上【M2+D】
このページからは、『a.区分:学部新入生【1回生】』を対象とした申請フォームへログインできます。
(3)出願期間 ※期限厳守
2021年2月15日(月)9:00 ~ 3月24日(水)17:00 ※提出書類郵送は 3月24日(水)消印有効
(4)注意事項
※個人情報の取り扱いについて※
今回提出される申請書や家計状況を示す書類等の情報は、「民間財団奨学金(学校推薦群)」の選考に利用します。また、今後の奨学金の募集案内においても利用する場合があります。あなたの情報は、この利用目的の範囲内においてのみ利用されます。
[a.区分【学部新入生】申請フォーム]
※申請フォームへの入力は会員登録が必要です。新規会員登録はこちら。
<問い合わせ先>
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠キャンパス tel 075-465-8494/8168
びわこ・くさつキャンパス tel 077-561-2854
大阪いばらきキャンパス tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
..
日本学生支援機構 給付奨学金 各種願・届
※なお、下記以外のことで変更が生じる場合は直接学生オフィスへお問い合わせください。
1.学籍異動がある場合
a.休学する→(1)
b.退学する→(2)
c.復学する→(3)
2.民間財団との併給不可や自己都合で奨学金を停止する場合
d.振込を停止したい(給付奨学金が不要になった場合含む)→(4)
e.停止していた奨学金の振込を再開したい→(5)
3.通学形態を変更した場合
f.自宅外通学から自宅通学への変更→(6)
4.奨学金の振込口座を変更したい場合
h.振込口座変更→(8)
●記入、提出に関する注意点
・いずれの書式も奨学生番号の記入が必要です。
・鉛筆やシャープペンシル、消えるボールペンでの記入は不可です。
(1)休止の異動願(届)
通常の休学をする場合・学籍状態が休学となる留学をする場合に使用します。
(2)ⅰ辞退(短縮卒業・修了)の異動願(届)及び認定報告
早期卒業する場合に使用します。
(3)休止からの復活の異動願(届)
休止(休学)状態から復学(振込を再開)する場合に使用します。
(4)停止の異動願(届)
民間財団奨学金などで日本学生支援機構給付奨学金と併給不可の奨学金を受給する場合や、
自己都合で給付奨学金を停止する場合に使用します。
※給付奨学金の採用により貸与第一種奨学金の併給調整が発生している場合、
給付奨学金を「停止」した際も貸与第一種奨学金は継続して調整されます。
※「停止」した期間(月数)は給付奨学金支給予定の総期間(月数)から減じられます。
(5)停止からの復活の異動願(届)
上記(4)で停止している奨学金の振込を再開させる場合に使用します。
(6)通学形態変更届(自宅外→自宅)
自宅外通学から自宅通学へ通学形態を変更する場合に使用します。
(7)通学形態変更届(自宅→自宅外)
自宅通学から自宅外通学へ通学形態を変更する場合に使用します。
※提出の際にはアパート・マンションの賃貸借契約書(コピー)の添付が必要です。
【参考】 JASSO様式
(自宅外通学要件確認チャートを確認して、提出が必要な方は適宜ご利用ください。
※番号はチャート下部の証明書類番号です。)
(8)奨学金振込口座変更届
奨学金が振り込まれる口座を変更する場合に使用します。
※信託銀行・農協・外資系銀行・ネットバンクは使用できません。
貸与奨学金を受給中の方はこちらに掲載されている届をご使用ください。
【問い合わせ先】平日9:00~17:30
学生オフィス(衣笠) TEL:075-465-8168
学生オフィス(BKC) TEL:077-561-2854
学生オフィス(OIC) TEL:072-665-2135
..
日本学生支援機構 奨学金 各種願・届
..
日本学生支援機構給付奨学金(新制度) 適格認定基準について
審査の結果、「警告」や「廃止」を受け、奨学金の支給が打ち切られることがあります。
「警告」や「廃止」の認定を受けないよう、今一度以下の適格認定基準をご確認ください。
■ 学業の適格基準
年度内で修得した学業成績 | |
廃止 (返還が必要) |
・ 累積修得単位数が標準単位数(注1)の1割以下であるとき ・ 3か月以上の停学、または退学処分を受けたとき ・ 学修の実態が認められない状況であるとき |
廃止 (返還が不要) |
・ 「警告」を2年連続で受けたとき ・ 累積修得単位数が標準単位数の5割以下であるとき ・ 卒業延期(回生進行保留)が確定したとき |
警告 |
・ 累積修得単位数が標準単位数の6割以下であるとき ・ 単年度GPAの学部回生別順位が下位1/4以下であるとき |
継続 | ・ 上記どれにも属さないとき |
例:経済学部3回生の標準単位数=124÷4×3=93
■ 学業成績不振に斟酌すべきやむを得ない事情がある場合
「災害、傷病、その他、斟酌すべきやむを得ない(本人の責に帰さない)事由(注2)がある場合は、『廃止』または『警告』区分に該当しない」という特例措置があります。
なお、本人のアルバイト過多や課外活動などによる成績不振は「斟酌すべきやむを得ない事由」に含まれません。また、本学入学以前より継続している事由ではなく、入学後に発生した突発的な事由に限られます。
「斟酌すべきやむを得ない事由」に該当するか否かは、証明書と事情書の内容を基に判断されます。
(注2)本人および家族の病気等の療養・介護、災害や事故・事件の被害者となったことによる傷病(心身問わず)など。それらに関する証明書と事情書を提出していただきます。
■ 給付奨学金受給中に休学した場合
年度内に判定された学業成績がある場合、適格認定の対象となります。
例)・春学期に在学し、秋学期に休学した場合:春学期成績のみで適格認定されます。
・春学期に休学し、秋学期に在学した場合:秋学期成績のみで適格認定されます。
・通年休学した場合:その年度の適格認定は対象外となります。
【本件に関するお問い合わせ先】
衣笠学生オフィス 研心館2階 075-465-8168
BKC学生オフィス セントラルアーク1階 077-561-2854
OIC学生オフィス A棟1階AS事務室 072-665-2135
(土日・祝日を除く9:30~11:30・12:30~17:00)
..
日本学生支援機構給付奨学金(新制度) 適格認定基準について
..
【2022年3月15日更新】よくある質問<経済支援型奨学金>
Ⅱ.日本学生支援機構 給付奨学金 および 立命館大学学費減免に関する質問
こちらのページをご覧ください。
Ⅲ.日本学生支援機構 貸与奨学金に関する質問
Ⅳ.受験生・新入生からよくある質問
①入学手続き費用について
②日本学生支援機構 貸与奨学金・給付奨学金の予約採用者の方
※「採用候補者決定通知」をお持ちの方
Ⅴ.受給中の在学生からよくある質問
Ⅵ.募集要項オンライン請求・オンライン決済に関する質問
--------------------------------------------------------
【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168/8494
BKC:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
..
【2022年3月15日更新】高等教育の修学支援新制度 Q&A
2.支援対象者の基準について
3.日本学生支援機構 給付奨学金出願 および 立命館大学学費減免 出願について
4.給付奨学金について
5.授業料等減免制度について
--------------------------------------------------------
【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168/8494
BKC:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
..
<締切延長!>日本学生支援機構給付奨学金(新制度)【在籍報告 2024年4月】のお知らせ
採用時にもお伝えしています通り、毎年4月に在籍状況や通学形態等を報告する
「在籍報告」を行う必要があります。
※この手続を怠ると、2024年5月より給付奨学金の振込が止まります。
入力の締切を延長しました。最終期限内に必ず入力してください。(2024年4月18日更新)
【提出先・入力期間】
※4月24日(水)25:00までに入力を行わなかった場合、5月の振込みは止まりますのでご了承ください。
【対象者】
日本学生支援機構給付奨学金(新制度)奨学生(新1回生を除く)
※休学中・停止中で、振込が止まっている方もこの手続きが必要です。
※学業成績不振に斟酌すべきやむを得ない事情があり、申請の結果が出ていない方も入力してください。
【給付奨学金 在籍報告 手続方法】
- 『在籍報告(兼通学形態変更届)』の提出(入力)手続き(PDFファイル)を確認する。
- スカラネット・パーソナル ログインページ(日本学生支援機構提供のポータルサイト)から入力する。
スカラネット・パーソナルの利用には登録が必要です。
※スカラネット・パーソナル未登録の方は新規登録を行ってください。
※複数の奨学生番号で奨学金を受給している方は、登録中のID、パスワードでログインしてください。 - 入力完了後に表示される受付番号は、スクリーンショットを撮るなどして必ず控えてください。
今回の在籍報告において報告された生計維持者の情報は、
2024年10月の適格認定(家計)(支援区分見直し)に適用されます。
大阪いばらきキャンパスへ学部移転した情報理工学部、映像学部の方は、
キャンパス住所を大阪いばらきキャンパスに変更してください。
[大阪いばらきキャンパス]
〒567-0871 茨木市岩倉町2-150
-
☆通学形態を自宅→自宅外に変更される場合☆
在籍報告では、「自宅通学」から「自宅外通学」への通学形態の変更はできません。
以下の二点を提出してください。
・通学形態変更届(自宅外通学)(PDFファイル)
・自宅外通学の証明書類(賃貸借契約書のコピー、入寮許可証等のコピーなど)
※変更が無い場合は、書類提出は不要です。
※日本学生支援機構にて審査完了後に、自宅外月額に変更されます。
☆通学形態を自宅外→自宅に変更される場合☆
「自宅外通学」から「自宅通学」への変更は在籍報告にて可能です。
※変更始期によっては、次月以降の振込にて振込金額の調整が発生する可能性があります。
------------------------------------------------------------------------------------
《問合せ先》
学生オフィス(衣笠) Tel:075-465-8168
学生オフィス(BKC) Tel:077-561-2854
学生オフィス(OIC) Tel:072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
..
【2025年度より基準変更】日本学生支援機構給付奨学金 適格認定(学業)基準について
..
日本学生支援機構貸与奨学金 返還手続きに関するご案内(2025年3月に辞退もしくは廃止となった方へ)
日本学生支援機構貸与奨学金の受給を終了された場合は、返還に関わる手続きが必要です。
以下の日程で返還書類の配付を行います。所属キャンパスの窓口で書類一式を受け取ってください。
郵送での受け取りを希望する場合は、以下2.を参考の上、レターパックライトを所属キャンパスの学生オフィス宛てに郵送してください。
1.学生オフィス窓口で受け取る場合
以下の日程で書類を配付します。学生証を持参して受け取りに来てください。
※返還手続きを怠ると延滞として扱われる恐れがあります。なるべく早めに書類を受け取り、返還手続きを行ってください。
日程:2025年5月26日(月)~2025年6月4日(水)
時間:9:30~11:30、12:30~17:00
場所:所属キャンパスの学生オフィス窓口
学生オフィス(衣笠):研心館2階
学生オフィス(BKC) :セントラルアーク1階
学生オフィス(OIC):A棟1階AS事務室
2.郵送での受け取りを希望する場合
以下の「『返還確認票』請求用紙」をダウンロードし、「レターパックライト」(お届け先欄にあなたの住所、氏名、電話番号を記入したもの)を同封して、所属キャンパスの学生オフィス宛てに郵送してください。5月26日(月)以降に、同封されたレターパックで順次送付します。
「返還確認票」請求用紙
3.返還手続きについて
対面での説明会は開催しません。
返還手続きの詳細については、5月下旬に、ガイダンス動画をこちらのページに公開する予定です。
以上
====================================================
≪問合せ先≫ 平日9:30~11:30・12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
衣笠・朱雀:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC :〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC :〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135